2008年08月25日

豚丼

豚のバラ肉を使って、豚丼を作ります。

豚丼



作り方は、牛丼 と ほぼ同じです。


約4人分の豚丼、

豚バラ肉 400g  は、一口大に切っておきます。

 脂身の少ないようなところを選びました。

豚丼





玉ねぎ 中 3個 は、5mm厚さくらいの半月切りにして

鍋に 油 大さじ1弱 をひいたら 透き通ってくるまで炒めます。

豚丼






豚バラ肉を加えて 軽く 塩・コショウして 炒めます。

豚丼




豚バラ肉に ほぼ火が通ったら、紹興酒 大さじ4 を入れて、

豚丼

1分くらい 炒めます。




牛丼と同様、この紹興酒が コクを出してくれます。

個性的な紹興酒の香りも、火を入れているうちに気にならなくなります。

なければ、日本酒でも O.K. です。



砂糖 大さじ2 を 全体にからめたら


醤油   大さじ 4
豆板醤  大さじ 1 を入れて、2分ほど炒めます。

豚丼


豚丼では、この豆板醤がポイント!

ピリッとした辛味が、味を引き締めてくれます。

辛味が苦手な人でも大丈夫だとは思いますが、お好みで 豆板醤の量を加減してください。


豚丼




ここに、 いわしダシ 100cc を注いで、10分くらい煮込みます。

豚丼




仕上げに みりん 大さじ1 を加えて、ひと煮たちさせたら 出来上がりです。

豚丼




盛り付けて、

豚丼



あさつきを散らして、

豚丼


いただきます。

豆板醤のピリッとした辛味が、夏の疲れを吹き飛ばす食欲になってくれます^^







にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(丼・炊き込みご飯・酢飯)の記事画像
松茸ごはん
サザエご飯
さくらご飯
ちらし寿司 と ちらし寿司弁当
ちりめんと水掛菜の炒めご飯
とろろご飯
鮎ダシのお雑煮
鮎雑炊
親子丼
野沢菜おかかチャーハン
栗ごはん
そば茶ご飯
同じカテゴリー(丼・炊き込みご飯・酢飯)の記事
 松茸ごはん (2010-10-20 11:34)
 サザエご飯 (2009-05-08 11:20)
 さくらご飯 (2009-04-02 11:37)
 ちらし寿司 と ちらし寿司弁当 (2009-03-03 13:00)
 ちりめんと水掛菜の炒めご飯 (2009-02-26 10:01)

この記事へのコメント
♪ エリック中川さん こんばんは!

カビの心配さえなければ
賞味期限が気にならなければ 気にしなくてもいいと思いますよ^^

おだしの香りに包まれるしあわせを感じてくださって ありがとうございます。

毎日とは言いませんが、

一週間に一度でも おだしな生活を過ごしていただけたら 嬉しいです。

早速に料理していただきまして、ありがとうございます
Posted by michiyomichiyo at 2008年08月26日 22:24
はい、
大事なかたからの頂き物で 炙り鰯が手元にございます。
大事にしすぎて賞味期限が過ぎましたけど
こうしたものたちは大丈夫ですよね?

全てを半分こ で500cc作ってみました。
昆布を水に入れておいたことくらいはありますが
出汁をとる という作業が初めてなので
   僕は今 出汁をとっている
という言葉にワクワクドキドキしていましたww

できばえは とってもおいしい! ○野家より絶対うまい。
豆板醤 納得です。
料理の一手間って こーゆーことかぁ。
残りを容器にいれ 冷凍か冷蔵か迷っているところ。

お料理楽しい。。。
残念ながら この気持ちが毎日続くとは思えませんがww
面倒な作業、できればやりたくない家事であった料理が
今日はとても楽しかった。

素敵な時間を どうもありがとうございます。
ごちそうさまでした。
Posted by エリック中川 at 2008年08月26日 19:29
♪ エリック中川さん

材料を揃えられたようですね^^

もちろん、炙り鰯のおだしでも充分ですが、
お手元に炙り鰯がおありということなのでしょうか?

基本的なおだしの取り方は、1リットルの水に30gのダシで紹介しています。
これは、一般的な家族4人分と考え、お出汁を取り終わって目減りした分量を考慮してのことです。

エリック中川さんは、一人暮らしのご様子。
4人分は必要ないと思われるかもしれませんが
おだしを取る手間を考えると、まとめてお取りになって 残りを冷蔵保存することをおススメします。
わたしは 冷蔵庫で 最長3日の保存しかしたことがありませんが、
一週間分をまとめてひいて、冷蔵庫に入れておくというお客さまもいらっしゃいます。

お味噌汁にしてもいいですし、煮物や麺類など 何にでも使えますよ。

もし、使う分だけのお出汁をお取りになるのでしたら
割り算で 大丈夫ですよ^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年08月26日 10:48
♪ ハイジちゃん

わたしも結婚した当初から、いろいろな料理にチャレンジしましたが
時々 主人に 「もう これは作らなくていい」 って言われました^_^;

冷蔵庫にある食材を使ってレシピを考えるのも、楽しいですよね。
お互いに、不評に負けすにチャレンジし続けましょう!^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年08月26日 10:26
♪ ぼんさん はじめまして!

おだしの香りにようこそ~です^^

我が家の朝食は和食なので、
ほとんど毎日、アジの干物や、サバの塩・みりん などなどが食卓に並んでいます。
きびなごの干物のお茶漬けは大好きです!

干物を材料としたお料理、
アジを冷汁に利用するくらいしか知りませんが、いろいろあるんですね。
レシピの紹介、楽しみにしています♪
Posted by michiyomichiyo at 2008年08月26日 10:20
わーい さっそくのアップ、 ありがとうございます!

ここがポイント
ということなので 豆板醤を買ってきました。
お酒も少しだけなら 豚丼に分けてあげてもかまいません。

えっとぉ~   それで お出汁なんですが・・・

炙り鰯でも大丈夫でしょうか。
HPを拝見して お出汁のとり方を予習しています。
量も 1リットルは 恐らく使いきれません。
半分とか 1/3 に割り算して作れば大丈夫でしょうか。

解っている方達には間抜けな質問なんだろうなぁ (爆)
お手数をおかけしますが どうか ご指導ください。
Posted by エリック中川 at 2008年08月25日 22:11
豚丼いいですね~!おいしそう♪
michiyoさんが作るものはいつもとってもおいしそう!
先日チャレンジしたピーマンのおひたしに加えたトマト…
あれは不思議な味でした。
なんの味もせず、
たんにジューシーな冷やしトマトとなってまして、
家族には不評でした(笑)。
つい食材があまるとチャレンジしてみたくなっちゃうんですよ~。
失敗するからやめればいいんですけれどね(笑)。
豚丼、近いうちにチャレンジします♪
Posted by ハイジハイジ at 2008年08月25日 21:47
はじめまして

ブログをはじめてやく一ヶ月

私もこのような干物料理のレシピを皆様に

紹介したいと思っています。

干物って材料としてかんがえると結構使えるんですよ。
Posted by ぼんぼん at 2008年08月25日 18:57
♪ M.MORIKAWAさん  こんにちは~♪

MORIKAWA家のお台所に貼っていただけるなんて、嬉しいわぁ~
働く母にとっては、簡単でいてボリュームがある丼物は
必須メニューですよね。

そのうちに、カツどん・親子どん・玉子どん も アップしますね^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年08月25日 17:16
こんにちは~。

今週のレシピは、全部コピーさせていただいて
お台所に貼っておくことに決めました!
Posted by M.MORIKAWAM.MORIKAWA at 2008年08月25日 13:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。