七品の炒り煮

みちよ

2009年01月02日 09:25

お正月のお膳に並べる、煮物。

八つ頭は それだけで煮て、あとは簡単にまとめて炒り煮にします。






お正月の煮物は、七品になるように野菜を用意しますよね。

まず、

ゴボウ 1/2本は 食べやすい大きさに切って

たっぷりの水にさらしてあくを取ります。






れんこん 小1個 は、小さじ1くらい酢をたらした水につけてアクを抜きます。






ニンジン  小1本
タケノコ  小1/2個
生椎茸  小4個
ぎんなん 10個くらい は



食べやすい大きさに切っておきます。





鍋に、ごま油 大さじ1 を入れて

ぎんなん以外の野菜を炒めます。







ごま油が全体にまわるまで、軽く炒めたら

浸るくらいのダシ 約400ccを注ぎます。






野菜が柔らかくなってきたら、ぎんなんを加えて

竹串でさしてスッと通るくらいに野菜に火が通ったら、

砂糖  大さじ1 を入れて (ザラメ砂糖を使いました)






砂糖が煮とけて全体にまわったら、

濃口醤油 大さじ1 を入れて






薄口醤油 小さじ1 も入れて



5分ほど、弱火で煮込みます。





仕上げに、

みりん 小さじ1 を回し入れて



ひと煮たちしたら火を止め、冷ましながら味を含ませます。




7品目のお野菜、

インゲンは ヘタをとって



レンジで、30秒くらいチンします。





温めなおした炒り煮を盛り付けたら







インゲンをちらして、



出来上がりです。



お重箱のおせち料理にも煮物が入っているのですが、

お正月にはやっぱり少量でも煮物をしないと、気持ちが落ち着きません^^


八つ頭を加えると 八品になりますが、

八 も、末広がりで いい数字です。


広がりのある、充実の一年になりますように・・・☆





関連記事