2008年05月03日
エリンギ・帆立貝柱・干し海老の野菜スープ
帆立貝柱や干し海老に加えて、
切り干ししたエリンギが い~いおダシになってくれるので
塩・コショウするだけで 2度おいしい野菜スープになります。
ベーコンも 一役買ってくれるので
燻製になったベーコンよりも
普通にスーパーマーケットで売っているベーコンのほうが向いています。

【材料】
エリンギの切り干し 15片くらい
帆立貝柱 10g
干し海老 10g
ベーコン 100gくらい
白菜 2~3枚
たまねぎ 1/2個(小さめだったら1個)
にんじん 1/2本

鍋に2リットルの水を入れて、エリンギ・帆立貝柱・干し海老を
2~3時間漬け置きます。

火にかけ、野菜・ベーコンを入れて煮込みます。

塩・コショウで味をととのえて出来上がりです。

夕食には そのまま 野菜スープで、
ちょっとヘルシーな朝食には ミルクを加えると

あっさりしたクラムチャウダーのようで、二度おいしい^^
切り干ししたエリンギが い~いおダシになってくれるので
塩・コショウするだけで 2度おいしい野菜スープになります。
ベーコンも 一役買ってくれるので
燻製になったベーコンよりも
普通にスーパーマーケットで売っているベーコンのほうが向いています。

【材料】
エリンギの切り干し 15片くらい
帆立貝柱 10g
干し海老 10g
ベーコン 100gくらい
白菜 2~3枚
たまねぎ 1/2個(小さめだったら1個)
にんじん 1/2本

鍋に2リットルの水を入れて、エリンギ・帆立貝柱・干し海老を
2~3時間漬け置きます。

火にかけ、野菜・ベーコンを入れて煮込みます。

塩・コショウで味をととのえて出来上がりです。

夕食には そのまま 野菜スープで、
ちょっとヘルシーな朝食には ミルクを加えると

あっさりしたクラムチャウダーのようで、二度おいしい^^
Posted by みちよ at 08:15│Comments(3)
│干し海老・帆立貝柱・桜えび
この記事へのコメント
♪ ヒデさん おはようございます
たくさん書き込んでいただいたので、どうお答えしていいのか・・^^
エリンギがいいおだしになるのは、お店のお客さまに教えていただいたのです。
友だちからの情報を参考にしているものもありますし
もちろん
テレビや雑誌で何気なく見たレシピが日々に生かされていることもあります。
試行錯誤しながら
それをアレンジしたり、自分のものにしていく過程が楽しいですね。
たくさん書き込んでいただいたので、どうお答えしていいのか・・^^
エリンギがいいおだしになるのは、お店のお客さまに教えていただいたのです。
友だちからの情報を参考にしているものもありますし
もちろん
テレビや雑誌で何気なく見たレシピが日々に生かされていることもあります。
試行錯誤しながら
それをアレンジしたり、自分のものにしていく過程が楽しいですね。
Posted by michiyo
at 2008年05月06日 06:28

追伸です。
書き忘れました。(笑)
厚切りベーコンは泣かせます。それにエリンギで更に出汁なんてオシャレ!
それに芋がないのが嬉しいと思います。芋が入るとどうしても田舎風になってしまうので私は入れません。折角の繊細な料理が台無しになってしまうような気がします。
でも本当にmichiyoさんは味には詳しいというか、洗練されていますよね。
研究熱心なのも窺えます。私の場合は単なる食い意地がはってるだけですね。
書き忘れました。(笑)
厚切りベーコンは泣かせます。それにエリンギで更に出汁なんてオシャレ!
それに芋がないのが嬉しいと思います。芋が入るとどうしても田舎風になってしまうので私は入れません。折角の繊細な料理が台無しになってしまうような気がします。
でも本当にmichiyoさんは味には詳しいというか、洗練されていますよね。
研究熱心なのも窺えます。私の場合は単なる食い意地がはってるだけですね。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年05月05日 22:03

これは少し憎たらしいかな…!?
これは私の得意料理です。しかし私の場合はコンソメにミルクになります。
和風出汁を使う場合には敢えて具材は少な目にして出汁を強調して旨み
でスープを戴く料理にします。和風出汁のスープで具材を沢山入れるのは
洗練された和風出汁に対する冒涜であると思っています。(笑)
チャウダーにしたいのなら少しのとろみが欲しいところですね。
料理の奥深さがこのあたりにあると思うのは私だけでしょうか?
やはり出汁のとり方は料理の基本のように思います。コース料理で
スープが不味いとその店から出て行ってしまった昔が懐かしいです。
若かったのだと思います。
これは私の得意料理です。しかし私の場合はコンソメにミルクになります。
和風出汁を使う場合には敢えて具材は少な目にして出汁を強調して旨み
でスープを戴く料理にします。和風出汁のスープで具材を沢山入れるのは
洗練された和風出汁に対する冒涜であると思っています。(笑)
チャウダーにしたいのなら少しのとろみが欲しいところですね。
料理の奥深さがこのあたりにあると思うのは私だけでしょうか?
やはり出汁のとり方は料理の基本のように思います。コース料理で
スープが不味いとその店から出て行ってしまった昔が懐かしいです。
若かったのだと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年05月05日 21:50
