2008年12月19日

ヒイラギ の おだしの取り方

クリスマスが近いから・・・と言うわけではないのですが

お店に新商品 「ヒイラギ」 が 並びました。

ヒイラギ の おだしの取り方







天草産の ヒイラギ は、

ヒイラギ の おだしの取り方

ちょっと青味がかった、小魚。

背中やお腹一帯に 細かなトゲトゲがあります。

スズキ目・ヒイラギ科に分類され

長崎での呼び名からの標準和名で、ヒイラギ と呼ばれているのですが

日本各地で それぞれの呼び名があり、ここ静岡では 「ジンダ」 と呼ばれているそうです。




このまま、おつまみとして召し上がっていただくようにおススメしているのですが

一応、おだしを取ってみました^^




鍋に 600ccの水と ヒイラギ18g を入れて

ヒイラギ の おだしの取り方





一晩置いて、火にかけます。

ヒイラギ の おだしの取り方



内臓ごと煮干になっているので

あまり火にかけすぎると 生臭さが強調されそうです。

沸騰してきたところで火を止め、

お味噌を加えます。

ヒイラギ の おだしの取り方






今朝は、このままお味噌汁の具にして いただきます。

ヒイラギ の おだしの取り方






さて、ヒイラギのおだしは

ヒイラギ の おだしの取り方

イワシ煮干の水出しのおだしと さば削りのおだしをブレンドしたような・・・

表現が難しいのですが、可もなく不可もなく ふつうに おいしかったです。


試食なさるお客さまにも好評なので、

やっぱり、

そのまま おつまみにするのが、お手軽ですね^^




にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(煮干類)の記事画像
うるめイワシのおだしの取り方
煮干 鯛 のおだしの取り方
かえり煮干 の おだしの取り方
煮干 かます の おだしの取り方
煮干 あじ の おだしの取り方
煮干 いわし のおだしの取り方
煮干 秋刀魚 の おだしの取りかた
煮干 あご のおだしの取り方
平子いわしのおだしの取り方
同じカテゴリー(煮干類)の記事
 うるめイワシのおだしの取り方 (2009-08-05 10:09)
 煮干 鯛 のおだしの取り方 (2008-07-13 09:19)
 かえり煮干 の おだしの取り方 (2008-06-06 13:50)
 煮干 かます の おだしの取り方 (2008-06-03 12:45)
 煮干 あじ の おだしの取り方 (2008-06-01 13:25)

Posted by みちよ at 08:15│Comments(6)煮干類
この記事へのコメント
♪ 天然水太郎さん  おはようございます!

忘年会、お疲れさまでした。
楽しく盛り上がって、良かったですね。

ブログを褒めてくださり、ありがとうございます。

笑いは、大切です^^
書き手が楽しまなければ、読み手も楽しくないですものね。
笑うブログには、大きな福が訪れますよ(^^)v
Posted by michiyomichiyo at 2008年12月20日 08:08
昨日はお疲れ様でした

いつみてもキレイなブログで、品がありますね。

こんなブログを目指したいけど、
最近お笑い方面に進んでしまって...._| ̄|○
Posted by 天然水太郎 at 2008年12月19日 22:57
♪ ドリームスタッフさん こんにちは!

リース作りに使ったヒイラギを思い浮かべてしまいますし、

乾燥させれば、ハーブになりそうな感じもしますよね^^

ところがどっこい、お魚だったのですよ。

『じんた』ではなくて、『じんだ』なのです。

わたしも、最初 じんたあじ かと思ったのですが、違うのです。

とっても食べやすい小魚で、お客さまの評判もいいんですよ。

是非、試食にいらしてくださいね(^^♪
Posted by michiyomichiyo at 2008年12月19日 17:37
michiyoさん こんにちは^^

『ひいらぎ』?????

乾燥ハーブと同じで、ひいらぎもスパイスになるんだぁ~

と勝手に解釈・・納得^^

どんなお味かな~と想像を膨らませておりました。


ところがどっこい(←古い)

お魚だったんですね^^

『じんた』って、じんたあじのことですか?

いろいろ勉強になりま~す^^     K子
Posted by ドリームスタッフ at 2008年12月19日 15:46
♪ ハイジちゃん こんにちは!

クリスマスか節分のヒイラギを思い浮かべますよね。
わたしも最初に名前を聞いた時には、あの葉っぱ?と思いました^^

日本全国、いろいろなお魚がいますよね♪
Posted by michiyomichiyo at 2008年12月19日 12:38
”ひいらぎ”ってお魚がいるんですね。
一瞬”ひいらぎのおだし?”って不思議な気持ちになりました。
(もちろん…私ちょっとおとぼけなところがあるのであの葉っぱを思い浮かべましたから!)
昨日もしや連絡もらいました?
気づかなくてごめんなさい…。
Posted by ハイジハイジ at 2008年12月19日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。