2008年07月07日
ベーコンポテトサラダ
いただきもののジャガイモが、た~んと あるので

ベーコンとあさつきで、ポテトサラダにします。
ジャガイモ 中~大3個は 浸るくらいの水と小さじ1/2の塩で 茹でます。

あさつきは 小口切りにして

ベーコン100gは (お好みの量でどうぞ)

フライパンで (油はひかないで)

カリカリにしておきます。

ジャガイモを竹串でさして、スッと通ったら

余分な茹で汁はこぼして、こふきいもの要領で 汁気をとばします。

そのまま 鍋の中で 熱いうちに つぶします。

マッシュポテトのように なめらかになるくらいつぶさなくても、
ジャガイモの形が残っているくらいが また いいんですよね。
マヨネーズを大さじ 2強 入れて 混ぜ合わせます。

マヨネーズの量は、お好みで増やしてください。
温かいうちに召し上がるのでしたら、マヨネーズ控え目でもいいのですが
冷蔵庫で冷やしてから召し上がるのであれば、多めにしたほうが しっとりして美味しいですよ。
ここに ベーコンを加えて混ぜ合わせます。 (余熱で、焦げてしまいましたが・・^_^;)

ベーコンの塩気もあるので、ここで味をみて お好みで塩・コショウを加えてください。
最後に あさつきを 混ぜ込んで 出来上がりです。

焦げてしまった・・・ と思っていたベーコンも なんだか ちょうどいい カリカリ加減 、ということで。^^

あさつき を 葉ねぎ にすれば、ネギの食感が 夏サラダっぽくなります。
温かくても冷たくても、おいしいポテトサラダです。

ベーコンとあさつきで、ポテトサラダにします。
ジャガイモ 中~大3個は 浸るくらいの水と小さじ1/2の塩で 茹でます。

あさつきは 小口切りにして

ベーコン100gは (お好みの量でどうぞ)

フライパンで (油はひかないで)

カリカリにしておきます。

ジャガイモを竹串でさして、スッと通ったら

余分な茹で汁はこぼして、こふきいもの要領で 汁気をとばします。

そのまま 鍋の中で 熱いうちに つぶします。

マッシュポテトのように なめらかになるくらいつぶさなくても、
ジャガイモの形が残っているくらいが また いいんですよね。
マヨネーズを大さじ 2強 入れて 混ぜ合わせます。

マヨネーズの量は、お好みで増やしてください。
温かいうちに召し上がるのでしたら、マヨネーズ控え目でもいいのですが
冷蔵庫で冷やしてから召し上がるのであれば、多めにしたほうが しっとりして美味しいですよ。
ここに ベーコンを加えて混ぜ合わせます。 (余熱で、焦げてしまいましたが・・^_^;)

ベーコンの塩気もあるので、ここで味をみて お好みで塩・コショウを加えてください。
最後に あさつきを 混ぜ込んで 出来上がりです。

焦げてしまった・・・ と思っていたベーコンも なんだか ちょうどいい カリカリ加減 、ということで。^^

あさつき を 葉ねぎ にすれば、ネギの食感が 夏サラダっぽくなります。
温かくても冷たくても、おいしいポテトサラダです。
2008年07月04日
手抜き 和風ビシソワーズ
採りたてジャガイモがおいしいので、冷スープにします。

ジャガイモ 4個 は、薄切りにして 水にさらします。

その間に、玉ねぎ 中~大 1個 を薄切りにします。

鍋に、玉ねぎをしいて

その上に、ジャガイモを入れます。

ひたひたになるくらいの 鰹だし 600cc を注ぎます。
コンソメスープではなくて、かつおダシを使うところが ”おだしの香り”流。
牛乳と合わせても 全然違和感がなくて おいしいんですよ^^

強火にかけて、沸騰したら

コトコト弱火で煮込みます。

ジャガイモが柔らかくなったら、ミキサーにかけます。

一般的に ビシソワーズを作るときにはジャガイモをこしますが、
すべてが栄養~ こさないで、舌に残る食感も楽しんじゃいましょう。
なんて・・ 本当は こすのが面倒でもあるのですが^^
もし、ミキサーを出すのも億劫に感じたら
牛乳を加えてから 泡だて器で混ぜ合わせれば、なんとなく それなりのスープになりますよ。
もちろん、こしてくださっても ・・・ ^^
ミキサーから、鍋に戻します。

牛乳 200cc を加えて 混ぜ合わせたら
この牛乳の量でとろみが決まるので、さらっとしたゆるめのスープがお好みでしたら
牛乳の量を増やしてください。

塩 小さじ 1 と 粗引きホワイトペッパーをお好みでふって

プツプツ煮立ったら、火を止め出来上がりです。
温かくてもおいしいのですが、冷蔵庫で冷やしてから、いただきます。

パセリをちらして・・・ も もちろんですが、

梅肉と、大葉のみじん切りも 不思議に おいしいですよ^^
どこをいじってしまったのか、いつの間にか 画像サイズが変わってしまっていたので
撮ってみたら写真が小さめ ^_^; ちょっと見にくかったかもしれません。

ジャガイモ 4個 は、薄切りにして 水にさらします。

その間に、玉ねぎ 中~大 1個 を薄切りにします。

鍋に、玉ねぎをしいて

その上に、ジャガイモを入れます。

ひたひたになるくらいの 鰹だし 600cc を注ぎます。
コンソメスープではなくて、かつおダシを使うところが ”おだしの香り”流。
牛乳と合わせても 全然違和感がなくて おいしいんですよ^^

強火にかけて、沸騰したら

コトコト弱火で煮込みます。

ジャガイモが柔らかくなったら、ミキサーにかけます。

一般的に ビシソワーズを作るときにはジャガイモをこしますが、
すべてが栄養~ こさないで、舌に残る食感も楽しんじゃいましょう。
なんて・・ 本当は こすのが面倒でもあるのですが^^
もし、ミキサーを出すのも億劫に感じたら
牛乳を加えてから 泡だて器で混ぜ合わせれば、なんとなく それなりのスープになりますよ。
もちろん、こしてくださっても ・・・ ^^
ミキサーから、鍋に戻します。

牛乳 200cc を加えて 混ぜ合わせたら
この牛乳の量でとろみが決まるので、さらっとしたゆるめのスープがお好みでしたら
牛乳の量を増やしてください。

塩 小さじ 1 と 粗引きホワイトペッパーをお好みでふって

プツプツ煮立ったら、火を止め出来上がりです。
温かくてもおいしいのですが、冷蔵庫で冷やしてから、いただきます。

パセリをちらして・・・ も もちろんですが、

梅肉と、大葉のみじん切りも 不思議に おいしいですよ^^
どこをいじってしまったのか、いつの間にか 画像サイズが変わってしまっていたので
撮ってみたら写真が小さめ ^_^; ちょっと見にくかったかもしれません。
2008年07月03日
肉じゃが (ツナ缶で)
定番中の定番の、煮物料理・・・肉じゃが です。

【材料】
ジャガイモ 3個
にんじん 中1本
たまねぎ 1個
お肉がなかったので、ツナ缶 一缶(80g)
ツナだけだったら あっさりに、
ツナ汁ごと入れれば、コクが出ます。お好みでどうぞ。
大き目に切った ジャガイモと
小さめに切った ニンジンと
薄切りにした 玉ねぎと
ツナ缶を 鍋に入れて、
ひたひたになるくらいの 鰹だし を注ぎます。(お出汁の種類は、お好みで)

中火に掛けて、コトコト 煮ます。

ジャガイモが柔らかくなったら (きっと、ニンジンも柔らかくなっています)
砂糖 大さじ1 を入れて コトコト2~3分
醤油 大さじ2 を入れて コトコト2~3分 (小さじ1/4くらいの薄口醤油を足してもO.K.)
みりん 大さじ1 を入れて コトコト 10分くらい。(調味料は、好みで加減してくださいね)

火を止めて、味を含ませます。
盛り付けるときに もう一度 コトコト 2~3分温めて 盛り付けます。

あさつきの小口切りを散らしました。
寒い時でも、暑い時でも、蒸す時でも、
煮物を食すと、ホッと 落ち着きますよね^^

【材料】
ジャガイモ 3個
にんじん 中1本
たまねぎ 1個
お肉がなかったので、ツナ缶 一缶(80g)
ツナだけだったら あっさりに、
ツナ汁ごと入れれば、コクが出ます。お好みでどうぞ。
大き目に切った ジャガイモと
小さめに切った ニンジンと
薄切りにした 玉ねぎと
ツナ缶を 鍋に入れて、
ひたひたになるくらいの 鰹だし を注ぎます。(お出汁の種類は、お好みで)

中火に掛けて、コトコト 煮ます。

ジャガイモが柔らかくなったら (きっと、ニンジンも柔らかくなっています)
砂糖 大さじ1 を入れて コトコト2~3分
醤油 大さじ2 を入れて コトコト2~3分 (小さじ1/4くらいの薄口醤油を足してもO.K.)
みりん 大さじ1 を入れて コトコト 10分くらい。(調味料は、好みで加減してくださいね)

火を止めて、味を含ませます。
盛り付けるときに もう一度 コトコト 2~3分温めて 盛り付けます。

あさつきの小口切りを散らしました。
寒い時でも、暑い時でも、蒸す時でも、
煮物を食すと、ホッと 落ち着きますよね^^
2008年06月20日
ジャーマンポテト
ジャーマンポテトと言っていいのかわかりませんが
ジャガイモ・玉ねぎ・ベーコンで、ホットサラダを作ります。

フライパンに大さじ1のオリーブオイルと
食べやすい大きさに切ったじゃがいも4個分を入れます。

最初からバターを使ってもいいのですが、
焦げやすいしカロリーも高くなるので、まず オリーブオイルを使います。
サラダ油でも、いいですね。
薄切り玉ねぎ 大1/2個 と ベーコン100gをのせて

塩小さじ 1 と
黒コショウを好みの量ふりかけて、
蓋をして とろ火で蒸し焼きにします。

10分経過、じゃがいもが透き通ってきました。
フライ返しで、ざっくりと混ぜ合わせます。

20分経過、火の通った」じゃがいもが ほっくり崩れてきました。

バター大さじ1を入れて

全体にからませます。
最初に 大さじ1の塩をふりましたが、
ベーコンの塩気もあるので ここで味加減を見て、
塩・コショウが足りないようでしたら 足してください。
鍋はだから、お醤油を少量 回し入れると、和風ジャーマンポテトになります。
”バター 大さじ 1” の目安ですが、
通常売っているバターを12等分にすると、 そのひとつが 大さじ1 の分量になります。
わたしは いつも バターを買ってくると、24等分に切り分けておきます。
ひとつが、大さじ 1/2 ですね。

こうしておくと、便利ですよ。
盛り付けます。

みじん切りにして冷凍しておいたパセリを散らします。
カリカリベーコンもおいしいですが、
じゃがいもと玉ねぎに絡みつくベーコンも またおいしいです^^
もし、残ったら
耐熱容器に入れて

とろけるチーズをのせて

オーブンで焼けば

同じ一品で、二食 楽しめます^^
ジャガイモ・玉ねぎ・ベーコンで、ホットサラダを作ります。

フライパンに大さじ1のオリーブオイルと
食べやすい大きさに切ったじゃがいも4個分を入れます。

最初からバターを使ってもいいのですが、
焦げやすいしカロリーも高くなるので、まず オリーブオイルを使います。
サラダ油でも、いいですね。
薄切り玉ねぎ 大1/2個 と ベーコン100gをのせて

塩小さじ 1 と
黒コショウを好みの量ふりかけて、
蓋をして とろ火で蒸し焼きにします。

10分経過、じゃがいもが透き通ってきました。
フライ返しで、ざっくりと混ぜ合わせます。

20分経過、火の通った」じゃがいもが ほっくり崩れてきました。

バター大さじ1を入れて

全体にからませます。
最初に 大さじ1の塩をふりましたが、
ベーコンの塩気もあるので ここで味加減を見て、
塩・コショウが足りないようでしたら 足してください。
鍋はだから、お醤油を少量 回し入れると、和風ジャーマンポテトになります。
”バター 大さじ 1” の目安ですが、
通常売っているバターを12等分にすると、 そのひとつが 大さじ1 の分量になります。
わたしは いつも バターを買ってくると、24等分に切り分けておきます。
ひとつが、大さじ 1/2 ですね。

こうしておくと、便利ですよ。
盛り付けます。

みじん切りにして冷凍しておいたパセリを散らします。
カリカリベーコンもおいしいですが、
じゃがいもと玉ねぎに絡みつくベーコンも またおいしいです^^
もし、残ったら
耐熱容器に入れて

とろけるチーズをのせて

オーブンで焼けば

同じ一品で、二食 楽しめます^^