豚バラ肉の昆布巻き
棹前昆布で、昆布巻きを作ります。
昆布巻きといえば、 にしん・鮭 などを巻くのが一般的ですが
今日は、豚バラ肉と、ゴボウ・ニンジンを昆布巻きにします。
棹前昆布とは ・・・
北海道では、昆布漁を 「棹入れ」 と言います。
その本格的な昆布漁「棹入れ」の前に、間引くかたちで収穫された昆布が
棹前昆布と呼ばれています。
新芽で若い昆布なので、柔らかい上に身がしまった、
ダシ用というより、煮て食べるための昆布です。
とても柔らかいのに、煮返しても煮崩れしないので
おでんや煮込み料理に最適な昆布です。
見た目は、心もとなげな か細い昆布ですが
1分くらい水に漬け置くと、ひろがってきます。
棹前昆布の幅に 豚バラ肉を切って巻いていきます。
(バラ肉の脂っこさが苦手な人は、赤身や鶏肉を巻いてみてください)
くるくる巻いて、干瓢で結びます。
干瓢がなかったら、つまようじで止めます。
ごぼう・にんじんも巻いていきます。
巻き終わったら、鍋に並べて かぶるくらいに水を入れます。
棹前昆布はすぐに柔らかくなりますが、
豚肉と野菜に火が通るように、30分ほど火に掛けます。
ネギの葉の部分やショウガをひとかけら入れると、
豚肉のクセが消えます。
調味料を加え、
ざらめ砂糖 大さじ 2
日本酒 大さじ 2
醤油 大さじ 3
みりん 大さじ 1
落とし蓋をして、コトコト30分くらい煮込みます。
豚肉が具材なので しっかり味付けにしますが
調味料は お好みで加減してください。
手が込んでいるようなのに、簡単にできてしまう 昆布巻き。
いろんな素材を巻き巻きするのも、楽しいかも?^^
関連記事