2009年03月31日
明日葉と干し桜エビのかき揚げ
昨日に続き、明日葉の天ぷらです^^
今日は、桜エビとかき揚げにしました。

桜海老の春漁が解禁になったようですが、
今日は、干した桜エビを使っています^^
明日葉 = あしたば。

今日摘み取っても、明日にはまた葉が出てくるところから名づけられた名前。
それだけ生命力が強いんですね。
明日葉の葉を、ざくざく切ります。
茎の部分は、細かく刻みます。

桜えび。

20gくらい あります。
天麩羅の衣を作ります。
小麦粉 1カップ

溶きタマゴ 1個分 に

カツオだしを加えて、 1 カップ。

同量が、一般的です。
ビールで小麦粉を溶けばカラッと揚がる、とも言いますよね。
合わせます。

小麦粉が 溶ききれないくらい、大雑把に合わせます。
わたしは、ここに ひとつまみの塩を加えています。
衣に ほんのり味がついて、美味しいです^^
明日葉と桜えびをボウルに入れたら

小麦粉を 全体にまぶします。

天ぷらの衣を加えます。

衣の量は、お好みで、
しっかりした衣がお好みなら、たっぷり。
わたしは、全体をうっすら包むくらいの量です。

スプーンやお玉などに のせて

静かに 揚げ油に浮かべます。
具が散ってしまうようなら、菜ばしで寄せまとめながら揚げます。

明日葉の苦味に桜エビの風味が優しく、揚がりました。

揚げ物って、揚げながらつまみ食いしているだけでお腹がいっぱいになるんでよね。
それでも、食事は別腹^^
お昼ごはんのお蕎麦に添えます。

お腹がいっぱいになったところに、ガラス越しの春の陽射し。
お昼寝の条件が揃いました^^
今日は、桜エビとかき揚げにしました。

桜海老の春漁が解禁になったようですが、
今日は、干した桜エビを使っています^^
明日葉 = あしたば。

今日摘み取っても、明日にはまた葉が出てくるところから名づけられた名前。
それだけ生命力が強いんですね。
明日葉の葉を、ざくざく切ります。
茎の部分は、細かく刻みます。

桜えび。

20gくらい あります。
天麩羅の衣を作ります。
小麦粉 1カップ

溶きタマゴ 1個分 に

カツオだしを加えて、 1 カップ。

同量が、一般的です。
ビールで小麦粉を溶けばカラッと揚がる、とも言いますよね。
合わせます。

小麦粉が 溶ききれないくらい、大雑把に合わせます。
わたしは、ここに ひとつまみの塩を加えています。
衣に ほんのり味がついて、美味しいです^^
明日葉と桜えびをボウルに入れたら

小麦粉を 全体にまぶします。

天ぷらの衣を加えます。

衣の量は、お好みで、
しっかりした衣がお好みなら、たっぷり。
わたしは、全体をうっすら包むくらいの量です。

スプーンやお玉などに のせて

静かに 揚げ油に浮かべます。
具が散ってしまうようなら、菜ばしで寄せまとめながら揚げます。

明日葉の苦味に桜エビの風味が優しく、揚がりました。

揚げ物って、揚げながらつまみ食いしているだけでお腹がいっぱいになるんでよね。
それでも、食事は別腹^^
お昼ごはんのお蕎麦に添えます。

お腹がいっぱいになったところに、ガラス越しの春の陽射し。
お昼寝の条件が揃いました^^
2009年01月15日
帆立貝柱のお粥
ここのところ、朝食は お粥さん。
今朝は、帆立貝柱のお粥です。

夜、お米1合をといだら
かつおダシ を、目盛りまで入れます。

帆立貝柱 25g を

入れて、

このまま一晩置きます。
朝になりました。

帆立貝柱も戻って、いいお出汁が出てきています。
ここに、
日本酒 小さじ 1/2

塩 小さじ1/4 入れて

軽くかき混ぜたら、炊きます。

炊き上がりました。

溶きタマゴ 1個分を

回し入れて、ひと混ぜしたら

1分くらい蒸らして、出来上がりです。
帆立とタマゴ、

優しい色合いです。
三つ葉を散らして

上品なお味に仕上がりました。
ちょっと贅沢な朝ごはんですね^^
今朝は、帆立貝柱のお粥です。

夜、お米1合をといだら
かつおダシ を、目盛りまで入れます。

帆立貝柱 25g を

入れて、

このまま一晩置きます。
朝になりました。

帆立貝柱も戻って、いいお出汁が出てきています。
ここに、
日本酒 小さじ 1/2

塩 小さじ1/4 入れて

軽くかき混ぜたら、炊きます。

炊き上がりました。

溶きタマゴ 1個分を

回し入れて、ひと混ぜしたら

1分くらい蒸らして、出来上がりです。
帆立とタマゴ、

優しい色合いです。
三つ葉を散らして

上品なお味に仕上がりました。
ちょっと贅沢な朝ごはんですね^^
2008年10月05日
桜えびのシロップ和え
駿河湾の恵みの、桜えび。
風味が良くて とってもおいしいけれど、ちょっと高価な商品ですよね。
大事に大事に使おうと思っているうちに、冷蔵庫の中に入れ忘れ、
色や風味を落としてしまったようなことがありませんか?
そんな桜えびが、香ばしいおやつに変身です!

色・香りが落ちてしまった、 桜えび 30g を

フライパンで乾煎りします。

弱火で2~3分煎ると、カリッとしてきます。
とろ火にして、
メープルシロップ 大さじ1 を回し入れて

手早く 全体に 絡めます。

フライパンを出してから、5分も掛からずに 出来上がりです(^^)v

メープルシロップの量は、お好みで増やしてもいいですし
黒蜜でも おいしいですよ。
我が家の娘は、「桜えびのトゲトゲ感が苦手~」 と言いますが
これだったら、大丈夫!
ほんの少量残っていた桜えびでも作れますから、試してみてくださいね。
もちろん、残りものでない桜えびも 使ってください^^
風味が良くて とってもおいしいけれど、ちょっと高価な商品ですよね。
大事に大事に使おうと思っているうちに、冷蔵庫の中に入れ忘れ、
色や風味を落としてしまったようなことがありませんか?
そんな桜えびが、香ばしいおやつに変身です!

色・香りが落ちてしまった、 桜えび 30g を

フライパンで乾煎りします。

弱火で2~3分煎ると、カリッとしてきます。
とろ火にして、
メープルシロップ 大さじ1 を回し入れて

手早く 全体に 絡めます。

フライパンを出してから、5分も掛からずに 出来上がりです(^^)v

メープルシロップの量は、お好みで増やしてもいいですし
黒蜜でも おいしいですよ。
我が家の娘は、「桜えびのトゲトゲ感が苦手~」 と言いますが
これだったら、大丈夫!
ほんの少量残っていた桜えびでも作れますから、試してみてくださいね。
もちろん、残りものでない桜えびも 使ってください^^
2008年08月12日
冬瓜の干し海老あんかけ
炒め煮にしても美味しかった冬瓜ですが、
干し海老ダシのスープで トロッと あんかけ仕立てにしてみます。

鍋に
水 800cc
干し海老 15g
昆布 5g を入れて、2時間くらいおきます。

冬瓜 1/8個 は、

種を取り 皮をむいて、3cm厚さくらいに切ります。

鍋を中火に掛け、沸騰する直前に昆布を取り出し 冬瓜を入れます。

冬瓜のまわりが透き通ってきたら、

薄口醤油 小さじ1
日本酒 大さじ1
塩 小さじ 1/2 で味付け、

冬瓜に竹串をさしてスッと通ったら、春雨10gくらいを加えて2分ほど煮込み

水溶き片栗粉で とろみをつけます。
塩茹でしたオクラを飾って、いただきます。

おだしになった後の干し海老も、おいしい彩りです。
片栗粉で とろみをつけずに、冷蔵庫で冷やして冷スープにしても また美味しいですよ。
干し海老ダシのスープで トロッと あんかけ仕立てにしてみます。

鍋に
水 800cc
干し海老 15g
昆布 5g を入れて、2時間くらいおきます。

冬瓜 1/8個 は、

種を取り 皮をむいて、3cm厚さくらいに切ります。

鍋を中火に掛け、沸騰する直前に昆布を取り出し 冬瓜を入れます。

冬瓜のまわりが透き通ってきたら、

薄口醤油 小さじ1
日本酒 大さじ1
塩 小さじ 1/2 で味付け、

冬瓜に竹串をさしてスッと通ったら、春雨10gくらいを加えて2分ほど煮込み

水溶き片栗粉で とろみをつけます。
塩茹でしたオクラを飾って、いただきます。

おだしになった後の干し海老も、おいしい彩りです。
片栗粉で とろみをつけずに、冷蔵庫で冷やして冷スープにしても また美味しいですよ。