2008年05月14日

煮干 あご のおだしの取り方

あご は、トビウオのことです。

煮干 あご のおだしの取り方

関東では 馴染みのうすい あごだし ですが
長崎のお雑煮のおだしは あご が定番です。


貝の味にも似た、個性的なおだしになります。


水 1リットルに 30gの あご を 丸ごと入れ1~2時間置きます。
   半日ほど漬け置くと、淡い琥珀色のおだしになります。

煮干 あご のおだしの取り方


中火に掛けます。

沸騰したらアクをとり、 弱火にして コトコト10分くらい煮出します。
白い泡のようなものが アクです。

煮干 あご のおだしの取り方


こして、出来上がりです。

煮干 あご のおだしの取り方


お味噌汁・お吸い物・お雑煮やラーメンスープ、
お好みで何にでもご利用してください。



おだしをとった後の あご は、淡白な白身の魚のような味と食感です。

そのまま召し上がってもいいですが、小骨が気になります。

家庭菜園の肥料や、ワンちゃんたちのおやつにもしてもいいですね。


でも、やっぱり もったいないから・・・


身をほぐします。

煮干 あご のおだしの取り方


だし・醤油・みりん で、甘辛い佃煮にします。
甘辛さは加減してくださいね。


煮干 あご のおだしの取り方

お好みで、山椒の実を加えてください。

煮干 あご のおだしの取り方

小骨に気をつけて、召し上がってくださいね^^





にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(煮干類)の記事画像
うるめイワシのおだしの取り方
ヒイラギ の おだしの取り方
煮干 鯛 のおだしの取り方
かえり煮干 の おだしの取り方
煮干 かます の おだしの取り方
煮干 あじ の おだしの取り方
煮干 いわし のおだしの取り方
煮干 秋刀魚 の おだしの取りかた
平子いわしのおだしの取り方
同じカテゴリー(煮干類)の記事
 うるめイワシのおだしの取り方 (2009-08-05 10:09)
 ヒイラギ の おだしの取り方 (2008-12-19 08:15)
 煮干 鯛 のおだしの取り方 (2008-07-13 09:19)
 かえり煮干 の おだしの取り方 (2008-06-06 13:50)
 煮干 かます の おだしの取り方 (2008-06-03 12:45)

Posted by みちよ at 05:48│Comments(0)煮干類
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。