スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年02月27日

豚キムチーズ

キムチ鍋の仕上げにチーズ雑炊を食べた時に、思い出したことが・・・

娘が小学校5年生の時、北海道旅行に行きました。

息子も一緒に行く予定だったけれど、

当時ファンだった「鈴木あみ」の武道館コンサートのチケットが手に入ったので

そちらを優先^^; 娘との母娘二人旅になりました。

富良野・大沼公園・札幌 と、プリンスホテル宿泊の3泊4日の旅。


一日目の富良野では、事前に調べたお店で夕食。

そこのお店の人気メニューが、キムチにたっぷりのチーズをのせたグラタン風のもの。

今でこそ、キムチにチーズも珍しくありませんが、当時はワクワクするような一品だったんですよね。


・・・ と言うことで、 今日は 豚キムチにチーズをのせて焼いてみました^^







作り方は、とっても簡単。

まず、フライパンにオリーブオイルをひいて

豚肉 300gくらいを炒めます。







豚肉に火が通ったら、

キムチ  320g を加えます。







豚肉とキムチが馴染むように炒めたら、







器に移します。






チーズをかけます。



冷凍庫にあったグラタン用のチーズ。

ちょっと量が少なかったかも?





オーブンで焼きます。






焼きあがりました。







熱々を、取り分けて 







いただきます。



少ないかと思ったチーズも、O.K.。

とっても美味しくいただきました。


娘に富良野で食べた話をしたけれど、記憶になく・・・^^;

お店の名前も忘れたけれど、まだあるのかなぁ?


  


Posted by みちよ at 10:07 Comments( 2 ) 豚肉

2009年02月23日

ポークジンジャー

ポークジンジャー = 豚のしょうが焼き、です^^







薄切り肉よりも、ちょっと厚めの豚ロース肉。

切り目を入れたら、軽く 塩・粗挽きコショウをふります。






醤油 大さじ1






みりん 大さじ1





おろしショウガ 小さじ1 くらい



よくもみこんで




焼きます。







たっぷりのキャベツで、




しょうが焼きって、マヨネーズとの相性もいいんですよね。

ご飯がすすみます^^




  


Posted by みちよ at 09:23 Comments( 10 ) 豚肉

2009年02月11日

豚ロース肉のソテー

今夜は、豚ロースのソテー。








豚ロース肉は、

包丁で筋に切り目を入れて、



両面に、塩・コショウしておきます。







修善寺・農の駅 で買った、下仁田ネギ。



美味しそうです^^







魚焼きグリルで、焼きます。







ついつい、いつもの うっかり!



焦がしてしまいましたが ^^; 細かなことは気にしないで、






裏返して、焼きます。



あらっ、いい焼き加減^^






豚ロース肉に、小麦粉をまぶして








焼きます。

小麦粉をまぶしてあるので、油は 気持ち 多目にします。








裏返して、



焼けたようなら、

フライパンに出た、余分な油を捨てて、






醤油  大さじ 1
みりん 大さじ 1 の合わせダレを







回しいれて、絡めたら 火を止めます。







豚ロース肉を お皿にとったら、

焼いたネギをフライパンに入れて、



タレをからめます。







クレソンとネギを添えて、



盛り付けです。

こっくりのソテーで、ご飯がすすみます^^


  


Posted by みちよ at 09:48 Comments( 4 ) 豚肉

2008年11月24日

豚ひき肉と白菜の水餃子

タケノコ白菜の芯の部分が残っていたので、

豚ひき肉と水餃子の具にしました。










餃子の皮 25枚分の材料です。

豚ひき肉 100g を、

醤油   小さじ1
日本酒  小さじ1
ごま油  小さじ1
塩   少々
コショウ 少々   で、調味し








ショウガのみじん切り 小さじ1
おろしニンニク     小さめ1片分  を加えて



もみ込んでおきます。






白菜の白い茎の部分 200g くらい
あさつき    3本くらい







白菜は 細かな千切りにして








小さじ 1/2 くらいの塩で、よくもみます。




あさつきは、小口切りにしておきます。





豚ひき肉に、あさつきを混ぜて

ここに、洗って塩気を落として 固く絞った白菜を加えます。







混ぜ合わせて、水餃子の具の出来上がりです。








水餃子の皮、ですが、

主人が食品の展示会でもらってきた 米粉 で手作りしようとチャレンジしたのですが



ポソポソしてしまって・・・失敗!^_^;

蕎麦打ち同様、手際よく こねなければいけなかったのでしょうが

写真撮りをしながら作業したのが原因でしょうか?




スーパーマーケットで餃子の皮を買ってきて、包みました。



餃子の皮も、厚めと薄めの二種類があったので

厚めを買ったつもりが、帰ってみたら薄めの皮・・・^_^; ^_^;


でも、まぁ 細かなことは気にしないで^^





鍋にお湯を沸かしたら、

白菜の先の葉の部分を 茹でます。




サッとゆでたら、ザルに上げておきます。







餃子を入れていきます。








浮いてきたら、取り出して








お皿に盛った、茹で白菜の上にのせていきます。








水餃子と、白菜。



ポン酢や 青じそドレッシング ・からし醤油、お好みのたれでいただきます。



これが、もちもちの皮だったら もっと美味しいはず。

米粉で餃子の皮を作ったことがあるかたがいらっしゃったら、

是非、コツを教えてください。

よろしくお願いしまーす^^





  


Posted by みちよ at 09:14 Comments( 13 ) 豚肉