2008年10月12日
大根菜の塩もみ炒め
ご近所の人に、大根のおろ抜き菜をいただきました。
ぬか漬けに・・・とも思ったのですが、
ちょうど緑の野菜を切らしていたので、早速 ごま油炒めで 夕食の一品にしました。

大根のおろ抜き菜は、

洗って、ザクザク 3~4等分くらいに切ります。

ボウルに 根元の部分を入れて、塩小さじ1 で

もみます。

大根菜の真ん中の部分をもんで、葉の部分をもんで・・・と
順番に加えながら 軽くもんでいきます。

水気が出てきています。
フライパンに ごま油 大さじ1 をひいて 水気を絞った 大根菜を 炒めます。
大根菜は 洗わずに、塩気がついたまま 水気だけを絞ります。

炒めるのは、ほんの 1分 くらいでO.K.。

塩味がついているので、調味料も要りません。
大根の おろ抜き菜 は、ほうれん草や小松菜に比べると 青味が強いので
塩もみしてから炒めると、さっぱりいただけます。
煎りゴマを ふって

大根菜の食感が おいしいです^^
ぬか漬けに・・・とも思ったのですが、
ちょうど緑の野菜を切らしていたので、早速 ごま油炒めで 夕食の一品にしました。

大根のおろ抜き菜は、

洗って、ザクザク 3~4等分くらいに切ります。

ボウルに 根元の部分を入れて、塩小さじ1 で

もみます。

大根菜の真ん中の部分をもんで、葉の部分をもんで・・・と
順番に加えながら 軽くもんでいきます。

水気が出てきています。
フライパンに ごま油 大さじ1 をひいて 水気を絞った 大根菜を 炒めます。
大根菜は 洗わずに、塩気がついたまま 水気だけを絞ります。

炒めるのは、ほんの 1分 くらいでO.K.。

塩味がついているので、調味料も要りません。
大根の おろ抜き菜 は、ほうれん草や小松菜に比べると 青味が強いので
塩もみしてから炒めると、さっぱりいただけます。
煎りゴマを ふって

大根菜の食感が おいしいです^^
Posted by みちよ at 10:15│Comments(4)
│小松菜・ほうれん草・葉もの
この記事へのコメント
♪ 大工天さん おはよう!
そんなに おだててくれなくても~
ご飯、食べに来てね~~♪^^
そんなに おだててくれなくても~
ご飯、食べに来てね~~♪^^
Posted by michiyo
at 2008年10月13日 09:22

おろぬきもmichiyoさんにかかると、
美味しそうな、一品に早変わりですね^^
美味しそうな、一品に早変わりですね^^
Posted by 大工天
at 2008年10月13日 08:05

♪ 神代の湯さん こんにちは!
まんべんなく、すべての色を食せば良いのでしょうが
赤と緑が並んでいるだけでも 栄養を摂ったようで安心します^^
大根の葉は、いきなり炒めて塩味をつけるよりも、
塩もみしてからの方が食べやすいような気がします。
ほんのひと手間ですね^^
まんべんなく、すべての色を食せば良いのでしょうが
赤と緑が並んでいるだけでも 栄養を摂ったようで安心します^^
大根の葉は、いきなり炒めて塩味をつけるよりも、
塩もみしてからの方が食べやすいような気がします。
ほんのひと手間ですね^^
Posted by michiyo
at 2008年10月12日 14:45

葉物野菜ってなんで無い時は無いんでしょうか^^;
献立をしていて赤・白・黄・・・緑が無いっ!なんて事があって。。。
大根菜助かりますねぇ~
塩もみのひと手間が大切ですね☆
献立をしていて赤・白・黄・・・緑が無いっ!なんて事があって。。。
大根菜助かりますねぇ~
塩もみのひと手間が大切ですね☆
Posted by 神代の湯 at 2008年10月12日 11:16