2008年12月05日
ジャーマンさつまいも
ジャーマンポテト ならぬ ジャーマンさつまいも。
ジャーマンスィートポテトと呼べばいいのかもしれないけれど
”スィートポテト”は、さつまいも という意味よりも お菓子のイメージが強いので・・・^^
作り方は、ジャーマンポテト や ジャーマンパンプキン と同じで、簡単です^_^;

こんなに長~いサツマイモ。

5~6mm厚さの輪切りにして、水で洗ってからザルにあげて置きます。

ベーコン 3枚は 細切り
玉ねぎ 半個 は薄切りにします。

フライパンに、
バター 大さじ1/2
サラダ油 小さじ1 を入れて

サツマイモを並べます。

玉ねぎとベーコンをのせて、
軽く 塩・粗挽きコショウ を振って

蓋をして、とろ火に掛けます。

15分くらい経ったら、フライ返しでかえしながら

竹串でさしてみて スッと通るくらいに柔らかくなるまで、炒めます。

バター 大さじ 1/2 を加えて

ここで、お好みでマヨネーズを加えると こっくりとコクがでます。
塩・コショウで 味を調えたら、出来上がりです。

パセリを彩りに・・・

おかずにはならないけれど、箸休めの一品になりますよ^^
ジャーマンスィートポテトと呼べばいいのかもしれないけれど
”スィートポテト”は、さつまいも という意味よりも お菓子のイメージが強いので・・・^^
作り方は、ジャーマンポテト や ジャーマンパンプキン と同じで、簡単です^_^;

こんなに長~いサツマイモ。

5~6mm厚さの輪切りにして、水で洗ってからザルにあげて置きます。

ベーコン 3枚は 細切り
玉ねぎ 半個 は薄切りにします。

フライパンに、
バター 大さじ1/2
サラダ油 小さじ1 を入れて

サツマイモを並べます。

玉ねぎとベーコンをのせて、
軽く 塩・粗挽きコショウ を振って

蓋をして、とろ火に掛けます。

15分くらい経ったら、フライ返しでかえしながら

竹串でさしてみて スッと通るくらいに柔らかくなるまで、炒めます。

バター 大さじ 1/2 を加えて

ここで、お好みでマヨネーズを加えると こっくりとコクがでます。
塩・コショウで 味を調えたら、出来上がりです。

パセリを彩りに・・・

おかずにはならないけれど、箸休めの一品になりますよ^^
2008年11月22日
さつまいも粥
またまた 登場、富士山ガーデンファーム ^^
掘りたての旬の食材・さつまいも 紅あずま をいただいてきたので、
今朝は ヘルシーに さつまいも粥です。

甘~い 紅あずま、150gくらいは

皮をむいて、1cm角くらいに切って 洗っておきます。

さつま芋のでんぷん質で水が白く濁るので、濁らなくなるまで洗います。
皮をむいても でこぼこのところの皮は多少残っていますが、気にしないで^^
お米は、1合。

今の炊飯器は お粥も炊けるので便利ですよね。
全粥・五分粥 と選べるので、五分粥に 水量を合わせました。
5cm角の昆布を入れて、1時間ほど 置きます。
炊く時には、昆布を取り除いて

塩 小さじ 1/2
日本酒 小さじ 1/2 を入れて、軽く混ぜ合わせたら
洗ったさつま芋を 入れて、炊きます。

炊き上がりました。

朝陽を浴びた紅あずまが、キラキラ光っています。

焼き芋も、蒸かし芋もおいしいけれど、
さつまいも粥にした紅あずまは、また絶品です!
さつまいもご飯 のホクホクとは違って、口の中で しっとり とろけます。
忘年会シーズンで ついつい飲みすぎてしまった朝は、
胃にも優しい さつまいも粥は いかがですか?^^
掘りたての旬の食材・さつまいも 紅あずま をいただいてきたので、
今朝は ヘルシーに さつまいも粥です。

甘~い 紅あずま、150gくらいは

皮をむいて、1cm角くらいに切って 洗っておきます。

さつま芋のでんぷん質で水が白く濁るので、濁らなくなるまで洗います。
皮をむいても でこぼこのところの皮は多少残っていますが、気にしないで^^
お米は、1合。

今の炊飯器は お粥も炊けるので便利ですよね。
全粥・五分粥 と選べるので、五分粥に 水量を合わせました。
5cm角の昆布を入れて、1時間ほど 置きます。
炊く時には、昆布を取り除いて

塩 小さじ 1/2
日本酒 小さじ 1/2 を入れて、軽く混ぜ合わせたら
洗ったさつま芋を 入れて、炊きます。

炊き上がりました。

朝陽を浴びた紅あずまが、キラキラ光っています。

焼き芋も、蒸かし芋もおいしいけれど、
さつまいも粥にした紅あずまは、また絶品です!
さつまいもご飯 のホクホクとは違って、口の中で しっとり とろけます。
忘年会シーズンで ついつい飲みすぎてしまった朝は、
胃にも優しい さつまいも粥は いかがですか?^^
2008年11月17日
さつま芋のグラッセ
お肉料理の時など、ニンジンをグラッセにして添えたりしますが、
今日は、さつま芋をグラッセにして 箸休めの一品にします。

細長い さつま芋 400g は

皮をむいて、1cmくらいの輪切りにして 洗っておきます。

多少 皮やブツブツが残っていますが、気にしないで そのままで充分です^^
鍋にさつま芋を入れて、かぶるくらいたっぷりの水 500ccを注ぎます。

ここに、
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
バター 大さじ1/2 を入れて

さつま芋が柔らかくなるまで 弱火で煮ます。

面取りをしていないので、強火にすると煮崩れてきてしまいます。
弱火~とろ火がいいと思います。
竹串でさしてみて スッと通るようなら

火を止めて、このまま冷ましながら味を含ませます。
冷めるとバターが固まってくるので、
食べる時に、もう一度弱火で温めなおして いただきます。

レモン煮 は、さっぱりでしたが
グラッセは、バターの分だけコクが出るので おやつとして お茶請けにもなりそう^^
ホッとする甘さに仕上がりました。
煮汁もまた、 ホットジュースとして飲んでしまいたいくらい美味しいですよ~(*^^)v
今日は、さつま芋をグラッセにして 箸休めの一品にします。

細長い さつま芋 400g は

皮をむいて、1cmくらいの輪切りにして 洗っておきます。

多少 皮やブツブツが残っていますが、気にしないで そのままで充分です^^
鍋にさつま芋を入れて、かぶるくらいたっぷりの水 500ccを注ぎます。

ここに、
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
バター 大さじ1/2 を入れて

さつま芋が柔らかくなるまで 弱火で煮ます。

面取りをしていないので、強火にすると煮崩れてきてしまいます。
弱火~とろ火がいいと思います。
竹串でさしてみて スッと通るようなら

火を止めて、このまま冷ましながら味を含ませます。
冷めるとバターが固まってくるので、
食べる時に、もう一度弱火で温めなおして いただきます。

レモン煮 は、さっぱりでしたが
グラッセは、バターの分だけコクが出るので おやつとして お茶請けにもなりそう^^
ホッとする甘さに仕上がりました。
煮汁もまた、 ホットジュースとして飲んでしまいたいくらい美味しいですよ~(*^^)v
2008年11月15日
さつま芋の お焼き
河津桜で有名な河津町では、芋焼酎の生産も盛んなようです。
その芋焼酎のためのサツマイモは、
通常わたしたちがスーパーマーケットなどで見かけるサツマイモも違い
甘味が少なく、でんぷん質が多く、ジャガイモに近い味なのだそうです。
そのサツマイモを収穫したら、焼酎になれない規格外のものが多くあったそうで
河津町の団体職員でイーラブロガーの ススキさん が、
何か活かせるレシピはないものかと考案中だと ブログに書いていました。
早速 サツマイモのスープも作ってくれたそうですが、
甘味が少ないので 味が 物足りなかったようです。
ちょうど、友だちに 「ジャガイモのお焼きも美味しいよ~」 と、教えてもらったばかりだったので
ジャガイモに近いサツマイモなら ・・・ と、お焼き にしてみました。

280gのさつま芋、

皮をむいて切って洗ったら、

スープ同様、かぶるくらいの かつおダシを入れて 弱火に掛けます。

柔らかくなってきたら とろ火にして、木べらでつついて

さらに、つぶします。

ここに、片栗粉 小さじ 1/2 を入れます。

でんぷん質が強ければ必要ないのかもしれませんが、一応^^
片栗粉が良く混ざるように、一気に練り上げます。

このまま 丸められるくらいまで冷まします。
丸めます。

5個できました。

丸めているうちに、だんだん大きくなっていくんですよね~^_^;
ところで、
こうやって丸めていたら・・・・ ほら コロッケのかたち!!
さつま芋コロッケも 美味しそうですよね^^
フライパンに油をひいて、キッチンペーパーで余分な油を吸ってから
さつま芋も焼きます。

焦がしちゃうのが心配なので、弱火で焼いていきます。
こんがり 両面を焼きます。

生醤油だと味が強いので、かつおダシを加えた ダシ醤油を小皿に用意します。

醤油 2 に かつおダシ 1 の割合くらい。
焼けたサツマイモに 醤油だれをつけて サッと焼きます。

こんがり 美味しそうにできました。

海苔をまいて、いただきます。

おいしい~!! と 感動するほどではないですが
焼き芋や蒸かし芋に飽きたら、丸めて楽しい おやつ になりそうです。
”サツマイモの秋” の 一品です^^
その芋焼酎のためのサツマイモは、
通常わたしたちがスーパーマーケットなどで見かけるサツマイモも違い
甘味が少なく、でんぷん質が多く、ジャガイモに近い味なのだそうです。
そのサツマイモを収穫したら、焼酎になれない規格外のものが多くあったそうで
河津町の団体職員でイーラブロガーの ススキさん が、
何か活かせるレシピはないものかと考案中だと ブログに書いていました。
早速 サツマイモのスープも作ってくれたそうですが、
甘味が少ないので 味が 物足りなかったようです。
ちょうど、友だちに 「ジャガイモのお焼きも美味しいよ~」 と、教えてもらったばかりだったので
ジャガイモに近いサツマイモなら ・・・ と、お焼き にしてみました。

280gのさつま芋、

皮をむいて切って洗ったら、

スープ同様、かぶるくらいの かつおダシを入れて 弱火に掛けます。

柔らかくなってきたら とろ火にして、木べらでつついて

さらに、つぶします。

ここに、片栗粉 小さじ 1/2 を入れます。

でんぷん質が強ければ必要ないのかもしれませんが、一応^^
片栗粉が良く混ざるように、一気に練り上げます。

このまま 丸められるくらいまで冷まします。
丸めます。

5個できました。

丸めているうちに、だんだん大きくなっていくんですよね~^_^;
ところで、
こうやって丸めていたら・・・・ ほら コロッケのかたち!!
さつま芋コロッケも 美味しそうですよね^^
フライパンに油をひいて、キッチンペーパーで余分な油を吸ってから
さつま芋も焼きます。

焦がしちゃうのが心配なので、弱火で焼いていきます。
こんがり 両面を焼きます。

生醤油だと味が強いので、かつおダシを加えた ダシ醤油を小皿に用意します。

醤油 2 に かつおダシ 1 の割合くらい。
焼けたサツマイモに 醤油だれをつけて サッと焼きます。

こんがり 美味しそうにできました。

海苔をまいて、いただきます。

おいしい~!! と 感動するほどではないですが
焼き芋や蒸かし芋に飽きたら、丸めて楽しい おやつ になりそうです。
”サツマイモの秋” の 一品です^^