2008年12月23日

にんじんのサラダ

お休みで、息子が帰ってきました。

「昨日、友だちに誘われて農業体験をしてきた。」 そうで、

千葉の循環農法農場での一日体験のお土産は、2本のニンジン。

そのニンジンを早速サラダにしました。

にんじんのサラダ





土つきのニンジンは

にんじんのサラダ





きれいに洗ったら、

にんじんのサラダ






皮ごと薄切りにして、

にんじんのサラダ






千切りにします。

にんじんのサラダ





千切りにしたニンジンに、

にんじんのサラダ




レモンを半分絞って

にんじんのサラダ





絞り汁を加えて、

にんじんのサラダ




和えます。

にんじんのサラダ






これだけ・・・です^^

にんじんのサラダ

シンプルに、これだけ・・・ が、美味しいのですね^^





彩りに、パセリをのせて・・・

にんじんのサラダ


そのまま、何もつけずにスティックで食べても 充分おいしいニンジン。

素材がご馳走~を、実感させてくれたニンジンでした。


息子からの即席レクチャーによると・・・

循環農法とは、

農薬や化学肥料を使用しないのはもちろんのこと、

雑草取りもしない環境で野菜を育てること。

雑草をとったとしても、その草はそのままそこで土に返して栄養にするのだそうです。



多少の淘汰は されながらも、雑草に負けずに強く育っていく野菜たち。

真っ直ぐだったり、曲がっていたり、大きかったり、小さかったり、

容はいろいろでも、それが また個性。



大地と空からの恵みがあれば、それだけでいいのに

余計な虫がつかないように、大きく育つように、・・・ と、

親切に手を掛けることは、実は 不親切?



人も、そうなのかな? 

・・・ ニンジンをながめながら、ふと そんなことを思いました^^










にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(玉ねぎ・にんじん)の記事画像
きんぴらごぼう
オニオンスライス(アーリーレッド)
生ハムと玉ねぎのマリネ
同じカテゴリー(玉ねぎ・にんじん)の記事
 きんぴらごぼう (2008-10-25 10:30)
 オニオンスライス(アーリーレッド) (2008-05-28 10:26)
 生ハムと玉ねぎのマリネ (2008-05-19 15:18)

この記事へのコメント
♪ やまめさん  おはようございます。

それぞれのやり方で、野菜を慈しみながら育てるのですものね^^

試行錯誤を繰り返しながら、土壌に合った栽培法を考えていくのも楽しみですね。

それにしても、

雑草が落花生を守ってくれたなんて、感動的な出来事ですよね!

草を見ると草取りをしたくなるなんて、爪の垢を煎じて飲ませていただきたいくらいですが、

草取りしないのも、いいものですね^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年12月24日 09:21
誰かも言っていたな

何もしない野菜作り 私の所では消毒は一切いしませんが

肥料と草取りはします どうしても草を見ると抜きたくなるよ

でも 落花生は今年そうしたら カラスにもねらわれずに

美味しく出来ましたね。
Posted by やまめやまめ at 2008年12月24日 06:52
♪ kiraraちゃん こんばんは!

スーパーマーケットに行けば、季節感なく欲しい野菜が何でもありますが
本来の野菜の旨味に欠けているように感じますよね。
やはり旬のものが一番ですし、
畑から採りたてなんて、最高の贅沢ですよね^^

本当に、ご実家のご両親に感謝ですね~♪
Posted by michiyomichiyo at 2008年12月23日 20:26
最近は、素材の美味しさを丸ごと味わうことが、昔に比べて
少なくなってきていますよね。。。
甘~いお野菜をそのままいただけるって、贅沢なんだなぁ~って
思ったりします。
実家では、よく畑から採りたてのお野菜をいただいているので、
感謝ですね★
Posted by kirarakirara at 2008年12月23日 13:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。