2008年04月25日
炙り秋刀魚(アブリサンマ)の、おだしの取り方
今週は、炙り秋刀魚のお味噌汁です。
あぶりさんまは、秋刀魚節を燻製にしたものです。

クセがなく、魚っぽさもない、まろやかで優しいおダシになります。
1.1本を5~6片に砕いた秋刀魚節1本を、
1.5リットルの水に半日くらい漬け置きます。
お腹や粉っぽいところも、全部入れて大丈夫ですよ。

2.強火に掛けます。
沸騰する頃にアクが出てくるので、アクをすくって弱火にします。
白い泡のようなものが アクです。

3.弱火でコトコト・・20分くらい煮出します。
秋刀魚は身がしまって厚みがあるので、少し時間を掛けて煮出したほうが
コクのある美味しいおだしになります。

1,5リットルの水が、1リットルの煮出しになるくらいまで煮詰めると、感動のダシになります。
だから、30分くらい煮込んでも大丈夫!
お出汁をお醤油味にすれば、ラーメンのスープに最適!!
最後の一滴まで、飲みほせますよ(^^)v
あぶりさんまは、秋刀魚節を燻製にしたものです。

クセがなく、魚っぽさもない、まろやかで優しいおダシになります。
1.1本を5~6片に砕いた秋刀魚節1本を、
1.5リットルの水に半日くらい漬け置きます。
お腹や粉っぽいところも、全部入れて大丈夫ですよ。

2.強火に掛けます。
沸騰する頃にアクが出てくるので、アクをすくって弱火にします。
白い泡のようなものが アクです。

3.弱火でコトコト・・20分くらい煮出します。
秋刀魚は身がしまって厚みがあるので、少し時間を掛けて煮出したほうが
コクのある美味しいおだしになります。

1,5リットルの水が、1リットルの煮出しになるくらいまで煮詰めると、感動のダシになります。
だから、30分くらい煮込んでも大丈夫!
お出汁をお醤油味にすれば、ラーメンのスープに最適!!
最後の一滴まで、飲みほせますよ(^^)v
2008年04月19日
炙り鰯(アブリイワシ)の、おだし
今週は、あぶりいわしのお味噌汁でした。
あぶりいわしは、イワシを燻製にしたものです。
「おだし香紡」で扱っているアブリイワシは、
春先は片口いわしを、秋口はウルメいわしを原料にしているので、
鰯の種類によって 当然見た目は違うのですが、
お出汁を取ってみると ほぼ同じ風味です。
今は、ウルメいわしが原料の炙り鰯です。

コクがあるのに魚臭さがなく、
10人中10人が 「おいしいっ!!」と感動する一番人気のお出汁です。
1リットルの水に、30g位の量のアブリイワシを
頭もお腹もぜ~んぶ丸ごと入れて、半日漬け置きます。

強火で火にかけ沸騰したらアクをとって
弱火でコトコト煮出します。
白っぽい泡のようなものが、アクです。

10分から~20分煮出したら、出来上がりです。

煮干類の中では、
『ダシの炙りいわし』
『つまみの煮干あご(とびうお)』
の、二大魚頭が トップ争いを繰り広げています~^^
あぶりいわしは、イワシを燻製にしたものです。
「おだし香紡」で扱っているアブリイワシは、
春先は片口いわしを、秋口はウルメいわしを原料にしているので、
鰯の種類によって 当然見た目は違うのですが、
お出汁を取ってみると ほぼ同じ風味です。
今は、ウルメいわしが原料の炙り鰯です。

コクがあるのに魚臭さがなく、
10人中10人が 「おいしいっ!!」と感動する一番人気のお出汁です。
1リットルの水に、30g位の量のアブリイワシを
頭もお腹もぜ~んぶ丸ごと入れて、半日漬け置きます。

強火で火にかけ沸騰したらアクをとって
弱火でコトコト煮出します。
白っぽい泡のようなものが、アクです。

10分から~20分煮出したら、出来上がりです。

煮干類の中では、
『ダシの炙りいわし』
『つまみの煮干あご(とびうお)』
の、二大魚頭が トップ争いを繰り広げています~^^
2008年04月13日
”焼きあご” の、おだしの取り方
今週のお味噌汁は 焼きあご でした。
『あご』は、とびうお。
焼きあごは、そのトビウオを焼いてから干したものです。
【焼きあごのだしの取り方】
水 500cc
焼きあご 2尾 (麺つゆなど濃い味付けの時には3尾)
①焼あごを2つか3つ折にし、水を入れた鍋に約半日浸し置きます。
これからの季節は冷蔵庫に入れておいたほうが、安心ですね。
②半日浸し置くと黄金色のダシが出ます。
そのままでも、じゅうぶんですが、鍋を中火をかけて湯気が出始めたら火を止めて下さい。
他の煮干は、コトコト煮出しますが、
焼きあごは生のトビウオを焼いたものなので、沸騰させると苦味やえぐみが出てしまいます。
ですから、
焼きあごは、沸騰させません!
でもでも、
ついついうっかり沸騰させてしまっても 慌てないで~っ ・・・ 少しくらいなら大丈夫!!
少しくらいって?
う~ん、わたしの経験からは、2~3分かな^^
③しばらく(5分以上)冷ましてから、こしてください。
そのまま30分以上置いておいても、O.K.。
九州、特に長崎では
お雑煮のダシは ”あご” が定番です。
まるで貝のような、あっさりお吸い物仕立てのお雑煮も、おいしいですよ^^
『あご』は、とびうお。

焼きあごは、そのトビウオを焼いてから干したものです。
【焼きあごのだしの取り方】
水 500cc
焼きあご 2尾 (麺つゆなど濃い味付けの時には3尾)
①焼あごを2つか3つ折にし、水を入れた鍋に約半日浸し置きます。
これからの季節は冷蔵庫に入れておいたほうが、安心ですね。
②半日浸し置くと黄金色のダシが出ます。

そのままでも、じゅうぶんですが、鍋を中火をかけて湯気が出始めたら火を止めて下さい。
他の煮干は、コトコト煮出しますが、
焼きあごは生のトビウオを焼いたものなので、沸騰させると苦味やえぐみが出てしまいます。
ですから、
焼きあごは、沸騰させません!
でもでも、
ついついうっかり沸騰させてしまっても 慌てないで~っ ・・・ 少しくらいなら大丈夫!!
少しくらいって?
う~ん、わたしの経験からは、2~3分かな^^
③しばらく(5分以上)冷ましてから、こしてください。
そのまま30分以上置いておいても、O.K.。
九州、特に長崎では
お雑煮のダシは ”あご” が定番です。
まるで貝のような、あっさりお吸い物仕立てのお雑煮も、おいしいですよ^^