かつおだしの取り方

みちよ

2008年05月07日 10:24

定番 鰹 の 基本的なおだしの取り方です。


【鰹だしの取り方】


水 : 1L
鰹うす削り : 30g



1.鍋に水を入れ、火に掛けます。
  
  湯が沸騰する直前にカツオ削りを入れて火を弱め、
  
  煮立たせないように気をつけながら2~3分煮出します。
    
      二番だしを取る場合は1分ほど煮出したら火を止めます。




2.火を止め、カツオ削りが沈んだら、漉します。


  
    なかなか沈まないようでしたら、1分くらいしたら濾してくださいね。



二番だし・・・ 

一般的に 一度取りおわった鰹と昆布で もう一度とっただしを二番だしといいます。

二番だしは 鰹と昆布を水から入れて火に掛けてコトコト煮出します。

この時に 追い鰹として 少量の鰹削りを足します。







プロの方でない限り、なかなか二番だしまではとらないと思いますが

おだしをとった後の削り節を佃煮にするのも面倒だわ、という人にも

もう一手間掛けていただいて・・・

追い鰹を入れないで水からコトコト煮出したおだしで、

お好みの麺を茹でます。







残りもののおだしでも、そのおだしの風味を含んだ麺は

とっても美味しいです。



お味噌汁を作るから、おだしを・・

煮物をするから、おだしを・・ と、

調理するたびに少ない人数分のだしを引くのは面倒になるので

何回分かまとめて取ったダシを冷蔵庫で保存しておくと便利です。

和え物や炒め物に加えたり、

餃子や焼きそば・目玉焼きを焼く時に、水の代わりにダシで蒸し焼きにしたり

少量のダシが加わることで風味がよくなりますし

塩分も控えられます。


ダシを製氷皿で凍らせてキューブにしておくのもいいですし

ほんのちょっとだけ残ったおだしでも こまめに冷凍しておけば

いざっという時に 結構重宝しますよ。


おだしを取りおわった後の削り節で、ふりかけ を作ってみてくださいね。







関連記事