2008年09月13日
ほうれん草のゴマゴマ和え
ブログの画像を目で追うと、最近、緑の葉物を食べていないみたい。
・・・ ということで、
今日は、ほうれん草を、ごま油とすりゴマで和えた ゴマゴマ和えです。

ほうれん草 1束 は、ひとつまみの塩を入れたお湯で 根元からサッと茹でます。

ほうれん草の種類にもよりますが、茎が細めだったので、ほんの15秒くらい茹でました。
水にさらしたら、水気を切って食べやすい長さに切ります。
根っこのところも美味しいので、切り捨てないでね。

地物のほうれん草のピンク色した根っこは、甘味があるんですよね。
ごま油 小さじ1
すりゴマ 小さじ2
塩 ひとつまみ を合わせておきます。

水気を絞ったほうれん草を、入れて

和えます。

黒すりゴマを和えたのですが、トッピングは白ゴマで、

お好みで ラー油をたらせば ピリ辛のナムル風にもなります。
パパッとできる一品ですよ。
・・・ ということで、
今日は、ほうれん草を、ごま油とすりゴマで和えた ゴマゴマ和えです。

ほうれん草 1束 は、ひとつまみの塩を入れたお湯で 根元からサッと茹でます。

ほうれん草の種類にもよりますが、茎が細めだったので、ほんの15秒くらい茹でました。
水にさらしたら、水気を切って食べやすい長さに切ります。
根っこのところも美味しいので、切り捨てないでね。

地物のほうれん草のピンク色した根っこは、甘味があるんですよね。
ごま油 小さじ1
すりゴマ 小さじ2
塩 ひとつまみ を合わせておきます。

水気を絞ったほうれん草を、入れて

和えます。

黒すりゴマを和えたのですが、トッピングは白ゴマで、

お好みで ラー油をたらせば ピリ辛のナムル風にもなります。
パパッとできる一品ですよ。
Posted by みちよ at 10:31│Comments(4)
│小松菜・ほうれん草・葉もの
この記事へのコメント
♪ ヒデさん、 こちらにも ありがとう^^
ほうれん草は、根っこですよね~!
大好きです!!
お味噌汁の具にする時には、
火に掛けないで、お椀に入れておいてお味噌汁を注いだりしています。
いろいろな色の野菜を摂るのが理想だと分かっていても
青菜を食べると、なぜか安心しますね^^
ほうれん草は、根っこですよね~!
大好きです!!
お味噌汁の具にする時には、
火に掛けないで、お椀に入れておいてお味噌汁を注いだりしています。
いろいろな色の野菜を摂るのが理想だと分かっていても
青菜を食べると、なぜか安心しますね^^
Posted by michiyo
at 2008年09月14日 21:54

法蓮草はやはり根っこ部分ですね。
とにかく赤いと最高!…と思ってしまいます。
鉄分豊富な法蓮草になっている感じです。
味噌汁の中に入れても悪くないと思いますね。
青菜が欲しい時などは結構重宝します。
もっとも味噌汁で青菜は珍しいといえば珍しい
という感じでしょうけど…!?
とにかく赤いと最高!…と思ってしまいます。
鉄分豊富な法蓮草になっている感じです。
味噌汁の中に入れても悪くないと思いますね。
青菜が欲しい時などは結構重宝します。
もっとも味噌汁で青菜は珍しいといえば珍しい
という感じでしょうけど…!?
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年09月14日 09:51
♪ kiraraちゃん こんにちは!
ゴマとゴマで、香りがダブルです^^
テーブルに並んだメニューの味付けが重ならないように
いろいろなバリエーションを覚えておくと、便利ですよね。
ほうれん草の根っこの部分って、おいしいのよ~
食べてみてね♪
ゴマとゴマで、香りがダブルです^^
テーブルに並んだメニューの味付けが重ならないように
いろいろなバリエーションを覚えておくと、便利ですよね。
ほうれん草の根っこの部分って、おいしいのよ~
食べてみてね♪
Posted by michiyo
at 2008年09月13日 12:08

ほうれん草のゴマ和え、美味しいですよね~♪
しかもゴマゴマ和え★ 想像しただけでも、香りが~♪
根っこも捨てずに丸ごと頂くのですね!!
これからは、私もそうしてみます★ (*^_^*)
しかもゴマゴマ和え★ 想像しただけでも、香りが~♪
根っこも捨てずに丸ごと頂くのですね!!
これからは、私もそうしてみます★ (*^_^*)
Posted by kirara
at 2008年09月13日 10:42
