スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2008年04月18日

エリンギの切り干し

買い物に行ったらエリンギが安かったので、3パック購入。



短冊切りにして日に干して、干しエリンギを作り置きします。











         



天日干しできなくても、窓際に置いておくだけでも大丈夫!





         

だんだん、カラカラに干し上がってきます。








このエリンギの切り干し、
野菜スープや炒め物の い~いお出汁になるんです。

作り置くと、便利ですよ~(^^)v




  

Posted by みちよ at 14:27 Comments( 0 ) レシピ

2008年04月18日

海老しんじょうの葛あんかけ

お椀種にした海老しんじょうが、今日は葛あんかけの一品になります。

カツオだしを、日本酒・塩・ほんのちょっとの薄口醤油とみりんで味付け
水溶きくずでとろみをつけます。

器に、海老しんじょう・菜の花・タケノコ・水で洗った塩漬けさくら花を盛り付けて
あんをまわします。





ラップをかけて、1分レンジにかけると
ラップをはがしたとたんに
春の彩りから桜花の香りがひろがってきます。

食卓に、遅咲きの桜・・・^^


  

Posted by みちよ at 14:13 Comments( 0 ) レシピ

2008年04月17日

きんかん こげこげ

タケノコと一緒に届いた、きんかん。
宮崎産のように甘くも大粒でもないので、甘露煮にしま~す。

甘く煮込んでおけば、風邪をひいた時咽喉に優しいんですよね。 
 (ここ数年、風邪さえひかない健康体質ですが・・・^^)


お鍋に並べたきんかんが浸るくらいの水を入れて、ひと煮立ちさせてサッと洗います。





きんかんと同量のグラニュー糖と、きんかんがかぶる位の水を入れて
とろ火で煮込みます。







・・・・・ あ~~~っ!
火に掛けているのを忘れている間に、焦げちゃったわぁ・・(>_<)







これだから 。。。 ^_^;


でも まぁ、だいじょうぶだいじょうぶ!
焦げたところを取り除けば、ついでに種も取れちゃうし~
もう一度、煮直して・・・




色は、ちょっと濃い目に出来上がってしまったけれど
それなりに・・・おいしい^^


  

Posted by みちよ at 17:03 Comments( 0 ) レシピ

2008年04月17日

海老真蒸(えびしんじょう)

ちょっと手を掛けて海老しんじょうを作ってお椀にします。



【材料】 切り方にもよりますが、9人分くらいの椀種になります。
鱧(はも)すり身 : 250g
卵白 : 大きめ1個分
だし汁 :100cc (2番だしを使いますが、水でもO.K.)
日本酒 : 25cc
山芋とろろ : 大さじ2
海老  : 4~5本
浮粉(葛粉) : 小さじ1 (10ccの水で溶いておきます)


椎茸
桜麩
みつば
ゆず

【作り方】
1.1番だしと2番だしをとっておきます。
   (お吸い物なので、まぐろ血合い抜き削り を使いました。)

2.海老を、酒・塩でもみ洗いして細かく叩いておきます。

3.鱧(はも)のすり身をすり鉢に入れて、すりこ木で滑らかになるまで練ります。



4.滑らかになったら、海老を入れてすり
  酒・水溶き浮粉・卵白・山芋とろろを順次入れながら馴染ませていきます。

5.だし汁を少量ずつ入れながら、



とろみがなめらかになったら、出来上がりです。

6.サランラップを敷いた型に入れて、中火で20分蒸します。




7.蒸している間に、1番だし・日本酒・塩で、お吸い物を作ります。
  仕上げにほんの少量みりんをたらすと、かくし味になります。

8.2番だしで、生椎茸・桜麩を茹でます。

お椀に、切り分けた海老しんじょう・椎茸・桜麩・みつば・ゆずを盛り
吸い物を注いで出来上がりです。



冷蔵庫にあった、煮物・煮豆・漬物 ・・・ 
ありあわせでも、盛り付け方で ちょっとご馳走~



箸をはこぶ口元も、おちょぼ口・・・^^


  

Posted by みちよ at 12:21 Comments( 2 ) レシピ