2009年07月24日
きゅうりとワカメの酢味噌和え
きゅうりで、さっぱり酢味噌和えです。

いただきもののキュウリの中に、太くて皮の強そうなものが1本。

ピューラーで、4本くらい皮をむいたら

薄く小口切りにして、

塩 小さじ1/2 くらいを振りかけておきます。
合わせ酢味噌を作ります。
酢 大さじ1
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
味噌 小さじ1くらい

使うお味噌の塩加減が違うので、調味料はお好みで。
キュウリから水が出てくるので、

絞って水気を切って、

合わせ酢味噌に入れます。
乾燥ワカメを水で戻して加えて、

出来上がりです。
冷蔵庫で冷やしてからテーブルに並べれば

さっぱり、お箸がすすみます^^
梅雨明けしないまま、夏休みに入りましたね。
外で元気に遊ぶ子どもたちの声は、暑さ知らず~^^
店の中にいれば、熱中症とは無縁だと思っていましたが
室内でも熱中症になるのだとか・・・
喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給していきたいですね。
水分補給と言えば・・・ プレミアム天然水^^。

真夏の花火が、涼しげです♪

いただきもののキュウリの中に、太くて皮の強そうなものが1本。

ピューラーで、4本くらい皮をむいたら

薄く小口切りにして、

塩 小さじ1/2 くらいを振りかけておきます。
合わせ酢味噌を作ります。
酢 大さじ1
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
味噌 小さじ1くらい

使うお味噌の塩加減が違うので、調味料はお好みで。
キュウリから水が出てくるので、

絞って水気を切って、

合わせ酢味噌に入れます。
乾燥ワカメを水で戻して加えて、

出来上がりです。
冷蔵庫で冷やしてからテーブルに並べれば

さっぱり、お箸がすすみます^^
梅雨明けしないまま、夏休みに入りましたね。
外で元気に遊ぶ子どもたちの声は、暑さ知らず~^^
店の中にいれば、熱中症とは無縁だと思っていましたが
室内でも熱中症になるのだとか・・・
喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給していきたいですね。
水分補給と言えば・・・ プレミアム天然水^^。

真夏の花火が、涼しげです♪
2008年10月03日
きゅうりの甘酢醤油漬け
この地に越してきて、2年ちょっと。
近所の知り合いも増えましたが、
子どもたちが成長した今では、子どもを介して友だちになれるような人はなく・・・
そんなわたしに素敵な話し相手を紹介してくれるのが、愛犬ラブ。
散歩途中に立ち話をする人も、たくさんできました。
ラブは生後40日で我が家に来たので、犬同士でじゃれる経験をしなかったことから
”人” は好きなのですが、今まで 犬は苦手だったのです。
自分のことを、人間だと思っているのでしょうね^^
ところが、そんなラブにも なんと ボーイフレンドができたのです。
同じ10歳の、ゴールデンレトリーバーの ラッキー君。
夕方 店の前を散歩で通っては ラブと遊んでくれるのです。
今では、「ラブ!ラッキーが来たよ!」 というと、
大きな身体をフリフリ、尻尾をフリフリ、駆けていきます。
そんなラッキーのママは、わたしにとっても 大好きな友だちになりました。
そのママが作って届けてくれるキュウリのお漬物が、とっても美味しいので
教えてもらったレシピを紹介します。

きゅうり は、1kg 10本くらい。

えっ?! こんなにたくさんのキュウリ?!! と、思うでしょうが
これが、あっという間に食べちゃうんですよ~^^
乱切りにして、ボウルに入れたら

塩 10g をふって

ボウルを返しながら、全体に塩を馴染ませて 1時間くらい置きます。
その間に、漬けだれを用意します。
醤油 100cc
酢 50cc
みりん 50cc
砂糖 50cc 調味料を合わせて、

ひと煮立ちさせて、冷ましておきます。

1時間くらい経ちました。

キュウリから水気が出てきています。
ザルに上げて、水気を切ります。

キュウリは洗わずに、塩気が残ったまま 保存パックに入れます。

ミョウガがあったので、10個くらい入れました。
ショウガ 一片分を 千切りにして
輪切り唐辛子も、お好み量 加えます。

ここに、松前昆布 も

入れます。
お手持ちの昆布を刻んで入れれば O.K.です。

穂じそも しごいて 入れます。

青じそがあれば、千切りにして加えてください。
基本の材料は、
キュウリ・ショウガ・青じそ・輪切り唐辛子・昆布。
あとはお好みでアレンジしてみてください。
漬けだれも冷めたので、この袋に注ぎます。

袋を振ったり、もんだりして 味を馴染ませます。

手を入れて、軽くかき混ぜ合わせると

30分もすれば、

即席漬けのように、おいしく食べられます。
半日置くと、

キュウリを包む、タレと昆布が い~い感じに馴染んできます。

4~5日は保存できるのですが、いつも 1~2日で食べきってしまいます。
届けてもらうのが楽しみなので 初めて自分で作ってみたのですが
微妙に味が違うんですよね。
使う調味料のメーカーが違うということもあるでしょうけれど、
同じように作っても個性が出る料理は、面白いですね^^
わたしは、やっぱり ラッキーのママが作ってくれる味が お気に入りです(^^)v
近所の知り合いも増えましたが、
子どもたちが成長した今では、子どもを介して友だちになれるような人はなく・・・
そんなわたしに素敵な話し相手を紹介してくれるのが、愛犬ラブ。
散歩途中に立ち話をする人も、たくさんできました。
ラブは生後40日で我が家に来たので、犬同士でじゃれる経験をしなかったことから
”人” は好きなのですが、今まで 犬は苦手だったのです。
自分のことを、人間だと思っているのでしょうね^^
ところが、そんなラブにも なんと ボーイフレンドができたのです。
同じ10歳の、ゴールデンレトリーバーの ラッキー君。
夕方 店の前を散歩で通っては ラブと遊んでくれるのです。
今では、「ラブ!ラッキーが来たよ!」 というと、
大きな身体をフリフリ、尻尾をフリフリ、駆けていきます。
そんなラッキーのママは、わたしにとっても 大好きな友だちになりました。
そのママが作って届けてくれるキュウリのお漬物が、とっても美味しいので
教えてもらったレシピを紹介します。

きゅうり は、1kg 10本くらい。

えっ?! こんなにたくさんのキュウリ?!! と、思うでしょうが
これが、あっという間に食べちゃうんですよ~^^
乱切りにして、ボウルに入れたら

塩 10g をふって

ボウルを返しながら、全体に塩を馴染ませて 1時間くらい置きます。
その間に、漬けだれを用意します。
醤油 100cc
酢 50cc
みりん 50cc
砂糖 50cc 調味料を合わせて、

ひと煮立ちさせて、冷ましておきます。

1時間くらい経ちました。

キュウリから水気が出てきています。
ザルに上げて、水気を切ります。

キュウリは洗わずに、塩気が残ったまま 保存パックに入れます。

ミョウガがあったので、10個くらい入れました。
ショウガ 一片分を 千切りにして
輪切り唐辛子も、お好み量 加えます。

ここに、松前昆布 も

入れます。
お手持ちの昆布を刻んで入れれば O.K.です。

穂じそも しごいて 入れます。

青じそがあれば、千切りにして加えてください。
基本の材料は、
キュウリ・ショウガ・青じそ・輪切り唐辛子・昆布。
あとはお好みでアレンジしてみてください。
漬けだれも冷めたので、この袋に注ぎます。

袋を振ったり、もんだりして 味を馴染ませます。

手を入れて、軽くかき混ぜ合わせると

30分もすれば、

即席漬けのように、おいしく食べられます。
半日置くと、

キュウリを包む、タレと昆布が い~い感じに馴染んできます。

4~5日は保存できるのですが、いつも 1~2日で食べきってしまいます。
届けてもらうのが楽しみなので 初めて自分で作ってみたのですが
微妙に味が違うんですよね。
使う調味料のメーカーが違うということもあるでしょうけれど、
同じように作っても個性が出る料理は、面白いですね^^
わたしは、やっぱり ラッキーのママが作ってくれる味が お気に入りです(^^)v
2008年07月09日
簡単トマトサラダ
調味料を振って冷蔵庫に入れておくだけの、
働く主婦のための簡単トマトサラダです。

玉ねぎ 中 1個 は 薄い半月切りにして

サラダボウルに入れて

塩 小さじ 1/2
粗引きホワイトペッパー をお好み量 振りかけます。
その上に、トマト 中2~3個 を食べやすい大きさに切って のせます。

ここに、
オリーブオイル 小さじ 1
酢 小さじ 1
塩 ひとつまみ を振りかけて
ラップをして、冷蔵庫に入れます。
1時間くらい経つと、タマネギもしんなりしてくるので、

ざっくり混ぜ合わせて、味加減をみてください。
基本の味付けはできているので、あっさりに感じるようでしたら、
お酢やオリーブオイル・塩・コショウを加えてください。
パセリのみじん切りを彩りにします。

わたしは、いつも 朝 仕込んでおいて 夜まで冷蔵庫に入れっぱなしですが
冷蔵庫の中で、美味しいサラダになってくれていますよ^^
働く主婦のための簡単トマトサラダです。

玉ねぎ 中 1個 は 薄い半月切りにして

サラダボウルに入れて

塩 小さじ 1/2
粗引きホワイトペッパー をお好み量 振りかけます。
その上に、トマト 中2~3個 を食べやすい大きさに切って のせます。

ここに、
オリーブオイル 小さじ 1
酢 小さじ 1
塩 ひとつまみ を振りかけて
ラップをして、冷蔵庫に入れます。
1時間くらい経つと、タマネギもしんなりしてくるので、

ざっくり混ぜ合わせて、味加減をみてください。
基本の味付けはできているので、あっさりに感じるようでしたら、
お酢やオリーブオイル・塩・コショウを加えてください。
パセリのみじん切りを彩りにします。

わたしは、いつも 朝 仕込んでおいて 夜まで冷蔵庫に入れっぱなしですが
冷蔵庫の中で、美味しいサラダになってくれていますよ^^