スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2008年07月20日

修善寺発 ”おだしの香り”

心地よいせせらぎに包まれながら、竹林の小径や桂川沿いを散策したり

日枝神社の荘厳な空気に背筋を伸ばしたり・・・大好きな、修善寺の温泉場。




そんな 修善寺温泉の入り口にある旅館、【 湯回廊 菊屋 】。







箱根にある 【ホテルグリーンプラザ箱根】 の売店に続いて、

修善寺温泉の 【湯回廊 菊屋】 の おみやげ処にも、

”おだし香紡” の商品を並ばせていただくことになりました。








歴史ある佇まいと風情に調和するように シックで落ち着いた趣きのある陳列棚は、





函南の 夢工房 に 作っていただきました。







おだし香紡の人気商品を お土産サイズにして並べ、





お客さまを お待ちしております。



この夏、

ひとりでも多くのお客さまが伊豆に足を運んでくださり

ひとつでも多くの旅の思い出を胸に お帰りになられますように・・・


梅雨も明け、本格的な夏が 始まりましたね^^



  


Posted by みちよ at 09:31 Comments( 6 ) 香紡便り

2008年06月12日

片口いわし の 話

“片口いわし“は、出世魚のように その成長の過程で名前を変えていく魚です。








*生まれたばかりは・・「ちりめん

*頭が大きくなり少し色が変わると・・「かちり

*少し大きくなって、うろこがあらわれると・・「かえり

*3cmほどになると・・「たつくり

*4,5cmで・・ 「にぼし

*それより大きくなると・・「かたくち


ここまで成長するのに、約 1年かかります。



さぁ、この中で 一種類だけ 製造工程の違う イワシ がいます。

分かりますか?


そう、

『たつくり』です。








煮干 (その名の通り、煮てから干したもの) と違い、

「たつくり」は、生の魚を干してあります。

ですから、他のイワシに比べると 食べた時に苦味を感じます。

それでも、まだ 腹ワタが小さいので、苦味、生臭さも少なく、

脂肪分も少なく 酸化しにくいので このような作り方ができるのです。


その 「たつくり」 という呼び名ですが、


 江戸時代、米作りをする農村では鰯などの小魚を干したものを肥料にしていました。

 鰯は、豊かな田を作るための大切な魚だったので、「田作り」と呼ばれるようになったのだそうです。


他の煮干に比べて、煮ていない分だけ 「たつくり」 の栄養価は高いのでしょうね。



片口いわしの名前が沢山あるということは、

成長過程を追いながら、それだけ食べ分けてきた 私たち日本人の食文化の現れ。

”島国らしさ” も さることながら、

先人たちの おしゃれ心のようで、素敵だと思いませんか?



  


Posted by みちよ at 17:13 Comments( 4 ) 香紡便り

2008年05月27日

新商品 『煮干 かます』

昨日は蕎麦村だったので、パートさんたちに仕事を任せて わたしはお出掛け。

今朝 作業場に行ったら  こんなメモが ・・・  




    かますって 舌があるんだよ
    びっくり  まるでヘビの様です


昨日のパートさんたちから、今日のパートさんたちへの申し送り^^



メモの上に目をやると

袋詰めにしていた  カマス  の 頭。







開いた口の中から ニョロッと出ている舌の先は

確かに 蛇のように 二つに分かれています。



こんな申し送りのある ”かます” の 頭を見たら

丸ごと食べるなんて考えられないかもしれませんが^^

そのまま食べるのが一番おいしい、『 煮干 かます 』。






一度 ご賞味くださいませ。



  


Posted by みちよ at 15:19 Comments( 2 ) 香紡便り

2008年05月08日

心地よい音色に包まれて・・

静かな店内にいると、耳が淋しい。

きっと お一人でいらしたお客さまも
おだしを選びながら、なにか 間が持たないのでは・・・?

BGMが欲しいなぁと思いながらも
電話を受けるので 賑やかな音楽も 考えもの。

そうだわ、オルゴールか静かなクラシックなら・・・と、
念願の?^^ BOSEのスピーカーを購入。

気忙しい朝でも 穏やかな音色が流れてくると
急いている心が ホッと ゆったり 動き出します。


オルゴール曲と一緒に流れているのが
息子が中学の時に同級生だった、フルート奏者 yumi ちゃんのCD。





心地よいフルートとオルゴールの音色に包まれながら

お客さまの好みの、”おだしの香り” を 選んでいただけたら・・・。



  


Posted by みちよ at 12:30 Comments( 0 ) 香紡便り