2008年05月09日

蕎麦だし厚削りのおだしの取り方

蕎麦だし厚削りは、かつおの厚削りと宗田鰹の厚削りを
ブレンドしてあります。

香り高い鰹のおだしと
血合いの部分が多くコクのある宗田鰹をブレンドすることによって
お醤油に負けない、麺つゆになります。


【材料】 水 1L : 蕎麦だし厚削り 50g

《蕎麦だし厚削りのダシの取りかた》

1.鍋に1Lの水を入れて火に掛けます。

2.沸騰したら弱火にし、厚削りを入れます。
  茶色っぽいアクが出ますので、すくってください。

蕎麦だし厚削りのおだしの取り方

3.そのまま弱火でじっくり20~30分煮出してください。
  キッチンタイマーをかけておけば、その間に他の用事ができますね。
  
  うっかり40分くらい煮込んでしまっても、
  おダシにコクが出るだけなので 大丈夫です!

蕎麦だし厚削りのおだしの取り方


もちろん、麺つゆだけでなく 煮物やお味噌汁にも使えますが

煮物の素材や味付けによっては おだしが勝ちすぎてしまいます。

濃くてコクのあるおだしは美味しいのですが、

用途によって使い分けた方がいいと思います。



時間を掛けて取る、こっくり深いおだしなので
製氷皿で凍らせて保存すれば、便利です。


蕎麦だし厚削りのおだしの取り方


おだしを取り終わったあとの蕎麦だし厚削りは

ポソポソして旨味がありませんので

そのまま食べたり そのまま調理するのには適さないようです。

なまり節のようになるかとの期待を込めて

昆布や椎茸と一緒に煮てみましたが、

歯ごたえのありすぎる食感は変わりませんでした。

宗田かつおは多少水分を含んでいますが、

かつおは 枯らしてあるので 特に ポソポソです。


フライパンで乾煎りして、ミルで粉にしたものを 

甘辛く味付けてふりかけにするくらいかもしれません。


もちろん、家庭菜園の肥料にしても いいですよね。

ちなみに、
我が家では ワンちゃんの おやつになります^^





  



にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
同じカテゴリー(厚削り)の記事画像
枯本節厚削り の おだしの取り方
宗田厚削りのおだしの取り方
同じカテゴリー(厚削り)の記事
 枯本節厚削り の おだしの取り方 (2008-06-09 10:12)
 宗田厚削りのおだしの取り方 (2008-05-12 12:19)

Posted by みちよ at 16:51│Comments(4)厚削り
この記事へのコメント
♪ 伊豆人さん こんばんは!

立ち食いそば屋さんの香りには そそられますよね。
一度食べてみたいと思いながら、なかなかチャンスがありません。

厚削りの出汁は、本当に 力強さを感じます^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年05月09日 23:58
♪ まっさん こんばんは!

わたしは、蕎麦打ちは初めてなので
見るのも食べるのも とっても楽しみです。

お蕎麦を引き立てる麺つゆを用意しなければね^^
Posted by michiyomichiyo at 2008年05月09日 23:53
昔、東京の立ち食いそばの某「富士そ○」でアルバイトしていたときによくやりました。

厚削りの出汁は、香りがグゥ~ときますよねぇ
Posted by 伊豆人(いずんちゅ)伊豆人(いずんちゅ) at 2008年05月09日 17:27
5/26の期待が高まります♪

いくらお蕎麦がおいしくても、市販のつゆだと台無しですからね~

はやく食べたいです(^^)
Posted by まっさんまっさん at 2008年05月09日 16:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。