2010年10月20日
松茸ごはん
今年は、国産松茸が豊作だとか・・・^^
美味しい松茸料理を食べに長野にでも行けたらいいけれど、
そんな余裕もないので、自宅でちょっとした贅沢です♪

お米は 3合。
控えめに(2合半の目盛りくらい)水を注いだら、
日本酒 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

塩 小さじ1 を入れます

この塩、
戸田の サムソンさん にいただいた、戸田塩 です。
しょっぱさの後に甘味がひろがって、とっても美味しい塩ですよ(^^)
水を 3合の目盛りよりも1~2mm控えめに加えて
昆布をのせます。

松茸は 2本。

乾いた布巾で汚れを拭き取って

石づきを削ります。

食べやすい大きさに切って
炊飯釜に入れて

炊きます。
炊き上がったら、

昆布を取り除いて、ざっくりと混ぜ合わせます。
盛り付けて~

いただきま~す!
秋の味覚の王様、松茸。
豊作の今年はいつもよりもお安く手に入るようですから
もう一度くらい食卓に並べることができるかしら~?^^
美味しい松茸料理を食べに長野にでも行けたらいいけれど、
そんな余裕もないので、自宅でちょっとした贅沢です♪

お米は 3合。
控えめに(2合半の目盛りくらい)水を注いだら、
日本酒 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

塩 小さじ1 を入れます

この塩、
戸田の サムソンさん にいただいた、戸田塩 です。
しょっぱさの後に甘味がひろがって、とっても美味しい塩ですよ(^^)
水を 3合の目盛りよりも1~2mm控えめに加えて
昆布をのせます。

松茸は 2本。

乾いた布巾で汚れを拭き取って

石づきを削ります。

食べやすい大きさに切って
炊飯釜に入れて

炊きます。
炊き上がったら、

昆布を取り除いて、ざっくりと混ぜ合わせます。
盛り付けて~

いただきま~す!
秋の味覚の王様、松茸。
豊作の今年はいつもよりもお安く手に入るようですから
もう一度くらい食卓に並べることができるかしら~?^^
2009年05月08日
サザエご飯
実家から、「頂き物だけれど~」 と、サザエが届きました。
実は・・・
先週末、息子の大学時代のテニスサークル仲間16人が我が家に泊まったので、
バーべキュー用に、カネジョウさん から サザエを送っていただいて
つぼ焼きとお刺身にしたばかり^^
ですから、今日は、ちょっと贅沢に サザエの炊き込みご飯です。

サザエを水洗いして、しばらく裏返しておくと

さざえの蓋が、浮き上がってきます。

この蓋との隙間に、ギュと 一気にナイフを入れます。

わたしは、ハンバーグ用のナイフを使っています。
もたもたしていると、蓋がきゅっと閉まってしまうので
ためらわずに 一気に入れたら
さざえを引っ張り出します。

身がちぎれて取れるので、
さざえの中に指を入れて、

残った貝柱を引き出します。
さざえの内側にくっついていて取りにくいかもしれませんが、
指先でさざえの内側からはがすようにしていると取れます。

白いところが貝柱です。
貝の欠片が残らないように、サザエの身を洗います。
身の紅いところが 口 なので、取り除きます。

写真を撮り忘れたのですが、
ひらひらしたヒダ が付いているのですが、苦味があるので これも取り除きます。
お刺身でいただく大きさよりも やや大きめに切ります。

大き目のサザエ、8個分です。
お米は 3合。
カツオだしを2合の目盛りくらいまで注いだら、
濃口醤油 小さじ1
薄口醤油 小さじ1
日本酒 大さじ2
塩 小さじ1 を入れて

3合より控え目くらいまで、またカツオだしを注ぎます。
いつもの炊き込みご飯よりも、調味料は多目。
ご飯に しっかり味をつけます。
用意したサザエを加えて、炊きます。

今回はシンプルに 具がサザエだけのご飯ですが
油揚げや人参など、お好みの具材を一緒に炊き込んでも美味しいですよね^^
炊き上がりました。

サザエをたっぷり盛り付けて^^

サザエも、柔らか~く炊き上がっています。
わたしはこのままいただきましたが、
お好みで、刻み海苔や針しょうがをのせても、美味しいです。
このような一品をいただくと、海近くに生まれ育ったことに 幸せを感じます。
伊豆の海の幸、ご馳走さまでした^^
ところで、余談ですが・・・
年に何度か集まる高校時代の同級生仲間がいるのですが、
その中のひとりの男の子?^^、新幹線と小田急線を使って遠距離通勤をしています。
通勤途中にいろいろな菌をもらいそうなものですが、
「風邪を引いたことがない!」と、言います。
「やっぱり、帰ったら 手洗いうがいをしているの?」 と聞いたら、
「しないよ~」 と言います。
「帰ってからは しないけれど、朝出掛ける前に イソジンで うがいをしていくよ。」 と。
以前、この話を聞いたときには、「へえ~っ」 と思っただけですが、
入ってきたバイ菌を うがいで洗い流すのではなく、
入ってくる前に、イソジンで予防膜をはっておく・・・
案外、彼の対処は理にかなっているのかも? と 思うこの頃です。
新型のインフルエンザで戦々恐々としている今、
朝の予防で菌をシャットアウトするのも、いいかもしれませんね^^
実は・・・
先週末、息子の大学時代のテニスサークル仲間16人が我が家に泊まったので、
バーべキュー用に、カネジョウさん から サザエを送っていただいて
つぼ焼きとお刺身にしたばかり^^
ですから、今日は、ちょっと贅沢に サザエの炊き込みご飯です。

サザエを水洗いして、しばらく裏返しておくと

さざえの蓋が、浮き上がってきます。

この蓋との隙間に、ギュと 一気にナイフを入れます。

わたしは、ハンバーグ用のナイフを使っています。
もたもたしていると、蓋がきゅっと閉まってしまうので
ためらわずに 一気に入れたら
さざえを引っ張り出します。

身がちぎれて取れるので、
さざえの中に指を入れて、

残った貝柱を引き出します。
さざえの内側にくっついていて取りにくいかもしれませんが、
指先でさざえの内側からはがすようにしていると取れます。

白いところが貝柱です。
貝の欠片が残らないように、サザエの身を洗います。
身の紅いところが 口 なので、取り除きます。

写真を撮り忘れたのですが、
ひらひらしたヒダ が付いているのですが、苦味があるので これも取り除きます。
お刺身でいただく大きさよりも やや大きめに切ります。

大き目のサザエ、8個分です。
お米は 3合。
カツオだしを2合の目盛りくらいまで注いだら、
濃口醤油 小さじ1
薄口醤油 小さじ1
日本酒 大さじ2
塩 小さじ1 を入れて

3合より控え目くらいまで、またカツオだしを注ぎます。
いつもの炊き込みご飯よりも、調味料は多目。
ご飯に しっかり味をつけます。
用意したサザエを加えて、炊きます。

今回はシンプルに 具がサザエだけのご飯ですが
油揚げや人参など、お好みの具材を一緒に炊き込んでも美味しいですよね^^
炊き上がりました。

サザエをたっぷり盛り付けて^^

サザエも、柔らか~く炊き上がっています。
わたしはこのままいただきましたが、
お好みで、刻み海苔や針しょうがをのせても、美味しいです。
このような一品をいただくと、海近くに生まれ育ったことに 幸せを感じます。
伊豆の海の幸、ご馳走さまでした^^
ところで、余談ですが・・・
年に何度か集まる高校時代の同級生仲間がいるのですが、
その中のひとりの男の子?^^、新幹線と小田急線を使って遠距離通勤をしています。
通勤途中にいろいろな菌をもらいそうなものですが、
「風邪を引いたことがない!」と、言います。
「やっぱり、帰ったら 手洗いうがいをしているの?」 と聞いたら、
「しないよ~」 と言います。
「帰ってからは しないけれど、朝出掛ける前に イソジンで うがいをしていくよ。」 と。
以前、この話を聞いたときには、「へえ~っ」 と思っただけですが、
入ってきたバイ菌を うがいで洗い流すのではなく、
入ってくる前に、イソジンで予防膜をはっておく・・・
案外、彼の対処は理にかなっているのかも? と 思うこの頃です。
新型のインフルエンザで戦々恐々としている今、
朝の予防で菌をシャットアウトするのも、いいかもしれませんね^^
2009年04月02日
さくらご飯
イーラ・パーク開設2周年、おめでとうございます。
そして、
昨年の今日、このブログを開設した”おだしの香り~2~”にとっては、
1周年の記念の日でもあります。
おめでたい この佳き日。
イーラ・パークへの ”ありがとう” と、皆さまへの ”ありがとう” の想いを込めて、
今日は、
さくらご飯
です^^

桜の塩漬け。

去年の秋、
西丹沢に行ったときに立ち寄った山北の”道の駅”で買ってから、お気に入り。
先日も2袋買って来ました。
可愛い桜の花の塩漬けです。

お米は、2合。

昆布をのせて、炊きます。
2合のご飯に、桜の塩漬けは これくらい。

サッと洗って、塩を落としたら

水を取り替えて、
10分くらい 塩抜きをします。

塩抜きの時間は、桜の塩漬けの塩加減によって違いますが
あまり塩を抜きすぎると苦味が出てしまうので(経験済み^^;)
時々つまんで味をみるといいと思います。
軽く水気を絞ったら、

盛り付け用の花びらを切り分けて、刻みます。

ご飯が炊き上がったら、昆布を取り除いて(昆布は食べちゃいましょう)

刻んだ桜を混ぜ込みます。

ちょうどいい味加減です^^
物足りなく感じるようでしたら、塩や煎りゴマを加えてみてください。
感謝の気持ち、ハートの型で 盛り付けて

テーブルに、桜が咲きました^^
根気のない わたしが 1年前に決心したことは、
「1年間、毎日ひとつは記事をアップする!」 こと。
料理をする気分になれない日も、
記事をアップする気持ちになれない日もありましたが、
1年間 頑張ることができましたのも、
ここに来てくださる皆さまのお陰と 心より感謝しております。
ありがとうございました
皆さまのお陰で迎えた、1周年と200000アクセス。
ささやかではありますが、
おだしの香りにのせた、”ありがとうの気持ち” を、
10名のかたに贈らせていただきたいと思っております。
オーナーメールに、ご住所・お名前・お電話番号をお書きの上、送信くださいませ。
お待ちしております
ご応募メールをくださいました皆さま、ありがとうございました。
4月15日をもって、受付メールを締め切らせていただきます。
今後とも、おだしの香り~2~を よろしくお願いいたします^^
そして、
昨年の今日、このブログを開設した”おだしの香り~2~”にとっては、
1周年の記念の日でもあります。
おめでたい この佳き日。
イーラ・パークへの ”ありがとう” と、皆さまへの ”ありがとう” の想いを込めて、
今日は、



桜の塩漬け。

去年の秋、
西丹沢に行ったときに立ち寄った山北の”道の駅”で買ってから、お気に入り。
先日も2袋買って来ました。
可愛い桜の花の塩漬けです。

お米は、2合。

昆布をのせて、炊きます。
2合のご飯に、桜の塩漬けは これくらい。

サッと洗って、塩を落としたら

水を取り替えて、
10分くらい 塩抜きをします。

塩抜きの時間は、桜の塩漬けの塩加減によって違いますが
あまり塩を抜きすぎると苦味が出てしまうので(経験済み^^;)
時々つまんで味をみるといいと思います。
軽く水気を絞ったら、

盛り付け用の花びらを切り分けて、刻みます。

ご飯が炊き上がったら、昆布を取り除いて(昆布は食べちゃいましょう)

刻んだ桜を混ぜ込みます。

ちょうどいい味加減です^^
物足りなく感じるようでしたら、塩や煎りゴマを加えてみてください。
感謝の気持ち、ハートの型で 盛り付けて

テーブルに、桜が咲きました^^
根気のない わたしが 1年前に決心したことは、
「1年間、毎日ひとつは記事をアップする!」 こと。
料理をする気分になれない日も、
記事をアップする気持ちになれない日もありましたが、
1年間 頑張ることができましたのも、
ここに来てくださる皆さまのお陰と 心より感謝しております。
ありがとうございました

皆さまのお陰で迎えた、1周年と200000アクセス。
ささやかではありますが、
おだしの香りにのせた、”ありがとうの気持ち” を、
10名のかたに贈らせていただきたいと思っております。
オーナーメールに、ご住所・お名前・お電話番号をお書きの上、送信くださいませ。
お待ちしております

ご応募メールをくださいました皆さま、ありがとうございました。
4月15日をもって、受付メールを締め切らせていただきます。
今後とも、おだしの香り~2~を よろしくお願いいたします^^
2009年03月03日
ちらし寿司 と ちらし寿司弁当
3月3日 ひなまつりですね^^
今夜、娘は友だちと雛祭りディナーで、主人も外食。
ちらし寿司を作ろうかどうしようか迷ったけれど、
一年間、暗く狭い箱の中に閉じ込められていた雛人形さんたちのために
やっぱり作ることに^^

干し椎茸を水に戻します。

昨日の朝、水に漬けました。
本当は24時間かけて戻すのがベストなのですが^^;
さぁ、ここからが昨夜の下ごしらえです。
干し椎茸を冷蔵庫に入れて半日経ちました。

細かく刻んで、かぶるくらいの 戻し汁・かつおダシで煮ます。
干瓢がなかったので、刻んだ状態で 100gくらい使います。

コトコトとろ火で10分くらい煮たら、
砂糖 大さじ 1 (きび砂糖を使いました)

2分くらいコトコト煮たら、
醤油 大さじ 1 (たまり醤油を使いました)

さらにコトコト 5分くらい煮込んだら

火を止め、そのまま一晩 冷まし置きます。

海老をゆでます。
尻尾の方から竹串を刺します。

沸騰したたっぷりのお湯に、
塩 大さじ1 くらい
日本酒 大さじ1 くらいを入れて

海老をゆでます。
茹で加減は、様子を見ながらですが、

1本出してみて、芯まで火が通っているようなら取り出します。
ゆですぎると固くなるし・・難しいですよね。
熱いうちに殻をむいて、半分に切っておきます。

半分に切った時に、背ワタがあるようなら取り除いておきます。
たまごを焼きます。
たまご 2個に
日本酒 小さじ1

砂糖 大さじ半分くらい (きび砂糖を使いました)

きび砂糖を使ったので、たまごの色がやや茶色目です。
黄色を際立たせたかったら、白砂糖を使うといいと思います。
薄く焼いて、

錦糸に切ります。

写真を撮り忘れましたが、
絹さやの代わりに、スナップえんどう豆をゆでておきました。
お米は、3合。
水は控え目に、昆布を1枚入れておきます。

寿司酢は、
酢 90cc
砂糖 大さじ 4 くらい (きび砂糖を使いました)
塩 小さじ1

お砂糖に色があるので、酢も色つき^^
ここまでの下ごしらえを昨夜のうちにしておきました。
朝です。
昨夜茹でておいたスナップえんどうを小口切りにして、

焼き鮭のほぐしたもの・カニ缶・いくらの醤油漬けも用意します。

ご飯が炊けたら寿司酢をあわせて、荒熱を取ったら、
汁気を絞った椎茸 ・ 煎りゴマ を入れてざっくり混ぜ合わせたら

お皿に移して、

用意した材料を盛り付けて、ちらし寿司が できました。

今日の朝ごはんは、ちらし寿司。
お昼ごはんも、ちらし寿司です^^

昨夜漬け込んでおいた、鶏のから揚げを揚げて

昨夜の残りの肉じゃで、

おかず完成。
お弁当には、いくらの醤油漬けは入れないで、

海老は食べやすく切って、手作り紅ショウガを添えます。
ここで、今日のお弁当のポイントは・・・

ちらし寿司用の、醤油 ・・・ では、ないのです。
醤油の代わりに、椎茸を煮た煮汁^^
この煮汁が、優しく酢飯に絡んでくれるのです。
娘は椎茸が大好きなんです♪
気になりながら、なかなか出せなかったお雛様を 一昨日出しましたが

毎年、内裏雛と三人官女しか並びません。
「来年こそは、段飾りを・・」 と、今年もまた思う 母でした^^;
今夜、娘は友だちと雛祭りディナーで、主人も外食。
ちらし寿司を作ろうかどうしようか迷ったけれど、
一年間、暗く狭い箱の中に閉じ込められていた雛人形さんたちのために
やっぱり作ることに^^

干し椎茸を水に戻します。

昨日の朝、水に漬けました。
本当は24時間かけて戻すのがベストなのですが^^;
さぁ、ここからが昨夜の下ごしらえです。
干し椎茸を冷蔵庫に入れて半日経ちました。

細かく刻んで、かぶるくらいの 戻し汁・かつおダシで煮ます。
干瓢がなかったので、刻んだ状態で 100gくらい使います。

コトコトとろ火で10分くらい煮たら、
砂糖 大さじ 1 (きび砂糖を使いました)

2分くらいコトコト煮たら、
醤油 大さじ 1 (たまり醤油を使いました)

さらにコトコト 5分くらい煮込んだら

火を止め、そのまま一晩 冷まし置きます。

海老をゆでます。
尻尾の方から竹串を刺します。

沸騰したたっぷりのお湯に、
塩 大さじ1 くらい
日本酒 大さじ1 くらいを入れて

海老をゆでます。
茹で加減は、様子を見ながらですが、

1本出してみて、芯まで火が通っているようなら取り出します。
ゆですぎると固くなるし・・難しいですよね。
熱いうちに殻をむいて、半分に切っておきます。

半分に切った時に、背ワタがあるようなら取り除いておきます。
たまごを焼きます。
たまご 2個に
日本酒 小さじ1

砂糖 大さじ半分くらい (きび砂糖を使いました)

きび砂糖を使ったので、たまごの色がやや茶色目です。
黄色を際立たせたかったら、白砂糖を使うといいと思います。
薄く焼いて、

錦糸に切ります。

写真を撮り忘れましたが、
絹さやの代わりに、スナップえんどう豆をゆでておきました。
お米は、3合。
水は控え目に、昆布を1枚入れておきます。

寿司酢は、
酢 90cc
砂糖 大さじ 4 くらい (きび砂糖を使いました)
塩 小さじ1

お砂糖に色があるので、酢も色つき^^
ここまでの下ごしらえを昨夜のうちにしておきました。
朝です。
昨夜茹でておいたスナップえんどうを小口切りにして、

焼き鮭のほぐしたもの・カニ缶・いくらの醤油漬けも用意します。

ご飯が炊けたら寿司酢をあわせて、荒熱を取ったら、
汁気を絞った椎茸 ・ 煎りゴマ を入れてざっくり混ぜ合わせたら

お皿に移して、

用意した材料を盛り付けて、ちらし寿司が できました。

今日の朝ごはんは、ちらし寿司。
お昼ごはんも、ちらし寿司です^^

昨夜漬け込んでおいた、鶏のから揚げを揚げて

昨夜の残りの肉じゃで、

おかず完成。
お弁当には、いくらの醤油漬けは入れないで、

海老は食べやすく切って、手作り紅ショウガを添えます。
ここで、今日のお弁当のポイントは・・・

ちらし寿司用の、醤油 ・・・ では、ないのです。
醤油の代わりに、椎茸を煮た煮汁^^
この煮汁が、優しく酢飯に絡んでくれるのです。
娘は椎茸が大好きなんです♪
気になりながら、なかなか出せなかったお雛様を 一昨日出しましたが

毎年、内裏雛と三人官女しか並びません。
「来年こそは、段飾りを・・」 と、今年もまた思う 母でした^^;