2008年05月15日
かえし
作り置くと便利な、『 かえし 』 を仕込みます。

『かえし』は、=醤油・砂糖・みりん= を合わせて煮詰めたものです。
常温で保存できますので、
麺つゆや煮物、丼もののたれ・すき焼きのわりしたなどに手軽に利用できます。
みりん 180cc
砂糖 160g (甘目がお好きな人は、180gくらい)
醤油 1リットル
鍋にみりんを入れ火に掛け沸騰させ、アルコール分をとばします。

砂糖を加えます。

とろ火で砂糖を溶かします。

↓

砂糖が溶けたら、醤油を加えます。

白いものは アクです。
アクを取って、煮立てないように気をつけながら とろ火で10分くらい煮込みます。
砂糖を加えてからは、沸騰させない ように気をつけてください。

空き容器に入れて、2週間ほど寝かせます。

作りたては、醤油が勝ちすぎているような味ですが
寝かせるうちに まろやかに馴染んできます。
直射日光や湿気を避ければ、そのまま常温で2ヶ月は保存できます。
お好みのおだしで、
お好みの割合で、麺つゆを作ってみてください。

『かえし』は、=醤油・砂糖・みりん= を合わせて煮詰めたものです。
常温で保存できますので、
麺つゆや煮物、丼もののたれ・すき焼きのわりしたなどに手軽に利用できます。
みりん 180cc
砂糖 160g (甘目がお好きな人は、180gくらい)
醤油 1リットル
鍋にみりんを入れ火に掛け沸騰させ、アルコール分をとばします。

砂糖を加えます。

とろ火で砂糖を溶かします。

↓

砂糖が溶けたら、醤油を加えます。

白いものは アクです。
アクを取って、煮立てないように気をつけながら とろ火で10分くらい煮込みます。
砂糖を加えてからは、沸騰させない ように気をつけてください。

空き容器に入れて、2週間ほど寝かせます。

作りたては、醤油が勝ちすぎているような味ですが
寝かせるうちに まろやかに馴染んできます。
直射日光や湿気を避ければ、そのまま常温で2ヶ月は保存できます。
お好みのおだしで、
お好みの割合で、麺つゆを作ってみてください。
Posted by みちよ at 12:11│Comments(12)
│麺つゆ
この記事へのトラックバック
蕎麦村用の かえしの仕込をしました材料michiyoレシピ 2枚みりん 180cc砂糖 160g醤油 1リットル当然 michiyoさまのレシピど通りに作ってますよぉ~砂糖 上白糖を神代では使わない...
蕎麦村の準備~☆ Part2 <かえし>【神代の湯日記】at 2009年02月25日 17:36
この記事へのコメント
♪ すーさん
どういたしまして!
お役に立てていただけたら、うれしいです^^
どういたしまして!
お役に立てていただけたら、うれしいです^^
Posted by michiyo
at 2008年06月21日 16:13

michiyoさん
ありがとうございました。
行ってみます、、
ありがとうございました。
行ってみます、、
Posted by すーさんhs
at 2008年06月21日 12:23

♪ すーさん
わたしも、カエルさんから聞くまで
刃物屋・・・ が 杉山さんだとは知りませんでした^_^;
こんな包丁を使っているのか!!と思われてしまいそうですが、
また伺いますので よろしくお願い致します。
醤油とみりんは、
清水町の食遊市場にある小松屋商店で買っています。
近いので、行ってみてください^^
わたしも、カエルさんから聞くまで
刃物屋・・・ が 杉山さんだとは知りませんでした^_^;
こんな包丁を使っているのか!!と思われてしまいそうですが、
また伺いますので よろしくお願い致します。
醤油とみりんは、
清水町の食遊市場にある小松屋商店で買っています。
近いので、行ってみてください^^
Posted by michiyo
at 2008年06月21日 11:21

先日、かえる殿から、michiyoさんは研ぎを当店に頼んでいると
聞きました、、、
知らずに、、(^^ゞ すみません・・・・
今度お見えになったら、、改めてご挨拶させてくださいね、、
※かえしの件、、ありがとうございました。
醤油は 盛田という会社の たまり醤油
みりんは 相生という会社の 本みりん
どちらで購入されてるのですか?
聞きました、、、
知らずに、、(^^ゞ すみません・・・・
今度お見えになったら、、改めてご挨拶させてくださいね、、
※かえしの件、、ありがとうございました。
醤油は 盛田という会社の たまり醤油
みりんは 相生という会社の 本みりん
どちらで購入されてるのですか?
Posted by すーさんhs at 2008年06月21日 08:32
♪ すーさん こんばんは!
わたしにとっては、 ”はじめまして” では ないのです。
包丁を研いでいてくれていた義父が亡くなってからは
杉山さんのところで 何度も包丁を研いでいただいていたんですよ。
また お願いに伺おうかと思っていたところです^^
ご質問の調味料の銘柄ですが、
わたしも いろいろ試してきたのですが、今は
醤油は 盛田という会社の たまり醤油
みりんは 相生という会社の 本みりん
どちらも 一升サイズで買ってきています。
三河みりんのお気に入りもあるのですが、
量を使うときには お値段が高すぎて・・・
みりんも、メーカーによって個性がありますが、
本みりんであれば どこのメーカーでもいいのではないでしょうか。
ただ、お醤油は ちょっと悩みますね。
砂糖ですが、普段は きび砂糖を使っていますが、
かえし などの時には、日新製糖の中ザラ糖を使います。
これは、どこのスーパーにも売っていますよ。
お役に立てましたでしょうか?
かえし の作り方も含めてですが、
読んでくださった人が、わたしのレシピの手順で内容を理解できているのか
心配になることが多々あります。
聞いていただけると、わたしにも勉強になります。
何か分からない事があったら、また質問してくださいね^^
わたしにとっては、 ”はじめまして” では ないのです。
包丁を研いでいてくれていた義父が亡くなってからは
杉山さんのところで 何度も包丁を研いでいただいていたんですよ。
また お願いに伺おうかと思っていたところです^^
ご質問の調味料の銘柄ですが、
わたしも いろいろ試してきたのですが、今は
醤油は 盛田という会社の たまり醤油
みりんは 相生という会社の 本みりん
どちらも 一升サイズで買ってきています。
三河みりんのお気に入りもあるのですが、
量を使うときには お値段が高すぎて・・・
みりんも、メーカーによって個性がありますが、
本みりんであれば どこのメーカーでもいいのではないでしょうか。
ただ、お醤油は ちょっと悩みますね。
砂糖ですが、普段は きび砂糖を使っていますが、
かえし などの時には、日新製糖の中ザラ糖を使います。
これは、どこのスーパーにも売っていますよ。
お役に立てましたでしょうか?
かえし の作り方も含めてですが、
読んでくださった人が、わたしのレシピの手順で内容を理解できているのか
心配になることが多々あります。
聞いていただけると、わたしにも勉強になります。
何か分からない事があったら、また質問してくださいね^^
Posted by michiyo
at 2008年06月20日 19:32

はじめまして、、すーさんhsこと杉山です(^o^)/
そば用にかえしを作ってみたいので、このページを拝見したのですが、、
みりん、醤油、砂糖の三種類を用意するのですが、、
それぞれまた種類があると思いますが
お薦めの銘柄とかありますか?
教えていただければ(^o^)/嬉しいです・・・
そば用にかえしを作ってみたいので、このページを拝見したのですが、、
みりん、醤油、砂糖の三種類を用意するのですが、、
それぞれまた種類があると思いますが
お薦めの銘柄とかありますか?
教えていただければ(^o^)/嬉しいです・・・
Posted by すーさんhs at 2008年06月20日 17:17
♪ katochan
ミョウガ、おいしいのにぃ~
わたしもぬか漬けのミョウガは初めてだから
一緒に食べてみようよ~^^
ミョウガ、おいしいのにぃ~
わたしもぬか漬けのミョウガは初めてだから
一緒に食べてみようよ~^^
Posted by michiyo
at 2008年05月16日 16:20

ミョウガだけは食べれません(>_<)
Posted by katochan at 2008年05月16日 14:37
♪ カエルさん
はい、
蕎麦村用に 先週仕込みました。
ミョウガを漬け忘れないように
携帯のスケジュールとカレンダーに予定が入れてありますよ。
ご安心を!! ^^
はい、
蕎麦村用に 先週仕込みました。
ミョウガを漬け忘れないように
携帯のスケジュールとカレンダーに予定が入れてありますよ。
ご安心を!! ^^
Posted by michiyo
at 2008年05月15日 22:50

♪ katochan
おだしのとり方以外は ろくなレシピをアップしていないなぁ・・と
思っているところです^_^;
おだしに関しては、参考にしてもらえたら嬉しいです^^
おだしのとり方以外は ろくなレシピをアップしていないなぁ・・と
思っているところです^_^;
おだしに関しては、参考にしてもらえたら嬉しいです^^
Posted by michiyo
at 2008年05月15日 22:45

かえしを仕込んだと言うことは、蕎麦村用ですね!
ミョウガもよろしく!
ミョウガもよろしく!
Posted by カエル at 2008年05月15日 20:25
便利ですね~
いつも勉強になります!
いつも勉強になります!
Posted by katochan at 2008年05月15日 16:01