2009年03月19日
雑穀ご飯のお粥
昨日の夕方、仕事でバリに行っていた主人が帰ってきました。
「食中毒になった~」 と、げっそりした顔。
話を聞いてみると、どうも急性の大腸炎。
今、病院に出かけました^^
食べていいのか分からなかったのですが、
今朝は昨日に比べて とっても元気だったので
冷凍してある雑穀ご飯を、お粥さんにしました。

冷凍しておいた、雑穀ご飯。

発芽玄米と黒米・赤米・緑米・雑穀のブレンドです。
娘も神奈川に戻り、主人も留守だった4日間。
まとめて炊いた雑穀ご飯を冷凍しておいて食べていました。
昨夜、
このご飯を 冷凍のまま土鍋に入れて、カツオだしを注いでおきました。

おだしの中で自然解凍です^^
朝になると、

しっかり解凍されて、ちょっとふやけています。
このまま、弱火に掛けます。
途中、水気が少なくなってきたらダシを足して

コトコト 1時間。
時々様子を見ながら、ご飯がくっつかないように鍋底からかき混ぜます。
とろとろのお粥さんの出来上がりです。

このお粥さん、

と~っても優しくて美味しいので、
ここ何日か、朝粥にしていました。
梅干と、御殿場の水かけ菜との相性もバッチリです。

ちょっと?メタボだった主人。
体重が落ちて良かったね~♪
これを機会に、このままダイエットダイエット~~^^
「食中毒になった~」 と、げっそりした顔。
話を聞いてみると、どうも急性の大腸炎。
今、病院に出かけました^^
食べていいのか分からなかったのですが、
今朝は昨日に比べて とっても元気だったので
冷凍してある雑穀ご飯を、お粥さんにしました。

冷凍しておいた、雑穀ご飯。

発芽玄米と黒米・赤米・緑米・雑穀のブレンドです。
娘も神奈川に戻り、主人も留守だった4日間。
まとめて炊いた雑穀ご飯を冷凍しておいて食べていました。
昨夜、
このご飯を 冷凍のまま土鍋に入れて、カツオだしを注いでおきました。

おだしの中で自然解凍です^^
朝になると、

しっかり解凍されて、ちょっとふやけています。
このまま、弱火に掛けます。
途中、水気が少なくなってきたらダシを足して

コトコト 1時間。
時々様子を見ながら、ご飯がくっつかないように鍋底からかき混ぜます。
とろとろのお粥さんの出来上がりです。

このお粥さん、

と~っても優しくて美味しいので、
ここ何日か、朝粥にしていました。
梅干と、御殿場の水かけ菜との相性もバッチリです。

ちょっと?メタボだった主人。
体重が落ちて良かったね~♪
これを機会に、このままダイエットダイエット~~^^
2009年01月17日
りんご粥
毎日 日替わりで作った、お粥さん。
今日は りんごの入ったお粥です。

弘前に住む知人から、りんごをいただきました。

こだわりの農園のりんご、

半分使います。
切ってみたら、

蜜もたっぷり、歯ごたえのある シャキシャキのりんごです。
皮ごと、さいの目に切ります。

大きさはお好みで。
大きめに切って、とろ~りリンゴの食感を楽しんでもいいですよね。
またまた炊飯器で炊く、お粥さんです。
お米 1合をといだら、
全粥の目盛りまで ダシ を注いで、

塩 小さじ1 を入れて、軽く混ぜ合わせます。
さいの目に切ったリンゴを加えて、

炊きます。
炊けました。

皮までトロトロの、リンゴです。

フルーツ粥はどうかしら? と心配しましたが、
主人の反応も、「普通においしいよ」と、完食。
娘が帰ってきたら、作ってあげましょ^^
今日は りんごの入ったお粥です。

弘前に住む知人から、りんごをいただきました。

こだわりの農園のりんご、

半分使います。
切ってみたら、

蜜もたっぷり、歯ごたえのある シャキシャキのりんごです。
皮ごと、さいの目に切ります。

大きさはお好みで。
大きめに切って、とろ~りリンゴの食感を楽しんでもいいですよね。
またまた炊飯器で炊く、お粥さんです。
お米 1合をといだら、
全粥の目盛りまで ダシ を注いで、

塩 小さじ1 を入れて、軽く混ぜ合わせます。
さいの目に切ったリンゴを加えて、

炊きます。
炊けました。

皮までトロトロの、リンゴです。

フルーツ粥はどうかしら? と心配しましたが、
主人の反応も、「普通においしいよ」と、完食。
娘が帰ってきたら、作ってあげましょ^^
2009年01月12日
牛乳粥
主人の虫歯のお陰で続いている朝粥。
今朝のお粥さんは、牛乳味です^^

薄切りベーコン 3枚
玉ねぎ 1/2個 は、

細かく刻んでおきます。
フライパンに、オリーブオイル 小さじ1 を入れて

玉ねぎが透き通ってくるまで炒めたら、
ベーコンを加えて1分くらい炒めます。

ひとつまみの 塩 と、コショウ 少々を振って混ぜ合わせたら 火を止め

そのまま冷まします。
今日もまた、炊飯釜で炊くお粥さんです。
米 1合をといだら、
牛乳 200ccを入れます。

全粥 1合の 目盛りまで、カツオだしを足します。

荒熱を取った、ベーコン・玉ねぎを 入れたら

塩 小さじ 1/2 を加えて

かき混ぜて、炊きます。

炊いている間に、ブロッコリーをゆでます。
買ったブロッコリーの茎が長かったので、

茎の部分だけを使います。

茹でやすい大きさに切ったら、
沸騰したお湯に、ひとつまみの塩を入れて ゆでます。

あまり茹で過ぎないように、

菜ばしか指先でつまんで、弾力が感じられたら 取り出します。
細かなさいの目に、切っておきます。

牛乳粥が炊き上がりました。

お好みでパルメザンチーズを加えると、チーズリゾット風になります。

わたしは、隠し味程度の 大さじ1強 入れました。
入れる量が多いと、こっくりコクが出て 食べ応えもありますよね。
ブロッコリーも加えて、

混ぜ合わせたら、出来上がりです。
食べる時に、パルメザンチーズを振っても いいですよね。

洋風な、今朝のお粥さん。

お粥とリゾットを組み合わせたような味が楽しめますよ^^
今朝のお粥さんは、牛乳味です^^

薄切りベーコン 3枚
玉ねぎ 1/2個 は、

細かく刻んでおきます。
フライパンに、オリーブオイル 小さじ1 を入れて

玉ねぎが透き通ってくるまで炒めたら、
ベーコンを加えて1分くらい炒めます。

ひとつまみの 塩 と、コショウ 少々を振って混ぜ合わせたら 火を止め

そのまま冷まします。
今日もまた、炊飯釜で炊くお粥さんです。
米 1合をといだら、
牛乳 200ccを入れます。

全粥 1合の 目盛りまで、カツオだしを足します。

荒熱を取った、ベーコン・玉ねぎを 入れたら

塩 小さじ 1/2 を加えて

かき混ぜて、炊きます。

炊いている間に、ブロッコリーをゆでます。
買ったブロッコリーの茎が長かったので、

茎の部分だけを使います。

茹でやすい大きさに切ったら、
沸騰したお湯に、ひとつまみの塩を入れて ゆでます。

あまり茹で過ぎないように、

菜ばしか指先でつまんで、弾力が感じられたら 取り出します。
細かなさいの目に、切っておきます。

牛乳粥が炊き上がりました。

お好みでパルメザンチーズを加えると、チーズリゾット風になります。

わたしは、隠し味程度の 大さじ1強 入れました。
入れる量が多いと、こっくりコクが出て 食べ応えもありますよね。
ブロッコリーも加えて、

混ぜ合わせたら、出来上がりです。
食べる時に、パルメザンチーズを振っても いいですよね。

洋風な、今朝のお粥さん。

お粥とリゾットを組み合わせたような味が楽しめますよ^^
2009年01月09日
かぼちゃ粥
お正月休み明けに奥歯が虫歯になってしまって、歯医者さん通いを始めた主人。
いつも固い物を噛み砕いていた歯だそうで、食事も消化不良気味。
そんな折だったので、いつになく七草粥がお気に召したようだったので、
昨日の朝食は、カボチャ粥にしました。

例によって、炊飯器で炊くお粥さんです。
お米 1合 をといだら
昆布と鰹のダシを、目盛りまで入れます。

このまま、1時間ほど置きました。
カボチャ 1/8 個 は、

さいの目に、切ります。

皮をむいたほうがきれいに炊けるかもしれませんが、
お野菜は皮ごといただいて栄養になると聞きますので、
皮ごと切ります。
日本酒 小さじ1

塩 小さじ1/2 を入れて

混ぜ合わせたら、
カボチャを加えて、

炊きます。
炊き上がりました。

とろ~っととろけるカボチャと、とろ~っと優しいお粥さんが

仲良く、口の中でとろけます。
一時期 朝粥に凝ったことがありましたが、
また しばらくお粥さんが続きそうです^^
いつも固い物を噛み砕いていた歯だそうで、食事も消化不良気味。
そんな折だったので、いつになく七草粥がお気に召したようだったので、
昨日の朝食は、カボチャ粥にしました。

例によって、炊飯器で炊くお粥さんです。
お米 1合 をといだら
昆布と鰹のダシを、目盛りまで入れます。

このまま、1時間ほど置きました。
カボチャ 1/8 個 は、

さいの目に、切ります。

皮をむいたほうがきれいに炊けるかもしれませんが、
お野菜は皮ごといただいて栄養になると聞きますので、
皮ごと切ります。
日本酒 小さじ1

塩 小さじ1/2 を入れて

混ぜ合わせたら、
カボチャを加えて、

炊きます。
炊き上がりました。

とろ~っととろけるカボチャと、とろ~っと優しいお粥さんが

仲良く、口の中でとろけます。
一時期 朝粥に凝ったことがありましたが、
また しばらくお粥さんが続きそうです^^