スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月03日

アイスプラントの天ぷら

ボンジュール☆ピエール の、ピエールさんが

お友だちが作っているアイスプラントを、お裾分け~と持ってきてくれました。

生食でいただくのが一番!ですが、

ちょうどお昼ご飯のお蕎麦のお供がなかったので

天ぷらにすることに・・・^^







アイスプラント、

ほんのり塩味がする野菜です。






茎や葉全体に、ぷつぷつ水泡のようなものが付いています。



「わが家の台所」さんのサラダコーナーでもいただいたことがあるのですが、

このプツプツが、塩味と食感を楽しませてくれるようです。




天ぷらの衣を作ります。

小麦粉 カップ1杯半 300cc分

かつおダシ 200cc(冷蔵庫に入れておいたもの)

溶きたまご 大1個分

塩 ふたつまみ     を、ボウルに入れます。






天ぷらの衣をざっくり混ぜて、

アイスプラントをサッとくぐらせて






揚げます。



本来、生食用の野菜なので

衣に火が通ればO.K.です。




揚がりました。



噛みしめると ほんのり塩味が美味しいので、

揚げたてをそのままつまみ食い~♪

プチプチした食感も、なかなかです(*^^)v




ついでに~と、頂いたばかりのウドの葉と桜えびと玉ねぎのかき揚げも一緒に揚げて



美味しく、いただきました^^

ピエールちゃん、ご馳走さまでした♪




・・・と、残ってしまった天ぷらの衣は、






天かすにして、





冷凍保存しておきます。



お昼ご飯は麺類が多いので、

お蕎麦やうどんの時に、便利です。

もちろん、

焼そばやお好み焼きにも、美味しいですよね~^^





  


Posted by みちよ at 12:36 Comments( 28 ) その他の野菜

2009年12月07日

黒キャベツのベーコンロール

富士山ガーデンファーム三日月さん が、

採りたての野菜をたくさん届けてくださいました。

珍しい、黒キャベツ・黒大根・黒かぶ、などなど・・・


初めての食材ばかりなので、

まず、黒キャベツで、ロールキャベツに挑戦です^^







黒キャベツ。



キャベツ、と言うよりは、バラした白菜を束ねたような、

黒、と言うよりは、深緑。


カーボネロと呼ばれている黒キャベツは、イタリア料理では定番の野菜だそうで、

パスタなどにも利用されるそうです。



幅が狭いので、



二枚合わせでひき肉をくるもうかと思ったのですが、

簡単に、ベーコンロールにすることに^^







サッとゆでて、







水をくぐらせたら、



ザルにあげます。






ベーコンをのせて、







くるくる巻いて、爪楊枝で止めます。





玉ねぎ 半個 を みじん切りに、

完熟したトマト 1個 を ざく切りにして






鍋に並べたロールキャベツに加えます。






かつおダシ  400cc



具材が浸るくらい注ぎます。





そして、

固形コンソメ 1個






中火でコトコト煮ます。






玉ねぎが透き通って、味が馴染んだら

粗挽黒コショウで味を調えて、出来上がりです。




かつおダシとコンソメ、ベーコンの旨味で、

塩加減はちょうど良かったです^^




半分に切ってみると・・・



くるくる渦巻きが、きれいです。




ベーコンとの相性も、バッチリ!!



簡単で美味しいロールキャベツになりました(*^^)v




外側の葉っぱを使ってロールキャベツにしたので、

芯のほうの葉と、エビで、






塩焼きそばランチです。



炒めても、good!

彩りがきれいですね♪


  


Posted by みちよ at 13:30 Comments( 48 ) その他の野菜

2009年11月20日

ヤーコンのバター醤油煮

今日はヤーコンをキンピラよりもこっくりと煮てみました。







大き目のヤーコン 450g







皮をむいたら、

食べやすい好みの大きさに切って、水にさらします。



今回は、半月切り。

1cmくらいの厚みがあります。





鍋に

かつおダシ 200cc を注ぎ強火にかけ

そこに、サッと水にさらしてザルにあげたヤーコンを入れます。






強火のまま3分くらい煮ていると、








ヤーコンが透き通ってくるので、

だし醤油 大さじ2 を加えます。

  濃口醤油 大さじ1
  みりん  大さじ1 でも、O.K.です。







そのまま強火で煮汁が半分くらいになるまで(5分くらい)煮込み

バター 大さじ1/2  を入れ






バターが全体に回るように馴染ませたら



出来上がりです。





シャキシャキの食感のあとに、舌に絡まる醤油バターの風味。



バターを多めにして、このままソテーしても楽しめそうな一品です^^




  


Posted by みちよ at 12:35 Comments( 8 ) その他の野菜

2009年11月17日

おろしヤーコン豆腐

以前、大根おろしの豆腐鍋 を作りましたが、

今日は、ヤーコンおろしの豆腐鍋です。







修善寺に住む友人が、ヤーコンを届けてくれました。

今年初めて作ってみた5株のヤーコンのうち1株を掘り出してみたら

なかなかの収穫だったので・・と、3本も!



1本350gから450gある、大作です!!


貴重なお休みの日にわざわざ届けてくれたその気持ちが、

涙が出ちゃうくらい嬉しかったです^^






そのヤーコン 1本350gくらい、を使って、

試してみたかった一品を作ります。


皮をむいて、サッと水にさらします。



ヤーコンにはアクがあるので水にさらしてアク抜きをしますが、

火に掛ける場合は、サッと洗うくらいでも大丈夫なようです。

ただ、ヤーコンによってはアクが強いものがありますので

生食の場合は、水に漬け置く時間を長めにしたほうがいいと思います。






おろしがねで、下ろします。



サクサクしたヤーコンは大根よりも下ろすのが楽なので、

あっという間です^^





水にさらしている間に用意しておいた、合わせだし。

かつおダシ 200cc (ダシはお好みで)

日本酒  大さじ1

薄口醤油 小さじ1強

塩  小さじ1弱



鍋焼きうどん用の小さな土鍋に入れて、ひと煮立ちさせます。

味が濃いように感じますが、

ヤーコンや豆腐を入れると、ちょうどいい加減になると思います。





そこに、

下ろしたヤーコンを加えます。



下ろした時に汁が出ますが、それも全部入れます。

下ろしきれなかった小さなかたまりも入れちゃいます。





2分ほど煮たら、






食べやすい大きさに切った豆腐を加えて、



豆腐に火が通るくらい温めたら、出来上がりです。






下ろしヤーコン汁ごと、いただきます。



下ろしヤーコン豆腐、

想像以上の美味しさ、おススメです(*^^)v




娘の高校時代の剣道部仲間のお母さんたちとは、

今でも時々集まっては食事(飲み会^^)をしています。

一生のお付き合いが出来る友人を持つことができた子どもたち同様、

母たちも気兼ねなく楽しく集え、幸せに感じています。



素敵な出逢いを届けてくれた娘たちに感謝しつつ・・・


ありがとう♪

ご馳走さまでした^^



  


Posted by みちよ at 09:56 Comments( 4 ) その他の野菜