2011年01月15日
なまこのみぞれ和え
戸田の サムソンさん から、
獲りたて新鮮な「なまこ」をいただきました。
早速さばいて、みぞれ和えに。

なまこ

一番最初に食べた人はどなたなんでしょう?
ちょっと勇気がいりましたよね。
食べれば美味しいのに~^^
こちらが、なまこのお腹。

お腹を上にして、
両端を切り落とします。

大きさによりますが、1cmくらい切ればいいと思います。
切り落とし過ぎても、もったいないですものね^^
お腹の真ん中を切って開きます。

取り出した、内臓。

この中に、あの「このわた」もあるんですよ~。
お酒好きにはたまらない一品ですね^^
内臓を取り出したお腹は、こんな感じ。

サザエやアワビと同じような口があるのですが、
端を落とした時に取りきれていなかったら、切り取ってくださいね。
大さじ1/2~1くらいの粗塩でこすって
表面のぬめりを取って、

水できれいに洗います。
塩でこすったせいもあるのか、

こんなに小さく可愛らしくなりました。
背を上にしても、お腹を上にしても、
切りやすいほうで、薄切りにします。

下ろして汁気を絞った大根おろしと

和えます。

このまま冷蔵庫で半日~1日置くと、食感が柔らかくなります。
切ったものをそのまま三杯酢などに漬ければ、

コリコリの食感を楽しめますよ。
どちらにしても、美味しい「なまこ」です^^
盛り付けた「なまこ」のみぞれ和え。

ポン酢などを掛けてもいいのですが、
このままでも美味しかったので、

香味のりと、やまめ農園 のレモンでいただきました。
久しぶりにいただいた「なまこ」。
この食感は、やっぱり癖になりますね。
大好物の「なまこ」に、大興奮でした^^
獲りたて新鮮な「なまこ」をいただきました。
早速さばいて、みぞれ和えに。

なまこ

一番最初に食べた人はどなたなんでしょう?
ちょっと勇気がいりましたよね。
食べれば美味しいのに~^^
こちらが、なまこのお腹。

お腹を上にして、
両端を切り落とします。

大きさによりますが、1cmくらい切ればいいと思います。
切り落とし過ぎても、もったいないですものね^^
お腹の真ん中を切って開きます。

取り出した、内臓。

この中に、あの「このわた」もあるんですよ~。
お酒好きにはたまらない一品ですね^^
内臓を取り出したお腹は、こんな感じ。

サザエやアワビと同じような口があるのですが、
端を落とした時に取りきれていなかったら、切り取ってくださいね。
大さじ1/2~1くらいの粗塩でこすって
表面のぬめりを取って、

水できれいに洗います。
塩でこすったせいもあるのか、

こんなに小さく可愛らしくなりました。
背を上にしても、お腹を上にしても、
切りやすいほうで、薄切りにします。

下ろして汁気を絞った大根おろしと

和えます。

このまま冷蔵庫で半日~1日置くと、食感が柔らかくなります。
切ったものをそのまま三杯酢などに漬ければ、

コリコリの食感を楽しめますよ。
どちらにしても、美味しい「なまこ」です^^
盛り付けた「なまこ」のみぞれ和え。

ポン酢などを掛けてもいいのですが、
このままでも美味しかったので、

香味のりと、やまめ農園 のレモンでいただきました。
久しぶりにいただいた「なまこ」。
この食感は、やっぱり癖になりますね。
大好物の「なまこ」に、大興奮でした^^
2010年10月26日
かさごの煮付け
スーパーマーケットで、カサゴ発見~!
唐揚げにちょうどいい大きさなので、
やまめさん家 みたいに、大好きな唐揚げにしたいけれど
夏太りしてしまった身体を何とかしなければならないので^^;
揚げ物はあきらめて、煮付けにしました^^

かさご 4尾

処理済です
うろこも取ってあるし、
ほらっ、
お腹に隠し包丁を入れて、内臓も取り除いてあります

味がしみやすいように切込みを入れます

カサゴを重ねずに並べられるくらいの大きさの鍋に
濃口醤油 100cc
日本酒 50cc
みりん 50cc
砂糖 大さじ3(きび砂糖を使いました)
ダシ 100cc
わたしはダシを使いましたが、もちろん水でもO.K.です
を合わせて、
しょうが 1~2片を入れたら中火に掛け

ひと煮たちしたら、カサゴを並べます。

クッキングペーパーの落し蓋をします

落し蓋をせず、時々煮汁を掛けてもいいのですが

クッキングペーパーに穴を開けずに煮込むと

こんな風にペーパーが膨れながら煮汁がカサゴの表面にまでかかります
吹き零れそうになるくらい膨らんだら、火加減を弱めてください。
10分くらい煮込んで火を止めたら、
もう一度煮汁を回しかけて

盛り付けます。

サッとゆでた三つ葉を添えました。
と~っても美味しくてご飯がすすんで・・・
これもまた困ったものです^^
唐揚げにちょうどいい大きさなので、
やまめさん家 みたいに、大好きな唐揚げにしたいけれど
夏太りしてしまった身体を何とかしなければならないので^^;
揚げ物はあきらめて、煮付けにしました^^

かさご 4尾

処理済です
うろこも取ってあるし、
ほらっ、
お腹に隠し包丁を入れて、内臓も取り除いてあります

味がしみやすいように切込みを入れます

カサゴを重ねずに並べられるくらいの大きさの鍋に
濃口醤油 100cc
日本酒 50cc
みりん 50cc
砂糖 大さじ3(きび砂糖を使いました)
ダシ 100cc
わたしはダシを使いましたが、もちろん水でもO.K.です
を合わせて、
しょうが 1~2片を入れたら中火に掛け

ひと煮たちしたら、カサゴを並べます。

クッキングペーパーの落し蓋をします

落し蓋をせず、時々煮汁を掛けてもいいのですが

クッキングペーパーに穴を開けずに煮込むと

こんな風にペーパーが膨れながら煮汁がカサゴの表面にまでかかります
吹き零れそうになるくらい膨らんだら、火加減を弱めてください。
10分くらい煮込んで火を止めたら、
もう一度煮汁を回しかけて

盛り付けます。

サッとゆでた三つ葉を添えました。
と~っても美味しくてご飯がすすんで・・・
これもまた困ったものです^^
2010年10月25日
サバの塩焼き
昼間は仕事をしているので、
夜、スーパーマーケットに買い物に行くことが多いのですが
値引きになっている魚やお肉が目に付くと、
ついついカゴに入れてしまいます^^
サバが安かったので、
帰ってからすぐに塩をふって・・・
明日の朝ごはんは、サバの塩焼きです。

沼津産のサバ

1本と片身分を
片身2切れにして
トレイに並べます。

酢 大さじ1 をふりかけて

お酢をふっておくと、サッパリするんですよ~
塩 大さじ1 をふって

冷蔵庫で保存します。

身のほうに振り塩すれば
自然と塩気が皮目のほうにもしみていきます
これくらいの塩加減ですと
4~5日冷蔵庫で保存できます。
一週間くらい保存したいときには、
お塩の量を多めにし、水で洗ってから焼くとおいしいです。

焼きたて熱々をそのままでもじゅうぶん美味しいのですが

大根おろしとカボスを添えて~

一日の美味しい始まりです^^
今、スーパーマーケットに行くと
沼津産の活きのいいサバが並んでいますよね。
そんな沼津港近く、
先月リニューアルオープンしたスーパー、キミサワグラッテ香貫店に、

おだし香紡の商品を並べさせていただいています。

広々とした店内には、新鮮な食材が並んで
お惣菜コーナーやデザートも充実していますし
薬局もあるので、生活用品がまとめて手に入りますよ。
是非一度お立ち寄りくださいね~(^^)
夜、スーパーマーケットに買い物に行くことが多いのですが
値引きになっている魚やお肉が目に付くと、
ついついカゴに入れてしまいます^^
サバが安かったので、
帰ってからすぐに塩をふって・・・
明日の朝ごはんは、サバの塩焼きです。

沼津産のサバ

1本と片身分を
片身2切れにして
トレイに並べます。

酢 大さじ1 をふりかけて

お酢をふっておくと、サッパリするんですよ~
塩 大さじ1 をふって

冷蔵庫で保存します。

身のほうに振り塩すれば
自然と塩気が皮目のほうにもしみていきます
これくらいの塩加減ですと
4~5日冷蔵庫で保存できます。
一週間くらい保存したいときには、
お塩の量を多めにし、水で洗ってから焼くとおいしいです。

焼きたて熱々をそのままでもじゅうぶん美味しいのですが

大根おろしとカボスを添えて~

一日の美味しい始まりです^^
今、スーパーマーケットに行くと
沼津産の活きのいいサバが並んでいますよね。
そんな沼津港近く、
先月リニューアルオープンしたスーパー、キミサワグラッテ香貫店に、

おだし香紡の商品を並べさせていただいています。

広々とした店内には、新鮮な食材が並んで
お惣菜コーナーやデザートも充実していますし
薬局もあるので、生活用品がまとめて手に入りますよ。
是非一度お立ち寄りくださいね~(^^)
2009年11月11日
秋刀魚のしぐれ煮
安くて美味しい秋刀魚、
塩焼きや大根おろしで何度も食べたので、今日はしぐれ煮です。

秋刀魚は、2本
新聞紙やチラシの上で、頭を落とします。

紙の上で下処理をすれば、紙を丸めてアラを処理できます。
はらわたも取り除いて、

きれいに水洗いして、一口大に切ります。

一緒に煮込むショウガ。

香菜としてだけでなく食べても美味しいです。
鍋に、
秋刀魚とショウガを入れたら、

日本酒 200cc を注いで、強火にかけます。

沸騰させてアルコール分を煮飛ばします。

茶色のアクはすくい取ります。
アルコール分が飛んだら、
ダシ200ccを加えます。

ダシはお好みですが、わたしはカツオダシを使いました。
煮立ったところに、
砂糖 大さじ1 を入れます。(きび砂糖を使いました。)

ひと煮立ちして、砂糖が全体にまわったら
醤油 60ccくらい も加えて

そのまま強火で、5~6分煮込みます。

煮詰まってきました。

落し蓋をして、ひと煮立ちさせたら

火を止め、味を含ませます。
食べる前に、もう一度温めます。

盛り付けて、

黄金色のショウガも、ご馳走です^^
塩焼きや大根おろしで何度も食べたので、今日はしぐれ煮です。

秋刀魚は、2本
新聞紙やチラシの上で、頭を落とします。

紙の上で下処理をすれば、紙を丸めてアラを処理できます。
はらわたも取り除いて、

きれいに水洗いして、一口大に切ります。

一緒に煮込むショウガ。

香菜としてだけでなく食べても美味しいです。
鍋に、
秋刀魚とショウガを入れたら、

日本酒 200cc を注いで、強火にかけます。

沸騰させてアルコール分を煮飛ばします。

茶色のアクはすくい取ります。
アルコール分が飛んだら、
ダシ200ccを加えます。

ダシはお好みですが、わたしはカツオダシを使いました。
煮立ったところに、
砂糖 大さじ1 を入れます。(きび砂糖を使いました。)

ひと煮立ちして、砂糖が全体にまわったら
醤油 60ccくらい も加えて

そのまま強火で、5~6分煮込みます。

煮詰まってきました。

落し蓋をして、ひと煮立ちさせたら

火を止め、味を含ませます。
食べる前に、もう一度温めます。

盛り付けて、

黄金色のショウガも、ご馳走です^^