2009年10月26日
なめこ汁
冬になると、毎週月曜日の夕方に音楽を鳴らしながら来てくれる灯油屋さん。
さっき、「毎週月曜日にお伺いします~」と告知しながら裏通りを通りました。
上着を羽織りたくなるような風が吹き始めましたね。
今夜は、温か~い一品です^^

メインは、なめこ。

とっても大きな、なめこです^^
なめこ 3パック分。

里芋 小さめ8~9個
ニンジン 小さめ2本

食べやすい大きさに切ります。

鮭 2切れ

骨を取り除いて、一口大に切ります。

鍋に たっぷりのダシを入れて、
里芋とニンジンを煮ます。

今日は、宗田厚削りダシを使いました。
泡のようなアクが出てくるので、すくい取ります。

里芋とニンジンに火が通ったら
なめこを加えます。

鍋からあふれそうな、なめこ。
火が通るとしんなり少なくなるんですよね。

なめこに火が通ってきたら、
鮭を加えます。

5分ほど煮込んだら火を止め、
お味噌をといて、出来上がりです。

ネギの小口切りをちらして、

いただきます。

なめこと里芋の、ぬめりのコラボ。
身体が温まります^^
この、オッキーなめこ。

自然食レストラン《わが家の台所》さんにオープンした、

産直市場 わが屋 さんで購入しました。

新鮮なお野菜や産直食品が、と~っても良心的なお値段で販売されています。
おだし香紡も、お世話になっています^^
店長の、tsukaさん♪

【野菜ソムリエ】の自然食「わが家の台所」でも、お馴染みですね^^
眺めるだけで幸せになるくらいに並べられたお料理の数々、
身体に優しい拘りが嬉しい、レストランです^^
是非一度、お出掛けくださいね~♪
さっき、「毎週月曜日にお伺いします~」と告知しながら裏通りを通りました。
上着を羽織りたくなるような風が吹き始めましたね。
今夜は、温か~い一品です^^

メインは、なめこ。

とっても大きな、なめこです^^
なめこ 3パック分。

里芋 小さめ8~9個
ニンジン 小さめ2本

食べやすい大きさに切ります。

鮭 2切れ

骨を取り除いて、一口大に切ります。

鍋に たっぷりのダシを入れて、
里芋とニンジンを煮ます。

今日は、宗田厚削りダシを使いました。
泡のようなアクが出てくるので、すくい取ります。

里芋とニンジンに火が通ったら
なめこを加えます。

鍋からあふれそうな、なめこ。
火が通るとしんなり少なくなるんですよね。

なめこに火が通ってきたら、
鮭を加えます。

5分ほど煮込んだら火を止め、
お味噌をといて、出来上がりです。

ネギの小口切りをちらして、

いただきます。

なめこと里芋の、ぬめりのコラボ。
身体が温まります^^
この、オッキーなめこ。

自然食レストラン《わが家の台所》さんにオープンした、

産直市場 わが屋 さんで購入しました。

新鮮なお野菜や産直食品が、と~っても良心的なお値段で販売されています。
おだし香紡も、お世話になっています^^
店長の、tsukaさん♪

【野菜ソムリエ】の自然食「わが家の台所」でも、お馴染みですね^^
眺めるだけで幸せになるくらいに並べられたお料理の数々、
身体に優しい拘りが嬉しい、レストランです^^
是非一度、お出掛けくださいね~♪
2009年02月06日
簡単 石狩鍋
鶏団子鍋の野菜が残ったので、食べ切り味噌仕立ての鍋にしました。

土鍋に ダシを入れて
ニンジン・ダイコン・ジャガイモ を煮ます。

味噌仕立てなので、サバ・イワシの混合ダシを使いました。
野菜が柔らかくなったら

みりん 大さじ1
味噌 お好みの味の分量 を

混ぜ合わせながら溶き入れます。
白菜・シメジ・えのき茸・長ネギ・少し残っていたモヤシ を加えて

しんなりするまで、弱火で煮込みます。
甘鮭 2切れ は、

骨を取り除いて、食べやすい大きさに切ります。
野菜に火が通ったら、鮭を加えます。

鮭に火が通ったら

お豆腐も入れて、

お味噌汁代わりの、石狩鍋の出来上がりです^^
寒~い夜に嬉しい、熱々のお鍋。
でも、この冬は 暖かい日が続きますね。
立春も過ぎて、このまま春に向かうのでしょうか?

土鍋に ダシを入れて
ニンジン・ダイコン・ジャガイモ を煮ます。

味噌仕立てなので、サバ・イワシの混合ダシを使いました。
野菜が柔らかくなったら

みりん 大さじ1
味噌 お好みの味の分量 を

混ぜ合わせながら溶き入れます。
白菜・シメジ・えのき茸・長ネギ・少し残っていたモヤシ を加えて

しんなりするまで、弱火で煮込みます。
甘鮭 2切れ は、

骨を取り除いて、食べやすい大きさに切ります。
野菜に火が通ったら、鮭を加えます。

鮭に火が通ったら

お豆腐も入れて、

お味噌汁代わりの、石狩鍋の出来上がりです^^
寒~い夜に嬉しい、熱々のお鍋。
でも、この冬は 暖かい日が続きますね。
立春も過ぎて、このまま春に向かうのでしょうか?
2009年02月05日
鶏団子鍋
今日のお鍋は、鶏団子のちゃんこ風。

1日の日曜日、東京の友だち5人と一緒に両国に遊びに行きました。
ランチに食べた、”今日のちゃんこ鍋定食”が鶏団子だったので
早速 まねて作りました^^
鶏団子の材料
鶏ひき肉 200g
長ネギみじん切り 1本分
しょうがみじん切り 小さじ1くらい
塩 少々
酒 小さじ1
片栗粉 小さじ1 を合わせて練ります。

れんこんの皮をむいて、

1cm厚さくらいの輪切り 2枚を切り分けたら

残りをおろします。

このレンコンおろしを、鶏団子のたねに加えて

合わせて練ります。

このレンコンが、ふわふわの食感になるように助けてくれます。
鶏団子のタネの出来上がりです。
さて、切り分けた輪切りレンコン2枚に、
この鶏団子の具をつめて、

明日のお弁当の一品にします^^
土鍋に、
昆布・かつおダシ 1200ccを入れて
ニンジン・ダイコンを 柔らかくなるまで煮ます。

ニンジン・ダイコンに火が通ったところに
薄口醤油 50cc
日本酒 50cc
塩 ひとつまみ を入れて、

野菜類を加えていきます。
白菜・水菜・しめじ・えのき茸・長ネギ

もやし・豆腐、

くずきりも、仲間入りです。

鶏団子のタネは、

スプーンですくいながら、入れていきます。

ぐつぐつ、美味しそうに煮立ってきました。

鶏団子も、ふわふわです。

〆は、お雑炊。

今日も、満腹です~^^

1日の日曜日、東京の友だち5人と一緒に両国に遊びに行きました。
ランチに食べた、”今日のちゃんこ鍋定食”が鶏団子だったので
早速 まねて作りました^^
鶏団子の材料
鶏ひき肉 200g
長ネギみじん切り 1本分
しょうがみじん切り 小さじ1くらい
塩 少々
酒 小さじ1
片栗粉 小さじ1 を合わせて練ります。

れんこんの皮をむいて、

1cm厚さくらいの輪切り 2枚を切り分けたら

残りをおろします。

このレンコンおろしを、鶏団子のたねに加えて

合わせて練ります。

このレンコンが、ふわふわの食感になるように助けてくれます。
鶏団子のタネの出来上がりです。
さて、切り分けた輪切りレンコン2枚に、
この鶏団子の具をつめて、

明日のお弁当の一品にします^^
土鍋に、
昆布・かつおダシ 1200ccを入れて
ニンジン・ダイコンを 柔らかくなるまで煮ます。

ニンジン・ダイコンに火が通ったところに
薄口醤油 50cc
日本酒 50cc
塩 ひとつまみ を入れて、

野菜類を加えていきます。
白菜・水菜・しめじ・えのき茸・長ネギ

もやし・豆腐、

くずきりも、仲間入りです。

鶏団子のタネは、

スプーンですくいながら、入れていきます。

ぐつぐつ、美味しそうに煮立ってきました。

鶏団子も、ふわふわです。

〆は、お雑炊。

今日も、満腹です~^^
2009年02月04日
カレー鍋
痩せない鍋ダイエットを楽しむ日々~^^
今日は、娘のリクエストでカレー鍋です。

今夜も娘とふたりの夕食なので、食べきり量の鍋です。
土鍋に少量の油をひいて、
豚バラ肉に 塩・コショウして

炒めます。
玉ねぎを加えて、

炒めたら、

ニンジン、

ジャガイモを加えて炒めて、

カレー鍋の素を少量加えて、炒めます。

カレー鍋の素。

清水町の卸団地内の食鮮館で見つけました。
今は、カレー鍋の素もいろいろ出ているようですね。
カレー味が野菜類に馴染んだら
かつおダシを注ぎます。

アクを取りながら、ジャガイモが8分火が通るくらいまで煮込みます。

ジャガイモに、抵抗を感じながらも竹串が通るくらいになったら
カレー鍋の素を、好みの味になるまで加えていきます。

味が調ったら、

白菜と長ネギを入れて

コトコト煮込んだら

出来上がりです。

土鍋いっぱいのカレー鍋。
さすがに2人では食べ切れなかったので
翌日の昼食のカレーうどん用を取り分けて、
残りをカレー雑炊にします。
洗って水気を切ったご飯を入れて

ひと煮立ちしたら

キムチ鍋同様、チーズを入れます。

キムチ鍋の時には、少量のチーズでもこっくりしましたが、
今回は、チーズの量も多めに加えていきました。
チーズが溶けたら

カレーチーズ雑炊の出来上がりです。

カレーとチーズの相性も、なかなかです^^
キムチ鍋も、カレー鍋も、
チーズを加えた雑炊が、イタリアンなリゾット風。
チーズは、風味を変身させる調味料になるんですね^^
今日は、娘のリクエストでカレー鍋です。

今夜も娘とふたりの夕食なので、食べきり量の鍋です。
土鍋に少量の油をひいて、
豚バラ肉に 塩・コショウして

炒めます。
玉ねぎを加えて、

炒めたら、

ニンジン、

ジャガイモを加えて炒めて、

カレー鍋の素を少量加えて、炒めます。

カレー鍋の素。

清水町の卸団地内の食鮮館で見つけました。
今は、カレー鍋の素もいろいろ出ているようですね。
カレー味が野菜類に馴染んだら
かつおダシを注ぎます。

アクを取りながら、ジャガイモが8分火が通るくらいまで煮込みます。

ジャガイモに、抵抗を感じながらも竹串が通るくらいになったら
カレー鍋の素を、好みの味になるまで加えていきます。

味が調ったら、

白菜と長ネギを入れて

コトコト煮込んだら

出来上がりです。

土鍋いっぱいのカレー鍋。
さすがに2人では食べ切れなかったので
翌日の昼食のカレーうどん用を取り分けて、
残りをカレー雑炊にします。
洗って水気を切ったご飯を入れて

ひと煮立ちしたら

キムチ鍋同様、チーズを入れます。

キムチ鍋の時には、少量のチーズでもこっくりしましたが、
今回は、チーズの量も多めに加えていきました。
チーズが溶けたら

カレーチーズ雑炊の出来上がりです。

カレーとチーズの相性も、なかなかです^^
キムチ鍋も、カレー鍋も、
チーズを加えた雑炊が、イタリアンなリゾット風。
チーズは、風味を変身させる調味料になるんですね^^