2008年06月02日
タコと棹前昆布のうま煮
パッと簡単にできる、タコと棹前昆布のうま煮です。

茹でタコ 250g
棹前昆布 20gくらい
タコはぶつ切りにします。

ぶつ切りにしたタコと、
サッと洗った棹前昆布を はさみでチョキチョキ切ってお鍋に入れ
ひたひたの水を注ぎます。

中火にかけ、沸騰してから10分くらいすると 棹前昆布が柔らかくなってくるので

醤油 大さじ 1
みりん 大さじ 2
で 味付けて そのまま中火で 10分くらい煮ます。
棹前昆布に含まれている塩分があるので、お醤油の量は少なめです。
お使いになる早煮昆布の様子で、調味料は加減してください。

冷まし置くと、味が どんどんしみこみます。
タコをぶつ切りにするところから火を止めるまで 30分くらいでできるので
朝、パパッと調理しておけば
夕食には おいしいおつまみの一品になっています。

夜 スーパーマーケットに買い物に行くと
普段は高い茹でタコも 何割引きかになっているので
そんな時に買い置いて 翌朝調理したり、
すぐに冷凍保存しておいたりすると、結構 便利です^^

茹でタコ 250g
棹前昆布 20gくらい
タコはぶつ切りにします。

ぶつ切りにしたタコと、
サッと洗った棹前昆布を はさみでチョキチョキ切ってお鍋に入れ
ひたひたの水を注ぎます。

中火にかけ、沸騰してから10分くらいすると 棹前昆布が柔らかくなってくるので

醤油 大さじ 1
みりん 大さじ 2
で 味付けて そのまま中火で 10分くらい煮ます。
棹前昆布に含まれている塩分があるので、お醤油の量は少なめです。
お使いになる早煮昆布の様子で、調味料は加減してください。

冷まし置くと、味が どんどんしみこみます。
タコをぶつ切りにするところから火を止めるまで 30分くらいでできるので
朝、パパッと調理しておけば
夕食には おいしいおつまみの一品になっています。

夜 スーパーマーケットに買い物に行くと
普段は高い茹でタコも 何割引きかになっているので
そんな時に買い置いて 翌朝調理したり、
すぐに冷凍保存しておいたりすると、結構 便利です^^
2008年05月13日
昆布の ぬか漬け
春になると、なぜか食べたくなる ぬか漬け。

その ぬか床に入れる、昆布 。
ぬか床の 余分な水分を吸ってくれて
ぬか床に いいおだしをしみこませてくれて

そして、
その昆布を 刻んで食べれば とってもおいしい!!
一石三鳥 の 昆布。
おまけに、
昆布を食べるとお腹にも優しいから、一石四鳥・・・ですね。
今日は、スイカの皮のぬか漬けと一緒にいただきます。
わたしは、数ある ぬか漬けの中でも
昆布のぬか漬けが 一番 好きです ^^

その ぬか床に入れる、昆布 。
ぬか床の 余分な水分を吸ってくれて
ぬか床に いいおだしをしみこませてくれて

そして、
その昆布を 刻んで食べれば とってもおいしい!!
一石三鳥 の 昆布。
おまけに、
昆布を食べるとお腹にも優しいから、一石四鳥・・・ですね。

今日は、スイカの皮のぬか漬けと一緒にいただきます。
わたしは、数ある ぬか漬けの中でも
昆布のぬか漬けが 一番 好きです ^^
2008年05月10日
がごめ昆布
フコイダンの含有量は、昆布の王様。
健康食品としても注目されている がごめ昆布 の、
一番 シンプルで 一番効果的な 食べ方です。
がごめ昆布 を容器に入れ、かぶる位の水を注ぎます。

1時間経つと、

半日置くと

がごめ昆布の栄養がたっぷりの、水 だけを飲用してもいいのですが
とっても 粘りのある昆布なので
小鉢に入れて、ズルズルッと 食べてしまいます。

そのままでもいいのですが
オカカをふりかけて お醤油やポン酢をかけると食べやすいですよ。
1時間漬け置いたものでも食べられますが、
歯ごたえのある昆布なので
せめて2~3時間漬け置いたほうがいいかと思います。
個人差があるでしょうが
便秘には即効性がありますし、血圧の高い人にもおすすめです。
毎朝 一杯のがごめ昆布で、お腹すっきり生活です^^
健康食品としても注目されている がごめ昆布 の、
一番 シンプルで 一番効果的な 食べ方です。
がごめ昆布 を容器に入れ、かぶる位の水を注ぎます。

1時間経つと、

半日置くと

がごめ昆布の栄養がたっぷりの、水 だけを飲用してもいいのですが
とっても 粘りのある昆布なので
小鉢に入れて、ズルズルッと 食べてしまいます。

そのままでもいいのですが
オカカをふりかけて お醤油やポン酢をかけると食べやすいですよ。
1時間漬け置いたものでも食べられますが、
歯ごたえのある昆布なので
せめて2~3時間漬け置いたほうがいいかと思います。
個人差があるでしょうが
便秘には即効性がありますし、血圧の高い人にもおすすめです。
毎朝 一杯のがごめ昆布で、お腹すっきり生活です^^
2008年05月03日
豚バラ肉の昆布巻き
棹前昆布で、昆布巻きを作ります。
昆布巻きといえば、 にしん・鮭 などを巻くのが一般的ですが
今日は、豚バラ肉と、ゴボウ・ニンジンを昆布巻きにします。

棹前昆布とは ・・・
北海道では、昆布漁を 「棹入れ」 と言います。
その本格的な昆布漁「棹入れ」の前に、間引くかたちで収穫された昆布が
棹前昆布と呼ばれています。
新芽で若い昆布なので、柔らかい上に身がしまった、
ダシ用というより、煮て食べるための昆布です。
とても柔らかいのに、煮返しても煮崩れしないので
おでんや煮込み料理に最適な昆布です。
見た目は、心もとなげな か細い昆布ですが

1分くらい水に漬け置くと、ひろがってきます。
棹前昆布の幅に 豚バラ肉を切って巻いていきます。
(バラ肉の脂っこさが苦手な人は、赤身や鶏肉を巻いてみてください)

くるくる巻いて、干瓢で結びます。

干瓢がなかったら、つまようじで止めます。

ごぼう・にんじんも巻いていきます。

巻き終わったら、鍋に並べて かぶるくらいに水を入れます。

棹前昆布はすぐに柔らかくなりますが、
豚肉と野菜に火が通るように、30分ほど火に掛けます。
ネギの葉の部分やショウガをひとかけら入れると、
豚肉のクセが消えます。

調味料を加え、
ざらめ砂糖 大さじ 2
日本酒 大さじ 2
醤油 大さじ 3
みりん 大さじ 1
落とし蓋をして、コトコト30分くらい煮込みます。

豚肉が具材なので しっかり味付けにしますが
調味料は お好みで加減してください。

手が込んでいるようなのに、簡単にできてしまう 昆布巻き。
いろんな素材を巻き巻きするのも、楽しいかも?^^
昆布巻きといえば、 にしん・鮭 などを巻くのが一般的ですが
今日は、豚バラ肉と、ゴボウ・ニンジンを昆布巻きにします。

棹前昆布とは ・・・
北海道では、昆布漁を 「棹入れ」 と言います。
その本格的な昆布漁「棹入れ」の前に、間引くかたちで収穫された昆布が
棹前昆布と呼ばれています。
新芽で若い昆布なので、柔らかい上に身がしまった、
ダシ用というより、煮て食べるための昆布です。
とても柔らかいのに、煮返しても煮崩れしないので
おでんや煮込み料理に最適な昆布です。
見た目は、心もとなげな か細い昆布ですが

1分くらい水に漬け置くと、ひろがってきます。
棹前昆布の幅に 豚バラ肉を切って巻いていきます。
(バラ肉の脂っこさが苦手な人は、赤身や鶏肉を巻いてみてください)

くるくる巻いて、干瓢で結びます。

干瓢がなかったら、つまようじで止めます。

ごぼう・にんじんも巻いていきます。

巻き終わったら、鍋に並べて かぶるくらいに水を入れます。

棹前昆布はすぐに柔らかくなりますが、
豚肉と野菜に火が通るように、30分ほど火に掛けます。
ネギの葉の部分やショウガをひとかけら入れると、
豚肉のクセが消えます。

調味料を加え、
ざらめ砂糖 大さじ 2
日本酒 大さじ 2
醤油 大さじ 3
みりん 大さじ 1
落とし蓋をして、コトコト30分くらい煮込みます。

豚肉が具材なので しっかり味付けにしますが
調味料は お好みで加減してください。

手が込んでいるようなのに、簡単にできてしまう 昆布巻き。
いろんな素材を巻き巻きするのも、楽しいかも?^^