2009年02月02日
白菜キムチでキムチ鍋とキムチーズ雑炊
買い置いてあった白菜キムチがたくさんあったので、
そのままキムチ鍋にしました。

キムチ鍋の分量くらいのダシで
ニンジン・ダイコンを 煮て置きます。

土鍋にごま油をひいて、豚バラ肉を炒めます。

白菜キムチ 500g を加えて

5分ほど炒めます。
ここに、
ダシで煮ておいた、ニンジン・ダイコンを ダシごと入れます。

キムチ鍋のベースの出来上がりです。

たっぷりの白菜キムチを使ったので、色からして とても辛そうです。
一緒に煮込む野菜は、
もやし・ニラ・しめじ・えのき茸・白菜も少々

残っていた、松山あげ。

写真を撮り忘れましたが、もちろん お豆腐も。
野菜たっぷりのお鍋を

ふうふう言いながら、いただきます。

野菜の水気で味が薄くなってきたら、
キムチの素を加えて

味を加減していきます。
でも、このキムチ鍋。
最後まで辛く、いただきました^^
仕上げは、娘オススメのお雑炊。
食べ終わったお鍋。

洗って水気を切ったご飯を加えてひと煮たちさせたら

とろけるチーズをちらして

軽く混ぜ合わせて、チーズが溶けたら火を止めます。

このキムチーズ雑炊、

絶品です(*^^)v
そのままキムチ鍋にしました。

キムチ鍋の分量くらいのダシで
ニンジン・ダイコンを 煮て置きます。

土鍋にごま油をひいて、豚バラ肉を炒めます。

白菜キムチ 500g を加えて

5分ほど炒めます。
ここに、
ダシで煮ておいた、ニンジン・ダイコンを ダシごと入れます。

キムチ鍋のベースの出来上がりです。

たっぷりの白菜キムチを使ったので、色からして とても辛そうです。
一緒に煮込む野菜は、
もやし・ニラ・しめじ・えのき茸・白菜も少々

残っていた、松山あげ。

写真を撮り忘れましたが、もちろん お豆腐も。
野菜たっぷりのお鍋を

ふうふう言いながら、いただきます。

野菜の水気で味が薄くなってきたら、
キムチの素を加えて

味を加減していきます。
でも、このキムチ鍋。
最後まで辛く、いただきました^^
仕上げは、娘オススメのお雑炊。
食べ終わったお鍋。

洗って水気を切ったご飯を加えてひと煮たちさせたら

とろけるチーズをちらして

軽く混ぜ合わせて、チーズが溶けたら火を止めます。

このキムチーズ雑炊、

絶品です(*^^)v
2009年01月30日
豆乳鍋
規則的な生活と三度の食事で、「太ったぁ~」と言っている娘。
今夜は娘とふたりの晩ご飯なので、ヘルシーに 豆乳鍋です^^

豆乳鍋の下準備をしておきます。
かつおダシ 500cc の入った鍋に、
ニンジン 小 1/2本
ダイコン 5cmくらい を食べやすい大きさに切って入れます。

弱火で火にかけ、ダイコン・ニンジンが柔らかくなったら
薄口醤油 大さじ 1

日本酒 大さじ1 を加えて

火を止め、置きます。

土鍋に、
豆乳 500cc を入れます。

火に掛けると、表面に湯葉がかたまってきます。

湯葉を取って、

わさび醤油でいただきます。

湯葉を楽しんだら、
下準備してあった ニンジン・ダイコン入りのダシ醤油を加えます。

ここに、豚肉や野菜を加えて煮込んでいきます。

豚バラ肉・白菜・しめじ・えのき茸・あさつき・

松山あげを、

ザクザク切っておきます。

サクサクした油揚げで、お鍋に入れるとしんなりしますが、
その食感がとっても美味しいです。
食べだすことに一生懸命で、トップ写真用を撮り忘れたのですが^_^;

一気にいただきました^^

一時 流行した、鍋ダイエット。
お野菜がたくさんいただけて、身体が温まって、
ダイエットにもなれば、一石三鳥~ 嬉しいですよね^^
今夜は娘とふたりの晩ご飯なので、ヘルシーに 豆乳鍋です^^

豆乳鍋の下準備をしておきます。
かつおダシ 500cc の入った鍋に、
ニンジン 小 1/2本
ダイコン 5cmくらい を食べやすい大きさに切って入れます。

弱火で火にかけ、ダイコン・ニンジンが柔らかくなったら
薄口醤油 大さじ 1

日本酒 大さじ1 を加えて

火を止め、置きます。

土鍋に、
豆乳 500cc を入れます。

火に掛けると、表面に湯葉がかたまってきます。

湯葉を取って、

わさび醤油でいただきます。

湯葉を楽しんだら、
下準備してあった ニンジン・ダイコン入りのダシ醤油を加えます。

ここに、豚肉や野菜を加えて煮込んでいきます。

豚バラ肉・白菜・しめじ・えのき茸・あさつき・

松山あげを、

ザクザク切っておきます。

サクサクした油揚げで、お鍋に入れるとしんなりしますが、
その食感がとっても美味しいです。
食べだすことに一生懸命で、トップ写真用を撮り忘れたのですが^_^;

一気にいただきました^^

一時 流行した、鍋ダイエット。
お野菜がたくさんいただけて、身体が温まって、
ダイエットにもなれば、一石三鳥~ 嬉しいですよね^^
2009年01月25日
すき鍋
すき焼きならぬ、すき鍋。
たっぷりのおつゆの中で煮込むお鍋です。

煮込み用のおつゆは、
かつおダシ 800cc
醤油 50cc
みりん 50cc を合わせて作ります。

ちょっとあっさりの味に感じるかもしれませんが、
お肉や野菜が入ると、こっくりしてきます。
煮込みながら調味料を加減していくといいと思います。
材料は、
牛肉

野菜は、
白菜 ・ 長ネギ ・ しめじ ・ えのき茸 ・ 菜花 ・ クレソン

焼豆腐の代わりの 木綿豆腐 と、しらたき。

ぐつぐつ煮えてきたら、

溶き卵に煮汁を加えた たれで、

いただきま~す!

春菊の代わりに入れた、クレソンも いい香りです。
菜花の彩りで、冬真っ盛りなのに 春のようなお鍋です^^
たっぷりのおつゆの中で煮込むお鍋です。

煮込み用のおつゆは、
かつおダシ 800cc
醤油 50cc
みりん 50cc を合わせて作ります。

ちょっとあっさりの味に感じるかもしれませんが、
お肉や野菜が入ると、こっくりしてきます。
煮込みながら調味料を加減していくといいと思います。
材料は、
牛肉

野菜は、
白菜 ・ 長ネギ ・ しめじ ・ えのき茸 ・ 菜花 ・ クレソン

焼豆腐の代わりの 木綿豆腐 と、しらたき。

ぐつぐつ煮えてきたら、

溶き卵に煮汁を加えた たれで、

いただきま~す!

春菊の代わりに入れた、クレソンも いい香りです。
菜花の彩りで、冬真っ盛りなのに 春のようなお鍋です^^
2009年01月18日
キムチ鍋
ワサビの辛味も好きですが、唐辛子の辛味もだ~い好き!
ですから、今日はキムチ鍋です^^

豚肉 250g 肩肉の切り落としを使いました。

ニンジン 中1本
ダイコン 5cmくらい

土鍋に ごま油大さじ1 を温めたら
豚肉を炒めます。

軽く 塩・コショウをします。
豚肉の色が変わってきたら、
キムチの素 大さじ3 くらいを入れます。

量はお好みで。
キムチの素は、

友だちのお土産を使いましたが、
普通にスーパーマーケットで売っているものでもO.K.です。
液状のタイプのキムチ鍋の素も売っていますが、
わたしは、ダシでのばしたいので、いつもペースト状のものを使っています。
豚肉にキムチの素が馴染んだら、
ダイコン・ニンジンも入れて炒めます。

ダイコン・ニンジンに味がからんできたら、
ダシ 800cc を入れます。

キムチ鍋や味噌味のお鍋の時には、宗田かつおと鰹の厚削りのブレンドした物を使います。
じっくり時間を掛けて取った こっくりのおだしは、キムチやお味噌の味に負けません。
ダイコン・ニンジンに火が通ったら、

白菜の白い部分を入れて

しんなりしてきたら、
しめじ・えのき茸・白菜の葉先を加えて

柔らかくなるまでコトコト煮ます。
ここで味をみて、辛味が足りないようならキムチの素や唐辛子を足します。
お豆腐を加えて、

最後に ニラを散らしたら

出来上がりです。
ふうふう言いながら辛いお鍋をいただけるのは、胃腸も元気な証拠!
有難いことだなぁと思います。
1月も半ばを過ぎて、寒さも厳しくなってきました。
インフルエンザも流行しているようです。
手洗い・うがい・外出時のマスクを忘れずに、 どうぞ お気をつけてくださいね ^^
ですから、今日はキムチ鍋です^^

豚肉 250g 肩肉の切り落としを使いました。

ニンジン 中1本
ダイコン 5cmくらい

土鍋に ごま油大さじ1 を温めたら
豚肉を炒めます。

軽く 塩・コショウをします。
豚肉の色が変わってきたら、
キムチの素 大さじ3 くらいを入れます。

量はお好みで。
キムチの素は、

友だちのお土産を使いましたが、
普通にスーパーマーケットで売っているものでもO.K.です。
液状のタイプのキムチ鍋の素も売っていますが、
わたしは、ダシでのばしたいので、いつもペースト状のものを使っています。
豚肉にキムチの素が馴染んだら、
ダイコン・ニンジンも入れて炒めます。

ダイコン・ニンジンに味がからんできたら、
ダシ 800cc を入れます。

キムチ鍋や味噌味のお鍋の時には、宗田かつおと鰹の厚削りのブレンドした物を使います。
じっくり時間を掛けて取った こっくりのおだしは、キムチやお味噌の味に負けません。
ダイコン・ニンジンに火が通ったら、

白菜の白い部分を入れて

しんなりしてきたら、
しめじ・えのき茸・白菜の葉先を加えて

柔らかくなるまでコトコト煮ます。
ここで味をみて、辛味が足りないようならキムチの素や唐辛子を足します。
お豆腐を加えて、

最後に ニラを散らしたら

出来上がりです。
ふうふう言いながら辛いお鍋をいただけるのは、胃腸も元気な証拠!
有難いことだなぁと思います。
1月も半ばを過ぎて、寒さも厳しくなってきました。
インフルエンザも流行しているようです。
手洗い・うがい・外出時のマスクを忘れずに、 どうぞ お気をつけてくださいね ^^