2008年05月20日
おだしを取った後の削りでふりかけ(鯖・いわし)
おだしを取った後の、サバ削り・イワシ削りでふりかけを作ります。

だしをとった後の削り (鯖30g・いわし30g) を、フライパンで乾煎りします。

パラパラしてきたら、お好みの量の ちりめんとゴマを加えます。

ゴマが香りだしたら、いったん火を止め
醤油 大さじ2
みりん 大さじ 2
砂糖 小さじ 1
を加え、ざっくり混ぜてから 弱火にして味を馴染ませます。

うす味のふりかけなので、おかず代わりに たくさん食べられます。
作り立てよりも、翌日のほうが味が馴染んで おいしくなりますよ。

だしをとった後の削り (鯖30g・いわし30g) を、フライパンで乾煎りします。

パラパラしてきたら、お好みの量の ちりめんとゴマを加えます。

ゴマが香りだしたら、いったん火を止め
醤油 大さじ2
みりん 大さじ 2
砂糖 小さじ 1
を加え、ざっくり混ぜてから 弱火にして味を馴染ませます。

うす味のふりかけなので、おかず代わりに たくさん食べられます。
作り立てよりも、翌日のほうが味が馴染んで おいしくなりますよ。
2008年05月11日
おだしを取りおわった後の削りでふりかけ
おだしを取りおわった後の削りで、ふりかけ を作ります。

フライパンを熱して、取りおわった薄削りを乾煎りします。

2~3分煎っていると、削りがほどけて バラついてきます。
しっとりとした ふりかけ がよければ、ここで調味料を加えます。
カラッとした ふりかけ がお好みなら、削りがパリパリするまで 煎ります。
同量の 醤油・みりん で味付けます。
甘目がお好みでしたら、お砂糖を加えてください。

削りと一緒にゴマやちりめんを煎ると さらにおいしいです。
冷めながら味が馴染んでいくので、
作り立てよりも翌日。
翌日よりも 2~3日寝かせたほうが 味に深みが出ます。

お弁当のご飯にのせれば、冷めたご飯もお箸がすすみますね^^

フライパンを熱して、取りおわった薄削りを乾煎りします。

2~3分煎っていると、削りがほどけて バラついてきます。
しっとりとした ふりかけ がよければ、ここで調味料を加えます。
カラッとした ふりかけ がお好みなら、削りがパリパリするまで 煎ります。
同量の 醤油・みりん で味付けます。
甘目がお好みでしたら、お砂糖を加えてください。

削りと一緒にゴマやちりめんを煎ると さらにおいしいです。
冷めながら味が馴染んでいくので、
作り立てよりも翌日。
翌日よりも 2~3日寝かせたほうが 味に深みが出ます。

お弁当のご飯にのせれば、冷めたご飯もお箸がすすみますね^^