2008年12月23日
にんじんのサラダ
お休みで、息子が帰ってきました。
「昨日、友だちに誘われて農業体験をしてきた。」 そうで、
千葉の循環農法農場での一日体験のお土産は、2本のニンジン。
そのニンジンを早速サラダにしました。

土つきのニンジンは

きれいに洗ったら、

皮ごと薄切りにして、

千切りにします。

千切りにしたニンジンに、

レモンを半分絞って

絞り汁を加えて、

和えます。

これだけ・・・です^^

シンプルに、これだけ・・・ が、美味しいのですね^^
彩りに、パセリをのせて・・・

そのまま、何もつけずにスティックで食べても 充分おいしいニンジン。
素材がご馳走~を、実感させてくれたニンジンでした。
息子からの即席レクチャーによると・・・
循環農法とは、
農薬や化学肥料を使用しないのはもちろんのこと、
雑草取りもしない環境で野菜を育てること。
雑草をとったとしても、その草はそのままそこで土に返して栄養にするのだそうです。
多少の淘汰は されながらも、雑草に負けずに強く育っていく野菜たち。
真っ直ぐだったり、曲がっていたり、大きかったり、小さかったり、
容はいろいろでも、それが また個性。
大地と空からの恵みがあれば、それだけでいいのに
余計な虫がつかないように、大きく育つように、・・・ と、
親切に手を掛けることは、実は 不親切?
人も、そうなのかな?
・・・ ニンジンをながめながら、ふと そんなことを思いました^^
「昨日、友だちに誘われて農業体験をしてきた。」 そうで、
千葉の循環農法農場での一日体験のお土産は、2本のニンジン。
そのニンジンを早速サラダにしました。

土つきのニンジンは

きれいに洗ったら、

皮ごと薄切りにして、

千切りにします。

千切りにしたニンジンに、

レモンを半分絞って

絞り汁を加えて、

和えます。

これだけ・・・です^^

シンプルに、これだけ・・・ が、美味しいのですね^^
彩りに、パセリをのせて・・・

そのまま、何もつけずにスティックで食べても 充分おいしいニンジン。
素材がご馳走~を、実感させてくれたニンジンでした。
息子からの即席レクチャーによると・・・
循環農法とは、
農薬や化学肥料を使用しないのはもちろんのこと、
雑草取りもしない環境で野菜を育てること。
雑草をとったとしても、その草はそのままそこで土に返して栄養にするのだそうです。
多少の淘汰は されながらも、雑草に負けずに強く育っていく野菜たち。
真っ直ぐだったり、曲がっていたり、大きかったり、小さかったり、
容はいろいろでも、それが また個性。
大地と空からの恵みがあれば、それだけでいいのに
余計な虫がつかないように、大きく育つように、・・・ と、
親切に手を掛けることは、実は 不親切?
人も、そうなのかな?
・・・ ニンジンをながめながら、ふと そんなことを思いました^^
2008年10月25日
きんぴらごぼう
今日の一品は、 きんぴらごぼう です。

ス~ッと細めのゴボウ 2本
ちょっと太目のニンジン 1本。

ゴボウ 1本は ささがきにして、水につけてアクを抜きます。

酢水に漬けたりもするようですが、わたしはいつも たっぷりの水に漬け置きます。
ニンジン も ささがきにしておきます。

・・ このニンジンのささがきが苦手なんです。
手先の不器用さが、こういうところに出るんでしょうね^^
フライパンに、
ごま油 大さじ1
輪切り唐辛子 お好みで を入れて

ゴボウを炒めます。

2分くらい炒めると ゴボウが透き通ってくるので、ここに ニンジンを加えます。

ゴボウとニンジンに火が通るまで、時々つまみ食いをしながら 炒めます。
ゴボウに火が通ったら、
砂糖 小さじ 1 を入れて

砂糖が全体に馴染むまで、2分くらい炒めます。
醤油 大さじ 1 を加えます。

全体に味がからむように炒めたら、
みりん 小さじ 1 をまわし入れて

ざっくり混ぜ合わせたら、このまましばらく冷ましおきます。

濃い目に味付けして すぐに盛り付けてもいいのでしょうが、
冷まして味がしみ込んでいく料理は、薄めに味付けして しばらく置いた方が良いようです。
盛り付ける前に、もう一度火に掛けて
かつおダシ 大さじ 1 を入れ (この後に入れる醤油が、馴染みやすくなります)

醤油 小さじ1/2 も加えて、

お好み量の 煎りゴマを 振りいれ、

手早く炒めたら、

出来上がりです。
ゴボウ2本と、ニンジン1本。
多い材料のようでも、刻んで炒めると少なくなってしまいますよね。
生野菜よりも、炒めたり煮込んだほうが たっぷりの野菜を摂れるのだと 改めて感じます。
秋色の、キンピラごぼう。

繊維をたっぷり摂って、ダイエットです^^

ス~ッと細めのゴボウ 2本
ちょっと太目のニンジン 1本。

ゴボウ 1本は ささがきにして、水につけてアクを抜きます。

酢水に漬けたりもするようですが、わたしはいつも たっぷりの水に漬け置きます。
ニンジン も ささがきにしておきます。

・・ このニンジンのささがきが苦手なんです。
手先の不器用さが、こういうところに出るんでしょうね^^
フライパンに、
ごま油 大さじ1
輪切り唐辛子 お好みで を入れて

ゴボウを炒めます。

2分くらい炒めると ゴボウが透き通ってくるので、ここに ニンジンを加えます。

ゴボウとニンジンに火が通るまで、時々つまみ食いをしながら 炒めます。
ゴボウに火が通ったら、
砂糖 小さじ 1 を入れて

砂糖が全体に馴染むまで、2分くらい炒めます。
醤油 大さじ 1 を加えます。

全体に味がからむように炒めたら、
みりん 小さじ 1 をまわし入れて

ざっくり混ぜ合わせたら、このまましばらく冷ましおきます。

濃い目に味付けして すぐに盛り付けてもいいのでしょうが、
冷まして味がしみ込んでいく料理は、薄めに味付けして しばらく置いた方が良いようです。
盛り付ける前に、もう一度火に掛けて
かつおダシ 大さじ 1 を入れ (この後に入れる醤油が、馴染みやすくなります)

醤油 小さじ1/2 も加えて、

お好み量の 煎りゴマを 振りいれ、

手早く炒めたら、

出来上がりです。
ゴボウ2本と、ニンジン1本。
多い材料のようでも、刻んで炒めると少なくなってしまいますよね。
生野菜よりも、炒めたり煮込んだほうが たっぷりの野菜を摂れるのだと 改めて感じます。
秋色の、キンピラごぼう。

繊維をたっぷり摂って、ダイエットです^^
2008年05月28日
オニオンスライス(アーリーレッド)
玉ねぎをスライスするだけなのに、テーブルに彩りを添えるオニオンスライス。
今日は、アーリーレッドのスライスです。 (提供 biroさん)

玉ねぎを

スライスして、水にさらします。

軽く もんでから

サッと洗って もう一度、新しい水につけます。

玉ねぎをつまみ食いして、辛味が気になるようでしたら
このまま 30分から1時間 さらし置きます。
水を切って、盛り付けます。

初かつお を たっぷりのせて ポン酢で。
作り置いている、ふりかけ を掛ければ 余分な調味料がいりませんね^^

血液サラサラになると言われている、玉ねぎ効果、
た~んと いただきました。
ごちそうさま^^
今日は、アーリーレッドのスライスです。 (提供 biroさん)

玉ねぎを

スライスして、水にさらします。

軽く もんでから

サッと洗って もう一度、新しい水につけます。

玉ねぎをつまみ食いして、辛味が気になるようでしたら
このまま 30分から1時間 さらし置きます。
水を切って、盛り付けます。

初かつお を たっぷりのせて ポン酢で。
作り置いている、ふりかけ を掛ければ 余分な調味料がいりませんね^^

血液サラサラになると言われている、玉ねぎ効果、
た~んと いただきました。
ごちそうさま^^
タグ :血液サラサラ
2008年05月19日
生ハムと玉ねぎのマリネ
生ハムと玉ねぎの、簡単マリネです。

玉ねぎ 大 1個
生ハム 60g
今回は、いただきものの生ハムを使いましたが、
スーパーで売っている切り落としで十分です。
玉ねぎを薄切りにします。

塩をふってもみ、辛味をとります。

辛味の強い玉ねぎの場合は、
塩でよくもんだ後 そのまま冷蔵庫で半日くらい置くと
辛味が抜けてきます。
生ハムを加えます。

オリーブオイル 大さじ1/2
酢 大さじ 1 (今回は りんご酢をつかいました)
塩 ひとつまみ
コショウ ひとつまみ
で、味付けます。
あっさり味ですので、好みで調味料を足してください。

出来上がりです。

みじん切りにして冷凍しておいたパセリを散らして・・
新玉ねぎが、おいしい季節ですよね。

玉ねぎ 大 1個
生ハム 60g
今回は、いただきものの生ハムを使いましたが、
スーパーで売っている切り落としで十分です。
玉ねぎを薄切りにします。

塩をふってもみ、辛味をとります。

辛味の強い玉ねぎの場合は、
塩でよくもんだ後 そのまま冷蔵庫で半日くらい置くと
辛味が抜けてきます。
生ハムを加えます。

オリーブオイル 大さじ1/2
酢 大さじ 1 (今回は りんご酢をつかいました)
塩 ひとつまみ
コショウ ひとつまみ
で、味付けます。
あっさり味ですので、好みで調味料を足してください。

出来上がりです。

みじん切りにして冷凍しておいたパセリを散らして・・
新玉ねぎが、おいしい季節ですよね。