2008年05月05日
昆布だしの取り方
鰹や煮干などと合わせダシにするのではなく、
昆布ダシだけでの調理用なので 昆布は たっぷり使います。
【材料】 水 1L : 昆布 30g
《昆布だしの取り方》
=水出しの場合=
1.昆布の表面を固く絞ったふきんで軽く拭き、汚れを落とします。
2.1.の昆布を一晩水に浸します。 *夏場は冷蔵庫で保管してください。

一晩、または半日経てば いいおだしになるので
そのまま使ったり 合わせダシに使ったりしてくださいね。
=煮出しの場合=
1.昆布の表面を固く絞ったふきんで軽く拭き、20分くらい水に浸します。
2~3時間浸し置けば、さらに昆布だしが引き出されます。
2.昆布の入った鍋を中火に掛けます。
白い泡のようなアクが出てきたら丁寧にとり、煮立つ直前に昆布を取り出します。

煮立てると、苦味がでたり昆布の色がダシに出てしまうので
昆布ダシを取る時にはお鍋の近くで見張り番をしていたほうがいいですよ^^
昆布だしは傷みやすいので、まとめて取り置く時には冷蔵庫で保存し
2~3日以内には使い切ることをおすすめします。
おだしを取り終わったあとの、昆布。
椎茸やゴボウと一緒に甘辛く煮てもおいしいですし、
量がたくさんある時には、山椒の実と佃煮にしてもいいですよね。
わたしは
ぬか床に入れて、2~3日してから細切りにして食べるのも好きです。
でも、ほとんど そのまま つまんで食べてしまいますが・・・^^
昆布ダシだけでの調理用なので 昆布は たっぷり使います。
【材料】 水 1L : 昆布 30g
《昆布だしの取り方》
=水出しの場合=
1.昆布の表面を固く絞ったふきんで軽く拭き、汚れを落とします。
2.1.の昆布を一晩水に浸します。 *夏場は冷蔵庫で保管してください。

一晩、または半日経てば いいおだしになるので
そのまま使ったり 合わせダシに使ったりしてくださいね。
=煮出しの場合=
1.昆布の表面を固く絞ったふきんで軽く拭き、20分くらい水に浸します。
2~3時間浸し置けば、さらに昆布だしが引き出されます。
2.昆布の入った鍋を中火に掛けます。
白い泡のようなアクが出てきたら丁寧にとり、煮立つ直前に昆布を取り出します。

煮立てると、苦味がでたり昆布の色がダシに出てしまうので
昆布ダシを取る時にはお鍋の近くで見張り番をしていたほうがいいですよ^^
昆布だしは傷みやすいので、まとめて取り置く時には冷蔵庫で保存し
2~3日以内には使い切ることをおすすめします。
おだしを取り終わったあとの、昆布。
椎茸やゴボウと一緒に甘辛く煮てもおいしいですし、
量がたくさんある時には、山椒の実と佃煮にしてもいいですよね。
わたしは
ぬか床に入れて、2~3日してから細切りにして食べるのも好きです。
でも、ほとんど そのまま つまんで食べてしまいますが・・・^^
Posted by みちよ at 08:30│Comments(2)
│昆布・干し椎茸・だし煎・干し海老
この記事へのコメント
♪ ヒデさん おはようございます^^
そうなんですよね、
残った昆布について書こうと思っていたのに
うっかりアップしてしまいました。
今 書き足しましたので・・・^_^;
そうなんですよね、
残った昆布について書こうと思っていたのに
うっかりアップしてしまいました。
今 書き足しましたので・・・^_^;
Posted by michiyo
at 2008年05月05日 12:25

おはよう…です。
残った昆布はどうしますか?
佃煮にする方法もありますが私は余り
佃煮を好みませんので他の方法が何か
あると有難いです。昆布と鰹節の合わせ方
が出来るようになれば板場修行も面白い
時期になるような感じでしょうね。(笑)
下働きから這い上がるのはなかなか難しい
ものですがやりがいはある仕事だと思います。
私には出来ませんが…。
残った昆布はどうしますか?
佃煮にする方法もありますが私は余り
佃煮を好みませんので他の方法が何か
あると有難いです。昆布と鰹節の合わせ方
が出来るようになれば板場修行も面白い
時期になるような感じでしょうね。(笑)
下働きから這い上がるのはなかなか難しい
ものですがやりがいはある仕事だと思います。
私には出来ませんが…。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年05月05日 11:57
