2009年02月13日
丸大根とベーコンの蒸し煮
丸大根 1個 使い切りレシピ、今日は丸大根とベーコンの食べるスープです。

丸大根を拍子木切りにして、

白菜 4枚くらい、

ベーコン 100gくらい、

鍋に入れます。

かつおダシ 600ccを注いで

軽く、塩・粗挽きコショウをふって

蓋をして、弱火で30分くらい コトコト煮ます。
塩・粗挽きコショウだけの味付けです。
お好みで、固形コンソメなどを加えて煮込んでもいいですね。
30分経ちました。

大根も白菜も、とろとろに柔らかくなりました。
ここで味をみて、

塩・粗挽きコショウで 味を調えます。
おだしとベーコンの味だけで食べる、優しい味です。
パセリのみじん切りをちらして

手間なしでできる、食べるスープです^^

丸大根を拍子木切りにして、

白菜 4枚くらい、

ベーコン 100gくらい、

鍋に入れます。

かつおダシ 600ccを注いで

軽く、塩・粗挽きコショウをふって

蓋をして、弱火で30分くらい コトコト煮ます。
塩・粗挽きコショウだけの味付けです。
お好みで、固形コンソメなどを加えて煮込んでもいいですね。
30分経ちました。

大根も白菜も、とろとろに柔らかくなりました。
ここで味をみて、

塩・粗挽きコショウで 味を調えます。
おだしとベーコンの味だけで食べる、優しい味です。
パセリのみじん切りをちらして

手間なしでできる、食べるスープです^^
2009年02月12日
丸大根と水菜のサラダ
さっぱり、丸大根と水菜のサラダです。

丸大根は千切りにして

水にさらします。
そこに、水菜も加えて

混ぜ合わせたら、ザルにあげて水を切ります。
ドレッシングを作ります。
醤油 大さじ2
酢 大さじ2
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ1 を合わせたら

お好み量のすりゴマを加えて

混ぜ合わせて置きます。
お皿に、丸大根と水菜を盛り付けたら

オカカをのせて

ドレッシングをかけて

混ぜ合わせて、いただきます。
ドレッシングの量は、加減してください。
シャキシャキの水菜と、優しい食感の丸大根。
大皿のサラダが、あっという間になくなりました^^

丸大根は千切りにして

水にさらします。
そこに、水菜も加えて

混ぜ合わせたら、ザルにあげて水を切ります。
ドレッシングを作ります。
醤油 大さじ2
酢 大さじ2
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ1 を合わせたら

お好み量のすりゴマを加えて

混ぜ合わせて置きます。
お皿に、丸大根と水菜を盛り付けたら

オカカをのせて

ドレッシングをかけて

混ぜ合わせて、いただきます。
ドレッシングの量は、加減してください。
シャキシャキの水菜と、優しい食感の丸大根。
大皿のサラダが、あっという間になくなりました^^
2009年02月10日
丸大根の炒り煮
丸大根をいただいたので、炒り煮にしました。

大きな、丸大根

煮ると、柔らかいんですよね^^
半分の さらに 3/4分 を 乱切りにします。

残りの半分の1/4は、サラダにします。
ごま油・輪切り唐辛子で

丸大根を炒めます

丸大根の周りに火が通って透明になってきたら
濃口醤油 大さじ1

みりん 大さじ1 を入れて

味が馴染むように、4~5分炒めたら

かつおダシ 200ccを注いで「

落としブタをして

蓋をして

弱火でコトコト30分煮込みます。
竹串で刺してスッと通るくらいに柔らかくなったら

薄口醤油 小さじ 1/2 を加えて

2~3分煮たら、火を止めます。
盛り付ける前に、もう一度温めます。

とろっとろっの、丸大根。
たくさん煮ても、つるつるいただけます^^

大きな、丸大根

煮ると、柔らかいんですよね^^
半分の さらに 3/4分 を 乱切りにします。

残りの半分の1/4は、サラダにします。
ごま油・輪切り唐辛子で

丸大根を炒めます

丸大根の周りに火が通って透明になってきたら
濃口醤油 大さじ1

みりん 大さじ1 を入れて

味が馴染むように、4~5分炒めたら

かつおダシ 200ccを注いで「

落としブタをして

蓋をして

弱火でコトコト30分煮込みます。
竹串で刺してスッと通るくらいに柔らかくなったら

薄口醤油 小さじ 1/2 を加えて

2~3分煮たら、火を止めます。
盛り付ける前に、もう一度温めます。

とろっとろっの、丸大根。
たくさん煮ても、つるつるいただけます^^
2008年11月23日
大根と柿の即席漬け
掘りたての大根をいただいたので、柿と一緒に即席漬けを作りました。

太目の大根、10cmくらいは
1cm角くらいの拍子木切りにします。

小さめで固めの 柿 1個 も、

5mm角くらいの拍子木切りにします。

昆布は、松前昆布。

松前漬けや、漬物に便利な細切り昆布です。
お手元にある昆布で、細切りにしたり、角切りの昆布にしてみてくださいね。
15gくらい 使います。

柚子の千切り、

お好み量で、入れてください。
夏場は、冷蔵庫に入りやすい保冷パックで即席漬けを作りましたが
常温で置いても安心な陽気になってきたので、今回は漬物容器を 使います。
容器に、大根・昆布・柿を

交互に入れていきます。
容器がなければ、保冷パックのようにしっかりしたビニール袋でも大丈夫です。
その場合は、時々もみ込むといいと思います。
全部を入れたら、
塩 小さじ 1
酢 小さじ 1 を ふって、

漬け込みます。

朝 仕込んだ即席漬け、夕方になったら

全部が浸るくらい、水が上がってきました。
しゃきしゃき大根に 柿の甘味と柚子の香りが さっぱり、いただけます。

漬物や和え物に季節感を添えてくれる柿。
干し柿を使うと、甘味が増しますよ^^

太目の大根、10cmくらいは
1cm角くらいの拍子木切りにします。

小さめで固めの 柿 1個 も、

5mm角くらいの拍子木切りにします。

昆布は、松前昆布。

松前漬けや、漬物に便利な細切り昆布です。
お手元にある昆布で、細切りにしたり、角切りの昆布にしてみてくださいね。
15gくらい 使います。

柚子の千切り、

お好み量で、入れてください。
夏場は、冷蔵庫に入りやすい保冷パックで即席漬けを作りましたが
常温で置いても安心な陽気になってきたので、今回は漬物容器を 使います。
容器に、大根・昆布・柿を

交互に入れていきます。
容器がなければ、保冷パックのようにしっかりしたビニール袋でも大丈夫です。
その場合は、時々もみ込むといいと思います。
全部を入れたら、
塩 小さじ 1
酢 小さじ 1 を ふって、

漬け込みます。

朝 仕込んだ即席漬け、夕方になったら

全部が浸るくらい、水が上がってきました。
しゃきしゃき大根に 柿の甘味と柚子の香りが さっぱり、いただけます。

漬物や和え物に季節感を添えてくれる柿。
干し柿を使うと、甘味が増しますよ^^