2009年11月09日
根菜の味噌ドレッシングサラダ
今日は、根菜たっぷりでヘルシーなサラダです。

サラダになる根菜は、
里芋 3個
ごぼう 1/2本
ニンジン 小さいもの 3本
レンコン ひと節分

カボチャ・さつまいも・じゃがいも、お好みで何でもO.K.です。
少し手間が掛かりますが、別々に茹でていきます。
まず、
里芋を皮ごと、ひとつまみの塩を入れた水で茹でます。

竹串で指してみて、すっと通るくらいまで茹でます。
皮ごと乱切りにしたニンジンもひとつまみの塩を入れた水で茹でます。、

里芋とニンジンを茹でている間に、
乱切りにしたゴボウをアク抜きします。

水の量にもよりますが、大さじ1くらいの酢も入れます。
同じく、乱切りにしたレンコンも酢水に漬けます。

里芋とニンジンが茹で上がったら、ザルに上げ
里芋は皮をむいて、一口大に切ります。
ゴボウを茹でて、

レンコンも茹でます。

茹で加減はお好みですが、多少歯ごたえがあるくらいが美味しいです。
茹でている間にドレッシングを合わせます。
酢 100cc
サラダオイル 大さじ1
醤油 小さじ 1/4
コショウ 少々
白味噌 大さじ1くらい

味噌が加わるので、塩は入れません。
オリーブオイルよりもサラダオイルのほうがさっぱりします。
味噌の塩分加減によって塩気が変わってくるので
しょっぱく感じるようでしたら、砂糖を少々加えたり、
マヨネーズでまろやかに調えてもいいですね^^
緑の彩りに、
富士山ガーデンファーム のスティックセニョール。
別の料理で使った残りの茎の部分を茹でます。

茎まで美味しいブロッコリーです。
茹で上がった根菜を、ドレッシングの入ったボウルに入れて
手で混ぜ合わせます。

仕上げにブロッコリーを加えて

出来上がりです。
ゴボウや里芋に味噌味が合いますよね~♪
梅味噌ドレッシング でも、バッチリ!ですよ。
朝からたっぷりの根菜サラダで、今日も一日ヘルシーです^^

富士の姿も見事な秋晴れの昨日、
富士山ガーデンファーム で、畑deクッキングを開催致しました。
主役は、さつまいも・ベニアズマ。
芋掘りから始まり、
定番の焼き芋、スープ・お焼きにサラダと芋三昧。
ダッチオーブンの蒸し野菜にローストビーフ、摘んだミントでハーブティー。
ゆったり流れる時間に浸りながらの、美味しい一日でした。

参加してくださった皆さま、
どうもありがとうございました^^

サラダになる根菜は、
里芋 3個
ごぼう 1/2本
ニンジン 小さいもの 3本
レンコン ひと節分

カボチャ・さつまいも・じゃがいも、お好みで何でもO.K.です。
少し手間が掛かりますが、別々に茹でていきます。
まず、
里芋を皮ごと、ひとつまみの塩を入れた水で茹でます。

竹串で指してみて、すっと通るくらいまで茹でます。
皮ごと乱切りにしたニンジンもひとつまみの塩を入れた水で茹でます。、

里芋とニンジンを茹でている間に、
乱切りにしたゴボウをアク抜きします。

水の量にもよりますが、大さじ1くらいの酢も入れます。
同じく、乱切りにしたレンコンも酢水に漬けます。

里芋とニンジンが茹で上がったら、ザルに上げ
里芋は皮をむいて、一口大に切ります。
ゴボウを茹でて、

レンコンも茹でます。

茹で加減はお好みですが、多少歯ごたえがあるくらいが美味しいです。
茹でている間にドレッシングを合わせます。
酢 100cc
サラダオイル 大さじ1
醤油 小さじ 1/4
コショウ 少々
白味噌 大さじ1くらい

味噌が加わるので、塩は入れません。
オリーブオイルよりもサラダオイルのほうがさっぱりします。
味噌の塩分加減によって塩気が変わってくるので
しょっぱく感じるようでしたら、砂糖を少々加えたり、
マヨネーズでまろやかに調えてもいいですね^^
緑の彩りに、
富士山ガーデンファーム のスティックセニョール。
別の料理で使った残りの茎の部分を茹でます。

茎まで美味しいブロッコリーです。
茹で上がった根菜を、ドレッシングの入ったボウルに入れて
手で混ぜ合わせます。

仕上げにブロッコリーを加えて

出来上がりです。
ゴボウや里芋に味噌味が合いますよね~♪
梅味噌ドレッシング でも、バッチリ!ですよ。
朝からたっぷりの根菜サラダで、今日も一日ヘルシーです^^

富士の姿も見事な秋晴れの昨日、
富士山ガーデンファーム で、畑deクッキングを開催致しました。
主役は、さつまいも・ベニアズマ。
芋掘りから始まり、
定番の焼き芋、スープ・お焼きにサラダと芋三昧。
ダッチオーブンの蒸し野菜にローストビーフ、摘んだミントでハーブティー。
ゆったり流れる時間に浸りながらの、美味しい一日でした。

参加してくださった皆さま、
どうもありがとうございました^^
2009年05月20日
だし醤油 (鰹削り・昆布・干し椎茸で)
作り置くと、本当に便利な だし醤油。
以前、枯れ本節厚削りを使って作る 万能醤油だれ を紹介しましたが、
今回は、カツオの薄削りを使って手軽にできる だし醤油です。

鍋に、
濃口醤油 400cc
みりん 400cc
日本酒 400cc を合わせます。

わたしは たまり醤油を使いました。
昆布 20gくらい を加えて

さらに、
細切りの干し椎茸 手のひら分くらい

加えたら、2~3時間置いて、

とろ火に掛けます。
ここまでの昆布と干し椎茸だけのダシ醤油なら、ベジタリアンさんにも使えますね^^
湯気がたってきたら、
カツオ削り 50gくらい を入れて

煮立てないように、とろ~火で 5~7分煮たら

ザルで こします。

昆布は、

食べやすい大きさに切って、

炒りゴマを振りかければ、

美味しい佃煮です。
残りの、カツオ・干し椎茸の醤油汁を絞って

フライパンで乾煎りすれば、

美味しいふりかけに、なります。
カリカリのふりかけにしたかったら、よく煎って、
わたしは しっとりが好きなので、軽めに煎りました。
こちらも 煎りゴマを振って

ご飯がすすむ、ふりかけです^^
こした、だし醤油は

ビンなどに入れて冷蔵保存すれば、2~3週間は使えます。
わたしは1ヶ月くらい保存したことがあります^^
この だし醤油。
前回も紹介しましたが、と~っても便利。
生醤油代わりに使えば、塩分も控え目・素材をまろやかにいただけますし、
そのまま 煮物の味付けや、冷奴のたれに、
ダシや水を足して お好みの濃さにして、麺つゆや丼物 の たれ ・ 天つゆ に。
そして、
大根おろしと合わせて 冷しゃぶしゃぶ のたれに、

万能醤油だれ 大さじ 1
マヨネーズ 大さじ 1
すりゴマ 大さじ 2 で、 ゴマだれ や バンバンジーソースとして、

万能醤油だれ 50cc
酢 50cc
だし汁または水 50cc
ごま油 小さじ 1/4 で、 冷やし中華の たれ に、

万能醤油だれ 50cc
ゴマ油 小さじ 1
おろしにんにく 大さじ 1
すりゴマ 大さじ 1 を合わせれば、

焼肉のたれにも なります。

このたれで、チャーハンを炒めても おいしいですよ(*^^)v
このように、
合わせる調味料によって いろいろな たれ に変身します。
工夫次第では もっともっと活用できるので、
遊び心も くすぐられますね^^
市販のたれは、お手軽価格で手に入るし 確かに便利。
でも、何種類かのたれを買えば 金額も かさんでくるし冷蔵庫もいっぱいになります。
使い切れなくて結局処分するものもあるかもしれませんし、ビンなどの不燃物も増えます。
ひと手間かけて、
食の安心 ・ お財布の安心・エコへの安心を、 是非 あなたも・・・ ^^
以前、枯れ本節厚削りを使って作る 万能醤油だれ を紹介しましたが、
今回は、カツオの薄削りを使って手軽にできる だし醤油です。

鍋に、
濃口醤油 400cc
みりん 400cc
日本酒 400cc を合わせます。

わたしは たまり醤油を使いました。
昆布 20gくらい を加えて

さらに、
細切りの干し椎茸 手のひら分くらい

加えたら、2~3時間置いて、

とろ火に掛けます。
ここまでの昆布と干し椎茸だけのダシ醤油なら、ベジタリアンさんにも使えますね^^
湯気がたってきたら、
カツオ削り 50gくらい を入れて

煮立てないように、とろ~火で 5~7分煮たら

ザルで こします。

昆布は、

食べやすい大きさに切って、

炒りゴマを振りかければ、

美味しい佃煮です。
残りの、カツオ・干し椎茸の醤油汁を絞って

フライパンで乾煎りすれば、

美味しいふりかけに、なります。
カリカリのふりかけにしたかったら、よく煎って、
わたしは しっとりが好きなので、軽めに煎りました。
こちらも 煎りゴマを振って

ご飯がすすむ、ふりかけです^^
こした、だし醤油は

ビンなどに入れて冷蔵保存すれば、2~3週間は使えます。
わたしは1ヶ月くらい保存したことがあります^^
この だし醤油。
前回も紹介しましたが、と~っても便利。
生醤油代わりに使えば、塩分も控え目・素材をまろやかにいただけますし、
そのまま 煮物の味付けや、冷奴のたれに、
ダシや水を足して お好みの濃さにして、麺つゆや丼物 の たれ ・ 天つゆ に。
そして、
大根おろしと合わせて 冷しゃぶしゃぶ のたれに、

万能醤油だれ 大さじ 1
マヨネーズ 大さじ 1
すりゴマ 大さじ 2 で、 ゴマだれ や バンバンジーソースとして、

万能醤油だれ 50cc
酢 50cc
だし汁または水 50cc
ごま油 小さじ 1/4 で、 冷やし中華の たれ に、

万能醤油だれ 50cc
ゴマ油 小さじ 1
おろしにんにく 大さじ 1
すりゴマ 大さじ 1 を合わせれば、

焼肉のたれにも なります。

このたれで、チャーハンを炒めても おいしいですよ(*^^)v
このように、
合わせる調味料によって いろいろな たれ に変身します。
工夫次第では もっともっと活用できるので、
遊び心も くすぐられますね^^
市販のたれは、お手軽価格で手に入るし 確かに便利。
でも、何種類かのたれを買えば 金額も かさんでくるし冷蔵庫もいっぱいになります。
使い切れなくて結局処分するものもあるかもしれませんし、ビンなどの不燃物も増えます。
ひと手間かけて、
食の安心 ・ お財布の安心・エコへの安心を、 是非 あなたも・・・ ^^
2009年05月04日
冷やし中華
晴天に恵まれた、ゴールデンウィーク。
ちょっと暑い日のお昼ご飯には、冷やし中華が美味しい季節になりました^^

タレを作ります。
小鍋に、
醤油 100cc
酢 100cc
ダシ 100cc (昆布ダシを利かせたかつおダシ)
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1 を合わせて

弱火で、砂糖が煮とけるまで火にかけます。
砂糖が溶けたら、そのまま冷ましおいて
冷めたら、
ごま油 大さじ半分強 (お好みで加減してください。)

すりゴマ を加えます。

出来立ては、酢が強く感じられますが
冷ましおくうちに、味が馴染んできます。
具を用意します。
タマゴ 3個
砂糖 少々

タレが醤油ダレなので、タマゴはお砂糖で甘みをつけます。
お好みで、塩味でもO.K.ですよね。
弱火にかけたフライパンに油をひいたら、
タマゴを薄く流して

表面が乾いてきたら、

菜ばしで、くるくる寄せてきます。
丸めてまな板に載せたら

細切りにして、

冷まします。
千切りにしたキュウリとハム。

焼き豚がある時には、焼き豚をのせますし、
かりかりベーコンをのせる時もあります。
今年も、たくさんいただいたタケノコで作った 手作りメンマ。

冷凍保存できるので、とっても重宝です。
手作りの、紅しょうが。

トマトもスライスして、

盛り付けできました^^
スーパーマーケットで冷やし中華麺を買うと、付いてくる麺つゆ。
でも、具をたっぷりのせると 麺つゆの量が足りないこともありますよね。
そんな時には、タレを手作りしておくと 便利です。
冷蔵庫で2週間くらいは保存できますし、
ごま油やオリーブオイルを足せば、ドレッシングとしても、使えますよ^^
ちょっと暑い日のお昼ご飯には、冷やし中華が美味しい季節になりました^^

タレを作ります。
小鍋に、
醤油 100cc
酢 100cc
ダシ 100cc (昆布ダシを利かせたかつおダシ)
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1 を合わせて

弱火で、砂糖が煮とけるまで火にかけます。
砂糖が溶けたら、そのまま冷ましおいて
冷めたら、
ごま油 大さじ半分強 (お好みで加減してください。)

すりゴマ を加えます。

出来立ては、酢が強く感じられますが
冷ましおくうちに、味が馴染んできます。
具を用意します。
タマゴ 3個
砂糖 少々

タレが醤油ダレなので、タマゴはお砂糖で甘みをつけます。
お好みで、塩味でもO.K.ですよね。
弱火にかけたフライパンに油をひいたら、
タマゴを薄く流して

表面が乾いてきたら、

菜ばしで、くるくる寄せてきます。
丸めてまな板に載せたら

細切りにして、

冷まします。
千切りにしたキュウリとハム。

焼き豚がある時には、焼き豚をのせますし、
かりかりベーコンをのせる時もあります。
今年も、たくさんいただいたタケノコで作った 手作りメンマ。

冷凍保存できるので、とっても重宝です。
手作りの、紅しょうが。

トマトもスライスして、

盛り付けできました^^
スーパーマーケットで冷やし中華麺を買うと、付いてくる麺つゆ。
でも、具をたっぷりのせると 麺つゆの量が足りないこともありますよね。
そんな時には、タレを手作りしておくと 便利です。
冷蔵庫で2週間くらいは保存できますし、
ごま油やオリーブオイルを足せば、ドレッシングとしても、使えますよ^^
2008年12月10日
らっきょうタルタルソース
海老フライに、ラッキョウを刻んで作ったタルタルソースをたっぷりのせて ・・・

ラッキョウ 5個

長く漬け置いた、唐辛子のきいた、味が濃い目でちょっと辛目のラッキョウを使いました。
みじん切りにします。

ゆで卵 1個 も

みじん切りにして、

お好み量のマヨネーズで和えます。

大さじ 3 くらいのマヨネーズを加えました。
わたしは、ラッキョウのみじん切りにマヨネーズを和えただけのものでも好きなのですが
ゆで卵が入ったほうが お子さまにも 食べやすいです。
混ぜ合わせて、

味をみてください。
ラッキョウに塩気と酢分が入っているので、
少しだけ粗引きコショウをふって、味を整えました。
お好みで オリーブオイルを加えてもいいと思います。
簡単タルタルソースの出来上がりです。

海老フライだけでなく、 もちろん 旬のかきフライにも いいですよね。

たっぷり揚げ物を食べて、寒い冬に向かって 脂肪を蓄えました・・・^_^;

ラッキョウ 5個

長く漬け置いた、唐辛子のきいた、味が濃い目でちょっと辛目のラッキョウを使いました。
みじん切りにします。

ゆで卵 1個 も

みじん切りにして、

お好み量のマヨネーズで和えます。

大さじ 3 くらいのマヨネーズを加えました。
わたしは、ラッキョウのみじん切りにマヨネーズを和えただけのものでも好きなのですが
ゆで卵が入ったほうが お子さまにも 食べやすいです。
混ぜ合わせて、

味をみてください。
ラッキョウに塩気と酢分が入っているので、
少しだけ粗引きコショウをふって、味を整えました。
お好みで オリーブオイルを加えてもいいと思います。
簡単タルタルソースの出来上がりです。

海老フライだけでなく、 もちろん 旬のかきフライにも いいですよね。

たっぷり揚げ物を食べて、寒い冬に向かって 脂肪を蓄えました・・・^_^;