2008年05月22日

干し椎茸のもどし方

干し椎茸の持つ旨味成分を最大限に引き出す戻し方の秘訣は、
『冷水』です。

常温の水やお湯で戻す方法に比べて、
冷水で戻す方が、
引き出されるグアニル酸(旨味成分)の量が多いことが科学的に実証されています。

また、椎茸の隅々まで水がしみ込むことにより、そのグアニル酸がさらに多くなるのですが、
椎茸が完全に吸水するのには、24時間かかります。


そこで、

=理想的な乾しいたけの戻し方=


干し椎茸を10分くらい水に漬けてから取り出し、水洗いをします。
雑味の原因となる、ホコリや粉を取り除くためです。
この時漬け置いた水は、そのまま流してしまいます。


洗った椎茸を、かぶるくらいの新しい水に漬け、冷蔵庫内で戻します。


干し椎茸のもどし方


冷蔵庫で 24時間経ちました。
しいたけが完全に戻りますので、そのまま料理にお使いください。

干し椎茸のもどし方


冷蔵庫で戻し汁に漬けたままでしたら、一週間くらい保存できます。



戻し汁は、
一度、沸騰させてアクを取り除けば、甘みのある干し椎茸のおだしの完成です。

干し椎茸のもどし方




一日漬け置くなんて、待っていられないわ! という人は・・・


サッと洗った干し椎茸を1時間ほど冷水に漬けてから取り出し、
薄くスライスしてから、再び冷水に漬ければ、30分程度で戻ります。

これでも、1時間半 掛かるんですよね。
干し椎茸をつかった調理には、計画性が必要ですね^^



生椎茸も、
調理する前に ほんの10分くらい直射日光に当てるだけで
ビタミンDも そして 旨味も 倍増します。

干し椎茸も、
水で戻す前に もう一度 
ほんの10分くらいでいいですから直射日光に当てれば
さらに おいしさアップですよ。





にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(昆布・干し椎茸・だし煎・干し海老)の記事画像
だし煎 の おだしの取り方
昆布だしの取り方
同じカテゴリー(昆布・干し椎茸・だし煎・干し海老)の記事
 だし煎 の おだしの取り方 (2008-05-21 01:55)
 昆布だしの取り方 (2008-05-05 08:30)

この記事へのコメント
♪ あびちゃん

試作品は、優しい麺つゆになりましたよ^^
お魚だしを使わない麺つゆを作るのは初めてだったので
わたしも いい勉強になりました。

こちらこそ、ありがとうございます。

月曜日、とっても楽しみですね~っ♪
Posted by michiyomichiyo at 2008年05月22日 20:36
ベジ用のだし~♪ ありがとうございます! おせわになります(^^)。

ちなみに 目からうろこの 椎茸のもどしかた ^^。

すご~い 参考になります。感謝ですぅ~。

☆月曜日~すごく楽しみにしています~☆
Posted by あびあび at 2008年05月22日 18:53
♪ まっさん 

お蕎麦の件では、わたしも連絡しようと思っていたところです。

かえしは用意したので、
あとは 枯れ本節・宗田等の蕎麦だしと
ベジの方用の蕎麦だしを持っていくつもりです。

麺つゆの濃さの好みもあるでしょうから、
かえしとだしを、好みでブレンドしていただいたらどうかと思っていますが・・

今夜 まっさんのブログにお邪魔させていただきますね。
Posted by michiyomichiyo at 2008年05月22日 17:08
あれ!?ブログが・・・凄くなってる( ̄□ ̄)!

今日蕎麦の件でお邪魔しようかと思ったのですが、
あまりにも話し合いが多すぎて疲れ果て帰ってきてしまいました(--;

月曜のお蕎麦企画ですが、蕎麦打ちなどの準備は15:00開始予定です。
夜にでも詳しいタイムスケジュールはUPしますが、
だしを作るのに必要なものや準備があれば教えてください。

それから、昨日カエルさんとも話しをしたのですが
魚だしのつゆがあるといいなぁ~なんて(^^;
ベジの方もいるので大変だと思いますがどうでしょう??
Posted by まっさんまっさん at 2008年05月22日 16:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。