小松菜の冷スープ
お店のお客さまに、箱根西麓で採れた小松菜をいただいたので
じゃがいものスープ・ビシソワーズと同じ作り方で 冷スープを作ってみました。
いただいた、山のような小松菜!
暑い中、収穫してくださったのだと・・・感謝です^^
採りたての小松菜は、生のまま食べても じゅうぶん!!
「葉っぱは少し苦いけれど、茎は おいしい~!」 と、旬の味覚を楽しみながら
会社のみ~んなで分けました。
スープにする小松菜は 300g
ざくざく切って、茎と葉の部分に分けておきます。
玉ねぎ 大1個は、薄切りにします。
鍋に入れた大さじ1の油で、玉ねぎを炒めます。
全体に油がまわったら、小松菜の茎の部分を入れます。
しんなりしてきたら、葉の部分も炒めます。
葉の部分に油がまわったら
ひたひたになるくらいに、カツオだし 400ccを注ぎます。(水でもO.K.)
弱火で15~20分煮ます。
煮込みすぎても小松菜の色が変わってしまいます。
20分煮てしまったので、色が綺麗にでるかなぁ? と、ちょっと心配。
ミキサーにかけて、鍋に戻します。
弱火に掛けながら、
牛乳 200cc
固形コンソメ 1/2個 を加えてから (水で煮込んだ場合は、1個使ってもいいのでは?)
塩・コショウで味を整えてください。
心配していた小松菜の色も、そこそこ綺麗~ 見た目もおいしそうです。
温かくてもおいしいのですが、
冷蔵庫で冷やしてからのほうが、スプーンがすすみます。
召し上がる時に、生クリームをまわし入れると、 さらに味がまろやかになりますよ。
青っぽさが残るかと思っていた、小松菜のスープ。
想像した以上に、おいしかったです^^
関連記事