2008年06月19日
かえり煮干山椒
ちりめん山椒ができるなら ・・・ と、
かえり煮干山椒を作ってみました。

ザルに入れた かえり煮干100gに、

沸騰させたお湯を 2回に分けて かけます。

お鍋に かえり煮干が半分くらい浸る水と 日本酒 大さじ 2 を入れて
弱火でコトコト煮ます。

煮汁が少なくなってきたら 醤油 大さじ 4 を入れて

木杓子で返しながらコトコト弱火で味を含ませていきます。
山椒の実 15g は、熱湯で 2分くらい下茹でしておきます。

下茹でした山椒の実と みりん 小さじ 2 を加えます。

煮汁がなくなったら火を止めて、冷めたら 出来上がりです。

冷めながら味がしみ込み馴染んでくるので
作り立てよりも、一晩くらい寝かせた方が おいしくなります。

箸休めになる、一品ですね。
たくさん買い込んだ山椒の実が残ってしまったので、
日本酒 50cc
万能醤油だれ 100cc で

煮汁がなくなるまで、とろ火にかけておきました。

冷凍しておけば、いつでもちりめん山椒が作れそうです。
ところで・・・
かえり煮干の山椒煮、最初に かえり煮干が柔らかくなるまでコトコト煮ました。
だったら、
おだしを取った後の かえり煮干でも 同じようにできるのかも?
作ってみました^^
おだしを取った後の かえり煮干を
日本酒 100cc
万能醤油だれ 50cc の入った鍋に入れて

とろ火で煮込んで、汁気がなくなってきたら
山椒の実の煮たものを加えて

木杓子で返しながら 汁気がなくなるまで煮込んだら、出来上がりです。

感動するようなおいしさではありませんが、
おだしを取った後の煮干だと思えば そこそこのお味です。
今日は、
かえり煮干ダシのお味噌汁と一緒に

お客さまに、試食していただきます^^
かえり煮干山椒を作ってみました。

ザルに入れた かえり煮干100gに、

沸騰させたお湯を 2回に分けて かけます。

お鍋に かえり煮干が半分くらい浸る水と 日本酒 大さじ 2 を入れて
弱火でコトコト煮ます。

煮汁が少なくなってきたら 醤油 大さじ 4 を入れて

木杓子で返しながらコトコト弱火で味を含ませていきます。
山椒の実 15g は、熱湯で 2分くらい下茹でしておきます。

下茹でした山椒の実と みりん 小さじ 2 を加えます。

煮汁がなくなったら火を止めて、冷めたら 出来上がりです。

冷めながら味がしみ込み馴染んでくるので
作り立てよりも、一晩くらい寝かせた方が おいしくなります。

箸休めになる、一品ですね。
たくさん買い込んだ山椒の実が残ってしまったので、
日本酒 50cc
万能醤油だれ 100cc で

煮汁がなくなるまで、とろ火にかけておきました。

冷凍しておけば、いつでもちりめん山椒が作れそうです。
ところで・・・
かえり煮干の山椒煮、最初に かえり煮干が柔らかくなるまでコトコト煮ました。
だったら、
おだしを取った後の かえり煮干でも 同じようにできるのかも?
作ってみました^^
おだしを取った後の かえり煮干を
日本酒 100cc
万能醤油だれ 50cc の入った鍋に入れて

とろ火で煮込んで、汁気がなくなってきたら
山椒の実の煮たものを加えて

木杓子で返しながら 汁気がなくなるまで煮込んだら、出来上がりです。

感動するようなおいしさではありませんが、
おだしを取った後の煮干だと思えば そこそこのお味です。
今日は、
かえり煮干ダシのお味噌汁と一緒に

お客さまに、試食していただきます^^
2008年05月04日
かえり煮干とわかめとキュウリの酢の物

【材料】
きゅうり 2本
三陸わかめ 5g
かえり煮干 5g
きゅうりは 刻んで 塩小さじ1/2をふっておきます。
三陸わかめは 水に戻しておきます。

ちょっと あっさりの合わせ酢を作ります。
酢 大さじ 3
砂糖 大さじ 2
鰹だし 大さじ 3
みりん 小さじ1/2
この合わせ酢の中にかえり煮干を 10分位くらい漬けておきます。
お酢がきいた酢の物をお好みでしたら、
酢 大さじ 3
砂糖 大さじ 2
塩 小さじ 1 くらいの割合で。

キュウリとワカメを加えて 和えます。


盛り付けて 出来上がりです。

冷蔵庫で冷やしておけば
これからの暑い季節には さっぱり食がすすみますね。
2008年04月26日
簡単田作り
”田作り”と言えば、乾煎りした田作りにお醤油たれを絡めるのが一般的ですが、
簡単田作りは、黒蜜を使います。
ひとつのフライパンで、ほんの5分も掛からずに出来上がる、
簡単なのにおいしい田作りです。
お醤油を使わないので、塩分を気になさる方にも安心ですよ。

【材料】
田作り :40g
酢 :大さじ2~3
黒蜜 :大さじ3 (メープルシロップでもO.K.)
【作り方】
1.熱して弱火にしたフライパンに田作りを入れて2分くらい乾煎りします。
お好みで一緒にアーモンドスライスやくるみを煎れば、
栄養満点のおやつになりますよ。

2.香ばしく煎ったところにお酢を回し入れ、煮切らせます。
あっという間に、ジュッと音を立てて煮切れます^^
3.黒蜜を入れて、ざっくり混ぜ合わせたら出来上がりです。

すぐに火を止めないと焦げ付いてしまうので
黒蜜を入れたら火を止めて、余熱で温めるくらいでもいいかな。
お好みでゴマを散らしてください。

↑
田作りとアーモンドスライスを一緒に煎って作りました。
おせち料理の定番”田作り”ですが、
イワシは栄養たっぷりなので、普段から箸休めに作り置くといいですね。
簡単田作りは、黒蜜を使います。
ひとつのフライパンで、ほんの5分も掛からずに出来上がる、
簡単なのにおいしい田作りです。
お醤油を使わないので、塩分を気になさる方にも安心ですよ。

【材料】
田作り :40g
酢 :大さじ2~3
黒蜜 :大さじ3 (メープルシロップでもO.K.)
【作り方】
1.熱して弱火にしたフライパンに田作りを入れて2分くらい乾煎りします。
お好みで一緒にアーモンドスライスやくるみを煎れば、
栄養満点のおやつになりますよ。

2.香ばしく煎ったところにお酢を回し入れ、煮切らせます。
あっという間に、ジュッと音を立てて煮切れます^^
3.黒蜜を入れて、ざっくり混ぜ合わせたら出来上がりです。

すぐに火を止めないと焦げ付いてしまうので
黒蜜を入れたら火を止めて、余熱で温めるくらいでもいいかな。
お好みでゴマを散らしてください。

↑
田作りとアーモンドスライスを一緒に煎って作りました。
おせち料理の定番”田作り”ですが、
イワシは栄養たっぷりなので、普段から箸休めに作り置くといいですね。
タグ :田作り