2008年05月18日
和風醤油らーめん
味噌らーめんの次は、和風醤油らーめんスープに挑戦です。
初めて作ってみたのに、
味にうるさい主人をうならせた、手作りラーメンスープです(^^)v

ベースとなる、だしを仕込みます。 (約4人分)
水 2L (だしを取っている間に目減りします)
秋刀魚煮干 1本
2Lの水に、砕いた煮干秋刀魚を 1時間くらい漬け置きます。

強火に掛け、沸騰したらコトコト20分くらい煮出し
鰹削り 20g
さば削り 20g
いわし削り 20g を加えて

3分くらい煮出します。
こします。

ベースのだしができました。
だしに味付けです。
=1人分のラーメンスープ=
だし 400cc
醤油 大さじ 1
オイスターソース 小さじ 1
塩 小さじ1/4
を、鍋に合わせて火にかけます。

どんぶりに温めたスープと

茹でた麺を入れ
手作り煮豚
ゆでたまご
手作りメンマ
あさつきを 盛り付けて出来上がりです。

ラーメンのスープといえばダブルスープが主流ですが、
和風だしだけでも じゅうぶんおいしかったですよ。
手作りのラーメンスープに、手作りの煮豚とメンマ。
自己満足の一杯です^^
初めて作ってみたのに、
味にうるさい主人をうならせた、手作りラーメンスープです(^^)v

ベースとなる、だしを仕込みます。 (約4人分)
水 2L (だしを取っている間に目減りします)
秋刀魚煮干 1本
2Lの水に、砕いた煮干秋刀魚を 1時間くらい漬け置きます。

強火に掛け、沸騰したらコトコト20分くらい煮出し
鰹削り 20g
さば削り 20g
いわし削り 20g を加えて

3分くらい煮出します。
こします。

ベースのだしができました。
だしに味付けです。
=1人分のラーメンスープ=
だし 400cc
醤油 大さじ 1
オイスターソース 小さじ 1
塩 小さじ1/4
を、鍋に合わせて火にかけます。

どんぶりに温めたスープと

茹でた麺を入れ
手作り煮豚
ゆでたまご
手作りメンマ
あさつきを 盛り付けて出来上がりです。

ラーメンのスープといえばダブルスープが主流ですが、
和風だしだけでも じゅうぶんおいしかったですよ。
手作りのラーメンスープに、手作りの煮豚とメンマ。
自己満足の一杯です^^
Posted by みちよ at 06:34│Comments(2)
│ラーメンスープ
この記事へのコメント
♪ dhocoさん
おはようございます。
きっと、
chocoさんのお持ちのレシピのほうが
わたしよりも はるかに多いですよ^^
でも、参考にしていただけているのなら 嬉しいです!
わたしは今まで、市販の生麺に添付されているラーメンスープを
おだしで延ばしていたのですが、
手作りでも結構美味しいので 是非作ってみてくださいね。
干しえび は ”だし”として
他の素材の旨味を引き出す、天才だと思います。
ほかのおだしは、素材に溶け込んで素材を生かしますが
干し海老は、素材の持つ旨味を さらに際立たせてくれるのです。
これからアップするのですが、
塩ラーメンのだしに干し海老を使ったものと
シュウマイとワンタンの具に干し海老を使ったレシピが用意してあります。
これも、なかなか ですよ。
竹の子と切り昆布を干しえびのだしで・・・
このレシピ、いただきました^^
これからも、よろしくお願いします♪
おはようございます。
きっと、
chocoさんのお持ちのレシピのほうが
わたしよりも はるかに多いですよ^^
でも、参考にしていただけているのなら 嬉しいです!
わたしは今まで、市販の生麺に添付されているラーメンスープを
おだしで延ばしていたのですが、
手作りでも結構美味しいので 是非作ってみてくださいね。
干しえび は ”だし”として
他の素材の旨味を引き出す、天才だと思います。
ほかのおだしは、素材に溶け込んで素材を生かしますが
干し海老は、素材の持つ旨味を さらに際立たせてくれるのです。
これからアップするのですが、
塩ラーメンのだしに干し海老を使ったものと
シュウマイとワンタンの具に干し海老を使ったレシピが用意してあります。
これも、なかなか ですよ。
竹の子と切り昆布を干しえびのだしで・・・
このレシピ、いただきました^^
これからも、よろしくお願いします♪
Posted by michiyo
at 2008年05月19日 05:12

いつも楽しく拝見させていただいたます!
和風ラーメン→いいですね~
こってりも好きだけど、たまにサッパリとだしの効いた京風なのも食べたくなります。
でも、なかなか良いお店が見つからない・・・
それが家でも作れるなんて!
夜も遅いというのにおなかがすいてきました・・・
‘だし‘といえば‘干しえびのだし‘レシピがいくつか載っていますが、
私は今まで干しえびといえば
お好み焼き、かき揚げ、酢の物、和え物、サラダのトッピングなど
色々と使ってきましたが‘だし‘として使ったことがなかったんです。
そこで先日、竹の子と切り昆布を炊く時に干しえびをおだしとして使いました。
美味しくできました♪
これからもレシピ、参考にさせていただきます☆
和風ラーメン→いいですね~
こってりも好きだけど、たまにサッパリとだしの効いた京風なのも食べたくなります。
でも、なかなか良いお店が見つからない・・・
それが家でも作れるなんて!
夜も遅いというのにおなかがすいてきました・・・
‘だし‘といえば‘干しえびのだし‘レシピがいくつか載っていますが、
私は今まで干しえびといえば
お好み焼き、かき揚げ、酢の物、和え物、サラダのトッピングなど
色々と使ってきましたが‘だし‘として使ったことがなかったんです。
そこで先日、竹の子と切り昆布を炊く時に干しえびをおだしとして使いました。
美味しくできました♪
これからもレシピ、参考にさせていただきます☆
Posted by choco at 2008年05月19日 00:15