豚ひき肉と白菜の水餃子

みちよ

2008年11月24日 09:14

タケノコ白菜の芯の部分が残っていたので、

豚ひき肉と水餃子の具にしました。










餃子の皮 25枚分の材料です。

豚ひき肉 100g を、

醤油   小さじ1
日本酒  小さじ1
ごま油  小さじ1
塩   少々
コショウ 少々   で、調味し








ショウガのみじん切り 小さじ1
おろしニンニク     小さめ1片分  を加えて



もみ込んでおきます。






白菜の白い茎の部分 200g くらい
あさつき    3本くらい







白菜は 細かな千切りにして








小さじ 1/2 くらいの塩で、よくもみます。




あさつきは、小口切りにしておきます。





豚ひき肉に、あさつきを混ぜて

ここに、洗って塩気を落として 固く絞った白菜を加えます。







混ぜ合わせて、水餃子の具の出来上がりです。








水餃子の皮、ですが、

主人が食品の展示会でもらってきた 米粉 で手作りしようとチャレンジしたのですが



ポソポソしてしまって・・・失敗!^_^;

蕎麦打ち同様、手際よく こねなければいけなかったのでしょうが

写真撮りをしながら作業したのが原因でしょうか?




スーパーマーケットで餃子の皮を買ってきて、包みました。



餃子の皮も、厚めと薄めの二種類があったので

厚めを買ったつもりが、帰ってみたら薄めの皮・・・^_^; ^_^;


でも、まぁ 細かなことは気にしないで^^





鍋にお湯を沸かしたら、

白菜の先の葉の部分を 茹でます。




サッとゆでたら、ザルに上げておきます。







餃子を入れていきます。








浮いてきたら、取り出して








お皿に盛った、茹で白菜の上にのせていきます。








水餃子と、白菜。



ポン酢や 青じそドレッシング ・からし醤油、お好みのたれでいただきます。



これが、もちもちの皮だったら もっと美味しいはず。

米粉で餃子の皮を作ったことがあるかたがいらっしゃったら、

是非、コツを教えてください。

よろしくお願いしまーす^^






関連記事