節分のお豆で酢大豆

みちよ

2009年02月03日 13:27

今日は、節分。

豆まきをしない家も増えてきているようですが、

それでも、夕方になれば 灯りのともる窓から 「鬼は~外!」 の声。

我が家も、大きな声で叫びながら 豆まきをします。









その豆まきの豆が残ってしまったら ・・・

空きビンの 半分くらいまで 入れて、








充分かぶるくらいに、お酢を注ぎます。








1時間も経つと、



大豆がお酢を吸い込んで、膨らんできます。







半日経つと、



また、さらに 大豆がお酢を含んできます。


すぐに食べられますが、2~3日置いた方が酢の味も馴染んできます。




この酢大豆。

通常は 乾煎りした大豆で作るのですが

豆まきの豆は すでに乾煎り状態なので、そのまま利用できるんです。



大豆には、ダイエットのお助け成分レシチンが多く含まれていて、

お酢には、脂肪を燃焼する働きがあるので、一時期 「酢大豆ダイエット」が流行りましたよね。


ダイエット効果云々はともかく、1日に、2~3粒食べるだけでも身体にいいと聞きます。


豆まきのお豆は美味しいので、そのままおつまみにしても良いのですが、

血液サラサラ効果もある酢大豆も、いいですよ^^





今日と明日、娘の都合で お弁当は、なし。

ですから、今朝は 朝ごはんに細巻きを作りました。




巻いたのは、イカ明太子・たまご・きゅうり・たらこの醤油漬け・シソと紅しょうが。

太巻きにしようかと迷いましたが、

娘の可愛い口に合うように、一口サイズのお替り付きです^^



関東で恵方巻きを食べるようになったのは近年のことですが、

今夜、太巻きを黙々と食すお宅も多いのでしょうね^^






関連記事