2008年04月25日
炙り秋刀魚(アブリサンマ)の、おだしの取り方
今週は、炙り秋刀魚のお味噌汁です。
あぶりさんまは、秋刀魚節を燻製にしたものです。

クセがなく、魚っぽさもない、まろやかで優しいおダシになります。
1.1本を5~6片に砕いた秋刀魚節1本を、
1.5リットルの水に半日くらい漬け置きます。
お腹や粉っぽいところも、全部入れて大丈夫ですよ。

2.強火に掛けます。
沸騰する頃にアクが出てくるので、アクをすくって弱火にします。
白い泡のようなものが アクです。

3.弱火でコトコト・・20分くらい煮出します。
秋刀魚は身がしまって厚みがあるので、少し時間を掛けて煮出したほうが
コクのある美味しいおだしになります。

1,5リットルの水が、1リットルの煮出しになるくらいまで煮詰めると、感動のダシになります。
だから、30分くらい煮込んでも大丈夫!
お出汁をお醤油味にすれば、ラーメンのスープに最適!!
最後の一滴まで、飲みほせますよ(^^)v
あぶりさんまは、秋刀魚節を燻製にしたものです。

クセがなく、魚っぽさもない、まろやかで優しいおダシになります。
1.1本を5~6片に砕いた秋刀魚節1本を、
1.5リットルの水に半日くらい漬け置きます。
お腹や粉っぽいところも、全部入れて大丈夫ですよ。

2.強火に掛けます。
沸騰する頃にアクが出てくるので、アクをすくって弱火にします。
白い泡のようなものが アクです。

3.弱火でコトコト・・20分くらい煮出します。
秋刀魚は身がしまって厚みがあるので、少し時間を掛けて煮出したほうが
コクのある美味しいおだしになります。

1,5リットルの水が、1リットルの煮出しになるくらいまで煮詰めると、感動のダシになります。
だから、30分くらい煮込んでも大丈夫!
お出汁をお醤油味にすれば、ラーメンのスープに最適!!
最後の一滴まで、飲みほせますよ(^^)v
Posted by みちよ at 06:54│Comments(0)
│炙り鰯・炙り秋刀魚・焼きあご