2008年11月24日
豚ひき肉と白菜の水餃子
タケノコ白菜の芯の部分が残っていたので、
豚ひき肉と水餃子の具にしました。

餃子の皮 25枚分の材料です。
豚ひき肉 100g を、
醤油 小さじ1
日本酒 小さじ1
ごま油 小さじ1
塩 少々
コショウ 少々 で、調味し

ショウガのみじん切り 小さじ1
おろしニンニク 小さめ1片分 を加えて

もみ込んでおきます。
白菜の白い茎の部分 200g くらい
あさつき 3本くらい

白菜は 細かな千切りにして

小さじ 1/2 くらいの塩で、よくもみます。

あさつきは、小口切りにしておきます。
豚ひき肉に、あさつきを混ぜて
ここに、洗って塩気を落として 固く絞った白菜を加えます。

混ぜ合わせて、水餃子の具の出来上がりです。

水餃子の皮、ですが、
主人が食品の展示会でもらってきた 米粉 で手作りしようとチャレンジしたのですが

ポソポソしてしまって・・・失敗!^_^;
蕎麦打ち同様、手際よく こねなければいけなかったのでしょうが
写真撮りをしながら作業したのが原因でしょうか?
スーパーマーケットで餃子の皮を買ってきて、包みました。

餃子の皮も、厚めと薄めの二種類があったので
厚めを買ったつもりが、帰ってみたら薄めの皮・・・^_^; ^_^;
でも、まぁ 細かなことは気にしないで^^
鍋にお湯を沸かしたら、
白菜の先の葉の部分を 茹でます。

サッとゆでたら、ザルに上げておきます。
餃子を入れていきます。

浮いてきたら、取り出して

お皿に盛った、茹で白菜の上にのせていきます。

水餃子と、白菜。

ポン酢や 青じそドレッシング ・からし醤油、お好みのたれでいただきます。
これが、もちもちの皮だったら もっと美味しいはず。
米粉で餃子の皮を作ったことがあるかたがいらっしゃったら、
是非、コツを教えてください。
よろしくお願いしまーす^^
豚ひき肉と水餃子の具にしました。

餃子の皮 25枚分の材料です。
豚ひき肉 100g を、
醤油 小さじ1
日本酒 小さじ1
ごま油 小さじ1
塩 少々
コショウ 少々 で、調味し

ショウガのみじん切り 小さじ1
おろしニンニク 小さめ1片分 を加えて

もみ込んでおきます。
白菜の白い茎の部分 200g くらい
あさつき 3本くらい

白菜は 細かな千切りにして

小さじ 1/2 くらいの塩で、よくもみます。

あさつきは、小口切りにしておきます。
豚ひき肉に、あさつきを混ぜて
ここに、洗って塩気を落として 固く絞った白菜を加えます。

混ぜ合わせて、水餃子の具の出来上がりです。

水餃子の皮、ですが、
主人が食品の展示会でもらってきた 米粉 で手作りしようとチャレンジしたのですが

ポソポソしてしまって・・・失敗!^_^;
蕎麦打ち同様、手際よく こねなければいけなかったのでしょうが
写真撮りをしながら作業したのが原因でしょうか?
スーパーマーケットで餃子の皮を買ってきて、包みました。

餃子の皮も、厚めと薄めの二種類があったので
厚めを買ったつもりが、帰ってみたら薄めの皮・・・^_^; ^_^;
でも、まぁ 細かなことは気にしないで^^
鍋にお湯を沸かしたら、
白菜の先の葉の部分を 茹でます。

サッとゆでたら、ザルに上げておきます。
餃子を入れていきます。

浮いてきたら、取り出して

お皿に盛った、茹で白菜の上にのせていきます。

水餃子と、白菜。

ポン酢や 青じそドレッシング ・からし醤油、お好みのたれでいただきます。
これが、もちもちの皮だったら もっと美味しいはず。
米粉で餃子の皮を作ったことがあるかたがいらっしゃったら、
是非、コツを教えてください。
よろしくお願いしまーす^^
Posted by みちよ at 09:14│Comments(13)
│豚肉
この記事へのコメント
♪ ハイジちゃん
こちらこそ、ごめんなさいね~。
もし何か分かったら、教えてくださいね^^
こちらこそ、ごめんなさいね~。
もし何か分かったら、教えてくださいね^^
Posted by michiyo
at 2008年11月25日 17:35

こめんなさい~michiyoさん。
私米粉をつかったお菓子は挑戦したことないんです。
だから扱い方もわからなくて…。
もし扱い方がわかることがあったらご連絡します!
お役に立てずすみません~!
私米粉をつかったお菓子は挑戦したことないんです。
だから扱い方もわからなくて…。
もし扱い方がわかることがあったらご連絡します!
お役に立てずすみません~!
Posted by ハイジ
at 2008年11月25日 14:54

♪ 友美さん おはようございます!
こちらこそ、ありがとうございます^^
宇佐美には知人もいるので、
伊東に行くたびに、「どの辺りだろう?」と気になっていました。
今度立ち寄らせてくださいね。
これからも、よろしくお願いします(^.^)
こちらこそ、ありがとうございます^^
宇佐美には知人もいるので、
伊東に行くたびに、「どの辺りだろう?」と気になっていました。
今度立ち寄らせてくださいね。
これからも、よろしくお願いします(^.^)
Posted by michiyo
at 2008年11月25日 05:36

♪ ハイジちゃん おはようございます。
水餃子は、さっぱりと美味しいですよね~♪
ところで、
米粉は、ハイジちゃん得意の和菓子の上新粉と扱い方は一緒なのでしょうか?
今度お会いできる機会があったら、是非レクチャーよろしくお願いします^^
水餃子は、さっぱりと美味しいですよね~♪
ところで、
米粉は、ハイジちゃん得意の和菓子の上新粉と扱い方は一緒なのでしょうか?
今度お会いできる機会があったら、是非レクチャーよろしくお願いします^^
Posted by michiyo
at 2008年11月25日 05:31

コメントありがとうございました!
実は・・・
新着ブログは料理画像からまず見てしまうほど料理好きです!
と言っても腕は大したことありません(キッパリ)
またブログ楽しみにしてます!!
実は・・・
新着ブログは料理画像からまず見てしまうほど料理好きです!
と言っても腕は大したことありません(キッパリ)
またブログ楽しみにしてます!!
Posted by 友美 at 2008年11月24日 22:23
michiyoさん~これおいしそうです♪
あぁ~食べたい!
水餃子はヘルシーそうなので
我が家の体重を気にしている家族にも喜ばれそう!
あぁ~食べたい!
水餃子はヘルシーそうなので
我が家の体重を気にしている家族にも喜ばれそう!
Posted by ハイジ
at 2008年11月24日 21:56

♪ やまめさん
おいしそうに写っていますか?
ありがとう^^
ところで、芋がらですが
陰干しが基本なのかもしれませんが、
天気の良い時には日に干して風に当てて
ポキポキ折れるくらいまでカラカラに干すと、長期保存ができます。
刻んで戻してから、炊き込みご飯や炒め物・煮物にするとおいしいですよ^^
おいしそうに写っていますか?
ありがとう^^
ところで、芋がらですが
陰干しが基本なのかもしれませんが、
天気の良い時には日に干して風に当てて
ポキポキ折れるくらいまでカラカラに干すと、長期保存ができます。
刻んで戻してから、炊き込みご飯や炒め物・煮物にするとおいしいですよ^^
Posted by michiyo
at 2008年11月24日 17:22

♪ ソフィアパパさん
白菜の芯のところは、刻んでお味噌汁の具にしてもいいですよ。
米粉の餃子の皮は失敗したのです、お恥ずかしい~^_^;
水餃子のもちもち食感は、おいしいですよね。
ヘルシーなのも、魅力です^^
白菜の芯のところは、刻んでお味噌汁の具にしてもいいですよ。
米粉の餃子の皮は失敗したのです、お恥ずかしい~^_^;
水餃子のもちもち食感は、おいしいですよね。
ヘルシーなのも、魅力です^^
Posted by michiyo
at 2008年11月24日 17:17

michiyoさん
芋がら皮を剥いて日陰に干しました
どれ位でいいのでしょうか 目安は
分かったら教えてください。
芋がら皮を剥いて日陰に干しました
どれ位でいいのでしょうか 目安は
分かったら教えてください。
Posted by やまめ at 2008年11月24日 16:41
ほんとに美味そう
女房はブログは見るだけのようです その内
レシピ見ながらやるようになるかな。
女房はブログは見るだけのようです その内
レシピ見ながらやるようになるかな。
Posted by やまめ at 2008年11月24日 15:00
白菜ってつい余ってしまうのですが、
これだったら最後まで美味しく頂けますね!
餃子の皮作りからはじめるなんてすご~いです。
水餃子ってあのもっちもち感が最高ですよね。
う~んたべたくなってきました。
これだったら最後まで美味しく頂けますね!
餃子の皮作りからはじめるなんてすご~いです。
水餃子ってあのもっちもち感が最高ですよね。
う~んたべたくなってきました。
Posted by ソフィアパパ
at 2008年11月24日 13:02

♪ 三日月さん こんにちは!
お料理は、本当に楽しいし
わたしは台所に立つのが好きなんだなぁと、改めて感じるこの頃です^^
リンク、なさってくださいね。
素敵な食材を、ありがとうございます。
お料理は、本当に楽しいし
わたしは台所に立つのが好きなんだなぁと、改めて感じるこの頃です^^
リンク、なさってくださいね。
素敵な食材を、ありがとうございます。
Posted by michiyo
at 2008年11月24日 12:23

感心しながら拝見しました。お料理を楽しむことが大切なんですね。
リンクさせてください。
リンクさせてください。
Posted by 三日月 at 2008年11月24日 09:36