2009年08月05日

うるめイワシのおだしの取り方

いわし煮干は、3種類あります。

片口イワシ・真イワシ(平子イワシ)のおだしの取り方は紹介させていただきましたが、

今日は、残りのひとつ、うるめイワシです。

うるめイワシのおだしの取り方





うるめイワシ、

うるめイワシのおだしの取り方

5cm前後の大きさです。


もう少し大きなサイズですと、

カタクチイワシのように、頭と内臓を取って煮出しますが、

これくらいの大きさでしたら、そのまま煮出します。



鍋に

水  1リットル
うるめいわし 30g を入れて

うるめイワシのおだしの取り方




1~2時間ほど置いたら、

中火にかけます。

うるめイワシのおだしの取り方

冬場は、半日くらい、

夏場でも、冷蔵庫で漬け置く余裕があれば、半日くらい漬け置くと

よりダシが引き出せます。





沸騰してきたら、弱火にして

煮立てないように気をつけながら、15分くらい煮出します。

うるめイワシのおだしの取り方

白い泡のようなものはアクですので、お玉ですくい取ります。





ザルでこして、出来上がりです。

うるめイワシのおだしの取り方


口に含んだときには、あっさり。

すぐに甘味が広がってきます。

”いわし”と聞くと、生臭いイメージが浮かびますが

真いわし(平子いわし)同様、上品なコクのおだしで、苦味はありません。


お味噌汁ダシや、うどんダシなどにご利用下さい。




こさずに、そのままお味噌汁の具にしてもいいですし、

うるめイワシのおだしの取り方




おだしを取った後のウルメイワシを

甘辛く煮れば、

うるめイワシのおだしの取り方

箸休めや、お酒のつまみになります。

出しがらとは思えない美味しさですよ^^





また、

このウルメイワシ。

浸るほどの酢に漬けて、

うるめイワシのおだしの取り方




一日置くと、

うるめイワシのおだしの取り方

これがまた、さっぱり美味しいおつまみになります。

まるで、お寿司屋さんでいただくコハダの酢ジメ(シンコ)のような風味。

〆コハダならぬ、シメいわし^^

漬け置いた酢には、いわしダシがたっぷり出ていますから、

和え物などに利用できます。

こちらも、おススメの一品です。



それぞれに個性がある、3種類のイワシ。

片口いわし

真いわし(平子いわし)

ウルメいわし

うるめイワシのおだしの取り方


おだしを飲み比べてみるのも、楽しいですよ^^







にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(煮干類)の記事画像
ヒイラギ の おだしの取り方
煮干 鯛 のおだしの取り方
かえり煮干 の おだしの取り方
煮干 かます の おだしの取り方
煮干 あじ の おだしの取り方
煮干 いわし のおだしの取り方
煮干 秋刀魚 の おだしの取りかた
煮干 あご のおだしの取り方
平子いわしのおだしの取り方
同じカテゴリー(煮干類)の記事
 ヒイラギ の おだしの取り方 (2008-12-19 08:15)
 煮干 鯛 のおだしの取り方 (2008-07-13 09:19)
 かえり煮干 の おだしの取り方 (2008-06-06 13:50)
 煮干 かます の おだしの取り方 (2008-06-03 12:45)
 煮干 あじ の おだしの取り方 (2008-06-01 13:25)

Posted by みちよ at 10:09│Comments(18)煮干類
この記事へのコメント
♪ イマさん ♪

優しいイマさん、ありがとう~(*^。^*)
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月21日 17:33
>michiyoさーん
待ちます!待ちます(^0^)/
Posted by イマさん at 2009年08月21日 12:51
♪ わふわふさん ♪

こんにちは~!

気持ちがいいくらいの暑さが続いていますが、
朝晩の風は、秋の気配ですね^^

コメントをいただきながら、
お返事が遅くなって、ごめんなさい。

早速 つけラーメンを作ってくださり、ありがとうございました。
ダシが変わると、同じ麺つゆでも個性豊かに変身するので
面白いです。
新しい味に出会っていただけたようで、嬉しいです^^

ブログ、お邪魔しますね~♪







♪ やまめさん ♪

お返事が遅くなって、ごめんなさい。

23日は、よろしくお願いします。

楽しみにしています♪


お盆が過ぎたとたんに、秋を感じ始めましたね。

わたしにとっては恐ろしい食欲の秋が、忍び足でやってきます^^

季節の変わり目、お互いに身体をいたわりましょうね~。






♪ イマさん ♪

^^; ^^; ^^;

合わせる顔がありません・・・^^;

待ちついでに、もうちょっと待ってて~ ^^;
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月20日 12:29
michiyoさん
お腹空きました(笑)
Posted by イマさん at 2009年08月17日 18:04
michiyoさん

もお夏も終わりですね 朝涼しくて何か

かける物が欲しくなります 23日少し早めに

行こうかと思います ikeさんが席の心配して

早く 早く とせかせるので ひまわりさんも

同乗して行きます  よろしく

ほら そこに もう秋がっ忍び足でやってきてますよ。
Posted by やまめやまめ at 2009年08月17日 06:10
michiyoさん♪こんにちは☆

カラッとしたお天気で気持ち良いですね。

早速、michiyoさんに教えて頂いた作り方で『つけラーメン』を作ってみました☆

乾物の組み合わせ方次第で、
出し汁の香りや旨みが違う事にビックリです!!
冬瓜・茄子・ごま油が加わると、より一層深い味わいになりますね。

今回は冷やしうどんで頂きましたが、
薄めの味付けにして、温かいうどんで頂くのも美味しそうですね☆
色々な野菜で試してみたくなりました♪

Myブログで『つけラーメン』のつけ汁の写真をアップしましたので
宜しければいらして下さい(^^)

またお邪魔します♪
Posted by わふわふ at 2009年08月16日 17:33
♪ わふわふさん ♪

こんにちは~!
夏らしいお天気のお盆ですね^^

おだしをあわせると、
旨味の相乗効果で、よりコク深いおだしになりますので、
試してみてくださいね。

わたしも、まだまだ勉強途中ですが
お役に立てることがありましたら嬉しいです。

麺つゆ作りも難しく考えることはありませんから、
是非是非作ってみてくださいね。

こちらこそ、
これからも、よろしくお願いします♪
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月15日 12:21
michiyoさん♪こんばんは☆

お盆中でお忙しいところ、とっても詳しく説明して頂いて。。。
ありがとうございます(^^)

煮干昆布ダシに少量の干し椎茸や鰹節を。。。
今までは、煮干・鰹節・干し椎茸は別々にダシを取り、
違う料理に別々に使用いた為、組み合わた事がありませんでした。
どんな旨みと香りになるのか今から楽しみです。

早速、お肉と野菜を買って作ってみます♪
アップする時は、ご連絡しますね。

少しずつ天然ダシが上手く使いこなせるようになり、
いつかはお手製の麺つゆなども作れるようになりたいですね☆

本当にありがとうございました。

またお邪魔します(^^)
Posted by わふわふ at 2009年08月13日 21:10
♪ chipaさん ♪

そうなんです、
イワシは3種類あるんです~。
同じイワシなのに、それぞれに個性があって面白いです^^

地震・雷付きの台風と、ダブルでしたね!
おかげさまで三島は被害がなかったようですが、
伊東は断水してしまったのですね。
すぐに復旧したのなら、良かったです
実家の母も元気な声だったので、安心しました♪

朝方から疲れましたね。
昨日は一日だるかったです^^;
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月12日 17:26
こんにちは(*^^*)
3種類もあるのですね♪
勉強になります♪

地震・台風大丈夫だったでしょうか??
朝方はびっくりします(--;)
断水がすぐに回復してよかったです(汗)
Posted by chipa at 2009年08月12日 14:19
♪ わふわふさん ♪

こんにちは~!

つけラーメンを作ってくださるのですね。
ありがとうございます^^

お手持ちの材料で、充分おいしい麺つゆが出来ると思います。

まず、
いつものお味噌汁の分量(水1ℓ・昆布5g・煮干30g)に、
干し椎茸小さ目2枚くらいを加えて、一晩冷蔵庫に漬け置きます。

火に掛け、沸騰する前に昆布を取り出したら火を弱めてコトコト10~15分くらい煮出します。
網などで、煮干と椎茸を取り出したら、かつお削り15~20gくらいを加えて
ひと煮たちしたら火を止め、こします。

コクと深みのある、美味しいおだしが取れると思いますので、
そこから麺つゆにチャレンジしてみてくださいね。

わふわふさんのブログにアップされるのを、楽しみにしています^^







♪ トットちゃん ♪

明け方の大きな地震、ビックリしましたね!

我が身を守るだけならどうにでもなりますが、

まずは子どもの無事を・・と、母は神経を使いますよね。

被害がなくて、何よりです^^

おかげさまで、当方も被害はありませんでした。

お気遣いいただき、ありがとうございます^^

短い夏になりそうですが、

お子さまたちと楽しんでくださいね♪
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月12日 13:03
michiyoさま*

昨日の大きな地震大丈夫でしたか?

家のほうはそんなに被害もなく、怪我もなくほっとしています

どうぞお気をつけてお過ごしくださいね
Posted by トットちゃん at 2009年08月12日 11:24
michiyoさん♪こんにちは☆


michiyoさんお勧めの『つけラーメン(醤油味)』があまりにも美味しそうなので
作ってみたくなったのですが。。。

そこで、お伺いしたい事があります。


我が家にある乾物は【昆布・煮干・鰹節・干し椎茸】だけです。

煮干がたくさんあるので(・・;)多めに使いたいなぁと思っています。

ただ、つけ麺に使用するとなると、普段作っているお味噌汁の時と
同じダシ汁(水1ℓ・昆布5g・煮干30g)では、シンプル過ぎる気がして。。。

もしアレンジ方法とかコツとかありましたら、教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに材料は茄子・冬瓜・鶏肉の予定です。
そして、麺はラーメンではなくうどんで頂こうと思っています。


素材を生かせるようにダシ汁を使い分けるって、本当に難しいですね。
自信が無くて、いつも同じダシ汁になってしまいます(・・;)


お忙しいところ、失礼かと思いましたが、
急ぎでは無いのでお時間のある時に教えて頂けたら嬉しいです。
Posted by わふわふ at 2009年08月11日 15:52
♪ 三日月さん ♪

お粗末さまでございます^^

富士山ガーデンファームも、忙しい夏ですね。
また近いうちに伺います。





♪ sweetoothさん ♪

ありがとうございます^^

イワシの利きおだしだけでも、5種類楽しめます。
企画することがありましたら、
是非”利きおだし”にチャレンジしてみてくださいね♪
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月07日 17:19
甘辛煮にシメいわし☆どちらもとっても美味しそう~♪

利きおだしをしたら、きっとそれぞれの個性が
バッチリわかるでしょうね~^^
Posted by sweetoothsweetooth at 2009年08月06日 21:39
 勉強になりました。流石、味のマジシャンですね。
Posted by 三日月 at 2009年08月06日 18:46
♪ わふわふさん ♪

こんにちは!

やっと梅雨明けし、これから夏本番ですね^^

お手持ちの煮干で煮出しを試してみてからでもいいかと思いますが、
水出しは簡単で上品にダシがでるので、おススメです。

イワシは3種類あるのですが、
それぞれのダシに個性があるので、面白いです。
機会があったら、是非3種類を飲み比べてみてください^^

煮干だしを使ったお料理、
わふわふさんのブログを楽しみに拝見しますね♪

どうもありがとう^^
Posted by michiyomichiyo at 2009年08月05日 17:29
michiyoさん☆こんにちは♪

またまた嬉しい情報ありがとうございます。

【頭・内臓を取り除く→乾煎り→一晩置いて水出しに】がいいんですね。

早速、試してみます。

イワシの煮干だけでもたくさんの種類があるんですね!!
そして出しのとり方もさまざま。。。

まずは我が家にたくさんある(・・;)煮干を使った出しに合うを料理を中心に、
michiyoさんのブログを拝見しながら、勉強させて頂きます♪

またお邪魔しま~す。
Posted by わふわふ at 2009年08月05日 17:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。