2009年06月30日
インゲンの胡麻和え
大好きなインゲン豆を、胡麻和えに^^

やまめ農園 で収穫された、インゲンをいただきました。

みりっこくて(若くて柔らかい感じ^^)、美味しそうです。
約80gくらいを、

食べやすい長さに切って、
ひとつまみの塩が入ったお湯でゆでます。

その間に、調味料を合わせておきます。
すりゴマ 大さじ1強
醤油 小さじ 1/2
みりん 小さじ 1/2
砂糖 小さじ 1/2

茹で上がったインゲンをざるに上げて水気を切って

熱いうちに、混ぜ合わせて

盛り付けます。

夏野菜の美味しい季節になってきました。
食べるのは簡単ですが、ここまで育てるのが一苦労。
丹精に育てたら、収穫するのも一役ですものね。
感謝して、いただきました^^

やまめ農園 で収穫された、インゲンをいただきました。

みりっこくて(若くて柔らかい感じ^^)、美味しそうです。
約80gくらいを、

食べやすい長さに切って、
ひとつまみの塩が入ったお湯でゆでます。

その間に、調味料を合わせておきます。
すりゴマ 大さじ1強
醤油 小さじ 1/2
みりん 小さじ 1/2
砂糖 小さじ 1/2

茹で上がったインゲンをざるに上げて水気を切って

熱いうちに、混ぜ合わせて

盛り付けます。

夏野菜の美味しい季節になってきました。
食べるのは簡単ですが、ここまで育てるのが一苦労。
丹精に育てたら、収穫するのも一役ですものね。
感謝して、いただきました^^
2008年07月02日
インゲンのしょうが醤油和え
インゲン豆を さっぱりのしょうが醤油で和えた、一品です。

インゲン豆は、

食べやすい長さに切って、ひとつまみの塩で茹でます。

醤油 大さじ 1
ダシ 大さじ 1
おろしショウガ 好みの量 を、合わせておきます。

茹でたてのインゲンを、熱いうちに 和えます。

盛り付けて、いただきます。

ショウガの風味が引き立つので、お箸がすすみます。
熱いうちに和えて 冷蔵庫で冷やしてからいただけば、 暑気払いになりそうです。

インゲン豆は、

食べやすい長さに切って、ひとつまみの塩で茹でます。

醤油 大さじ 1
ダシ 大さじ 1
おろしショウガ 好みの量 を、合わせておきます。

茹でたてのインゲンを、熱いうちに 和えます。

盛り付けて、いただきます。

ショウガの風味が引き立つので、お箸がすすみます。
熱いうちに和えて 冷蔵庫で冷やしてからいただけば、 暑気払いになりそうです。
2008年06月03日
塩茹でグリーンピース

旬のグリーンピースを、簡単塩茹ででいただきます。

グリーンピースの皮をむきます。
まだ実が小さい時には、スナックえんどう豆と同じようなかたちをしているので
何度か間違えて、スナックえんどう豆の皮をむいてしまったことがあります(*_*;
グリーンピースも これくらいお豆が大きくなると間違えることはありませんが。^^

サッと洗います。

鍋に グリーンピースを入れ浸るくらいの水200ccを注いで
塩 小さじ 1
日本酒 小さじ1 を加えて

7~8分 ゆでます。
このまま煮切らせてもいいですが、
少~し 茹で汁が残っているくらいのほうが、お豆が ふっくらです。

盛り付けます。

このまま おつまみに、
ご飯にのせて食べれば、即席グリーンピースご飯に、
日本酒が、ほのかな風味の隠し味です。
2008年05月14日
絹さやの卵とじを、あごだしで
あご(とびうお)のおだしで、絹さやを卵とじにします。

フライパンに
あごだし 200cc
日本酒 大さじ 1
薄口醤油 大さじ 1弱 と、
絹さや 40g を入れます。(量は加減してください)

絹さやに火が通ったら、 溶きたまご5個を

回し入れます。

木杓子や菜ばしを ざっくりとまわしながら
たまごが半熟になったところで、火を止めます。

盛り付けて、いただきます。

お吸い物になると 自分を主張する”あごだし”なのに、
ふんわり卵に包まれて、やさしく絹さやに寄り添います^^

フライパンに
あごだし 200cc
日本酒 大さじ 1
薄口醤油 大さじ 1弱 と、
絹さや 40g を入れます。(量は加減してください)

絹さやに火が通ったら、 溶きたまご5個を

回し入れます。

木杓子や菜ばしを ざっくりとまわしながら
たまごが半熟になったところで、火を止めます。

盛り付けて、いただきます。

お吸い物になると 自分を主張する”あごだし”なのに、
ふんわり卵に包まれて、やさしく絹さやに寄り添います^^