鯛めし
鯛めし、と言えば
切り身や尾頭付きのタイを焼いて炊き上げるのが一般的ですが
わたしは”鯛煮干”で炊きます。
生魚を焼いた鯛めしは生臭くて苦手だわ~とおっしゃる方にオススメです。
小鯛の煮干なので食べられる身の部分はほんの少ししかないのですが
魚臭さがなく、とってもおいしい 「
タイのだしで食べる鯛めし」 ができます。
まとめてとった鯛煮干のおだしで、一緒にお吸い物も作ります。
【材料】(4人分)
鯛煮干 :3尾~5尾くらい(大きさで)
昆布 :6cmくらい
米 :3合
日本酒 :大さじ2
薄口醤油 :小さじ1
塩 :小さじ1/2 調味料は好みで加減してください。
【作り方】
1.お釜に入れた洗米のうえに昆布と鯛煮干を並べる。
水を控え加減に入れて、2~3時間置く。
この時、あらかじめ鯛を水に漬け置いたものを鯛ごと入れると
鯛のダシが強調されて、よりおいしいです。
↓
3.調味料を加えてから、3合のメモリまで水を足して炊きます。
4.炊き上がったら昆布と鯛煮干を取り出して、ご飯をほぐします。
5.お茶碗に盛った鯛めしに、ほぐした鯛を飾り付けます。
お好みで、針しょうがや桜花塩漬けをのせて出来上がりです。
塩焼きにした鯛の切り身をダイスカットして散らしたら、お客さまメニューになりますよ。
大皿に盛って、
小鯛を一尾 尾頭付きで塩焼きしたものをのせれば ちょっと豪華・・・
のはずですが、鯛を焦がしちゃったので・・(*_*;
一緒に、
鯛煮干でとったダシ800ccに
日本酒 大さじ2
薄口醤油 小さじ 1/2
塩 小さじ 1 で、お吸い物を作ります。
この お吸い物を注いで鯛めしをお茶漬けにすると・・・最高においしい!!!
日本人に生まれてよかったぁ~と、 思います^^
関連記事